« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/30

ジャック・ヴァンス『竜を駆る種族』

1962年/翻訳:浅倉久志/ハヤカワ文庫
『はるかな未来、人類最後の生き残りが住むさいはての惑星エーリスでは、風雲急を告げていた。バンベック一族の住むバンベック平を幸いの谷の一族カーコロが狙っていたのだ。異星の爬虫類種族を育て、さまざまな竜―阿修羅や金剛や一角竜から成る軍隊に仕立てたバンベックとカーコロは、まさに一触即発の状況。しかも、エーリスを狙う爬虫類型の異星人ベイシックが襲来しようとしていたのだ!名匠のヒューゴー賞受賞作。』

 長く入手困難だったジャック・ヴァンスの代表作がついに復刊なりました。
 はるかな未来の最果ての惑星での「竜を駆る種族」と「人を駆る種族」の戦い。そしてそれに関わる『人間』の物語。魅力的な異世界の描写、理解できない相容れることのできない異物としての存在を見事に描き出しています。
 浅倉氏が苦戦したという翻訳も素晴らしく、たとえば竜の品種を表わす「羅刹」「金剛」「阿修羅」「韋駄天」「一角竜」「青面夜叉」といった訳語や時代小説がかった文体などが雰囲気を盛り上げます。
 やっと復刊なったこの機会に是非手に取ってください。絶対に損はさせません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうパイロットは必要ありません、英国防省が一般旅客機の完全無人飛行実験に成功

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611301433

           『ジャムはどこに存在するのか、
             なにがジャムなのか、
           どこからどこまでがジャムなのか、
      そういうことがわからないのでは、対処のしようがない』

>英国防省は国内線用の中距離旅客機としては一般的なブリティッシュ・
>エアクラフト社製のBAC 1-11型旅客機(乗員は約100名)に英国防省が
>開発を行った無人制御インターフェースシステム(UAVCCI)を搭載して、
>約2時間に渡る飛行をパイロット無しで無事に終えることができた。

>最新の旅客機はオートパイロットの機能が向上してきているが、今回、
>実験で使われたBAC 1-11型旅客機は1960年代に作られた旧型の旅客機となる。
>あえてシステムのコンピューター化が行われていない旧式の機体を使う
>ことでUAVCCIの実用性の度合いを見極めようとしたのが今回の実験の
>目的となる。

>今回、旅客機の制御に使われたUAVCCIは、飛行ルートや高度、速度を
>指定する指定するだけで旅客機を無人で制御することができるように
>作られており、英国防省では今回テストが成功したこのUAVCCIを軍用
>機に搭載することで、現在、利用されている普通の有人用軍用機の
>無人化に着手したい意向だ。

 雪風キター!!
 まあ、いくら無人制御が進化したとはいえ、パイロットが不要になるということは無いでしょうけど。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/29

ドジばっかりの強盗に「転職の勧め」、ダブリン警察

http://cnn.co.jp/fringe/CNN200611280031.html

>銀行強盗など犯行3件にすべて失敗し、自らの命まで落としかねない
>ドジを踏んだ男性容疑者に警察が「転職を勧めた」と報じた。

>犯人は30歳代。最近の犯行では賭け屋の店舗に押し入って逃走した際、
トラックにはねられて入院、逮捕。

>このほか、民家に煙突から侵入したものの、身動き出来なくなり助け出
>されたり、銀行を襲撃したものの監視カメラに姿が映し出される不手際の
>悪さだった。銀行では、警備員が急行した際、下着に紙幣を詰め込む最中
>だった。

>地元紙によると、警察は「自分で自分を殺さない前に、強盗などは止めた
>方が良い」と諭したという。地元署は報道へのコメントを避けている。


……もしかすると、この広い空の下のどこかには萌えどじっ娘がリアルに存在してるのかもしれないな。へへっ世の中まだまだ捨てたもんじゃないぜ。

 まあそれはともかく、「不手際の悪さ」とか「自分で自分を殺さない前に」とか、記者の人はもうちょっと推敲をきちんとしたほうがよいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『エーデルヴァイス』HP通販予約開始

http://www.mofmof.com/yoyaku.html

 速攻注文完了!よろしく頼むぜロボタ!
 以下、「エーデルヴァイス」の特典についてロボタ日記から引用。皆も買え。

通販特典は B5、カラー表紙、60ページの豪華原画集となりマス。 
神宮寺りおが描く美しい線画の数々がお楽しみ頂けマス!
さらに! 嬉しいお知らせがありマス!
12月21日まで 予約キャンペーンを開始しまシタ!!
消費税+送料が サービスとなっていマス!!
この機会に 予約すると お得になるですロボ!
みなさま よろしくお願いいたしマス。
さらに「エーデルヴァイス」初回限定版パッケージの情報デス。
外箱から中身が見える 特殊ブリスターパック仕様となりマス!
中には DVDトールケース が封入されていマス。
古くからのファンの方は コレクションの統一が可能デス。
近々 サンプルを公開しますので みなさまお楽しミニ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャック・リッチー『クライム・マシン』

『「この間、あなたが人を殺した時、わたし、現場にいたんですよ」―殺し屋リーヴズの前に現れた男は、自分はタイム・マシンであなたの犯行を目撃したと言った。最初は一笑に付したリーヴズだが、男が次々に示す証拠に次第に真剣になっていく。このマシンを手に入れれば、どんな犯罪も思いのままだ…。奇想天外なストーリーが巧みな話術で展開していく「クライム・マシン」、ありふれた“妻殺し”が思わぬ着地点に到達するMWA賞受賞作「エミリーがいない」をはじめ、迷探偵ヘンリー・ターンバックル部長刑事シリーズ、異常な怪力の持ち主で夜間しか仕事をしない私立探偵カーデュラの連作など、オフビートなユーモアとツイストに満ちた短篇の名手、ジャック・リッチーの傑作17篇を収録したオリジナル傑作集。』

 面白かったー!『10ドルだって大金だ』に続いて読んだ二冊目のジャック・リッチー。相変わらず切れ味の良い短編集。ジャック・リッチーは本当に意地が悪いな!

 お気に入りは『日当22セント』と『エミリーがいない』どちらも読後の爽快感が小気味いい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/28

チリで生まれた赤ちゃん、お腹の中に別の胎児が

http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=entertainmentNews&storyID=2006-11-26T192808Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-237468-1.xml

 ピノコー!?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

「おれ明日結婚するんだ」 クラブでパーティー後、警官に射殺される…米NY

http://www.asahi.com/international/update/1127/004.html
ネタ元:エースは3つに分けられるのガイドラインスレ

 ひどいなこれは。
 この間のこれも一歩間違えたら笑い話ではすまなかったわけで、ポリスマンの皆様におかれましては頼むから自重シロ。

 という真面目な思考の脇で脳みその別部分は、リアル死亡フラグキター!!とか考えてるわけですが。不謹慎でスマヌ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週のスーパーヒーロータイム&その他

……ボウケンジャーの前半でテープが切れてた。orz

 ええいっ!地獄三兄弟はどうなったんじゃぁ!?

 というわけで、ストーリーの補完のために公式サイトに行ってみたら、ちょっと重要なアナウンスが流れてました。『ヒーロータイムは DVD に入らない?

>「スーパーヒーロータイムのミニコーナーを、DVD にも収録して欲しい!」
>ご要望が急増中。
>お楽しみいただけてるのは嬉しいかぎりなのですが、DVD に収録予定は
>ありません。オンエアでお楽しみいただければ……。
>オンエアだけの PR コーナーだからこそ、やりたい放題。DVD とかに
>収録するとなると、権利関係が複雑になるのです。どうかご理解ください。

 まあ、残念だけど仕方がない。

>手間かかってます。15秒1本を撮影するのに、1、2時間かけるのもザラ……。

 うわぁ、スタッフの皆さんの熱意に頭が下がります。

 話は突然変わりますが、最近、特にタロウの登場以降あちこちのサイトでウルトラマンメビウスの話を見るようになりました。それがまたみんな高評価なわけで……何とかしてくれよテレビユー福島 !おれも見てぇよウルトラマンメビウス!
 ああ畜生、おれは復活80(もうすぐ登場するらしい)が見たいんだ!ああ畜生、畜生。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/27

ジョン・カーペンターの『遊星からの物体X』リメイク決定

http://cinematoday.jp/page/N0009463

 フムン、「遊星より」「遊星から」ときて次の邦題はどうなるのかしらん?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

長谷川先生直筆『Zガンダムハーフ』単行本予告漫画

http://studio-himitsukichi.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_a4d2.html

ウモン爺さん「Z1/2の30P書下ろしはUC0085の若かりしワシが主人公!」

 Bガンダムハーフとな!?(なにその悪魔合体失敗事故)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/26

ダンジョンタイルマッパー

http://www.wizards.com/default.asp?x=dnd/dnd/20061121t
ネタ元:ポーランド礼賛日記さん

 簡単操作でフルカラーのダンジョンマップが作成できる愉快なソフト。もとはD&D用だそうですが、色々応用が利きそう。
 タイルを配置してダンジョンを作ってるだけでも楽しくてたまらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月いっぱいはストーブに火を入れないつもりだったけど……

 そろそろくじけそう。寒い。死にそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/25

T3モーション社の電気3輪パトカー「T3」、座席はわざと付けていません

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611240758

 おお、なんか未来っぽい!
 一瞬セグウェイかと思ったのだけど、中身は普通の電動バイクなのね。ちょっと残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶対に笑ってはいけない

「4分33秒」オーケストラ版
http://www.youtube.com/watch?v=3fYvfEMUJl8

 いやもう、ものすごい勢いで笑いがこみ上げてきますよっ!

参考:4分33秒
>4分33秒は、ジョン・ケージが作曲したピアノ曲の通称。
>この曲は「音楽は音を鳴らすもの」という常識を覆す、「無音の」音楽である。

>この曲は、いわゆる「無」を聴くものというよりも、演奏会場外の
>さまざまな雑音、すなわち、鳥の声、木々の揺れる音、会場の
>ざわめきなどを聴くものとされている。コンサートの余韻を大事に
>するために、この作品をアンコールで取り上げる演奏者もいる。

 無粋なおいどんにはたえられぬでごわす。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

コンビニで、

 売れ残りの宇宙戦艦ヤマトメカニカルコレクション・地球防衛艦隊編が半額だったのでためしに一個だけ買ってみた。アンドロメダだと嬉しいなーとかとか思いながら箱を開けたら中身は見事にアンドロメダ。善哉。
 アンドロメダは格好いいなぁ。ヤマトに登場する艦艇で一番好きな艦です。(ちなみに、以下ゴーランド・ミサイル艦、三段空母と続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/23

麻薬3トン 密輸の潜水艦は自家製! コスタリカ沖

http://www.sanspo.com/sokuho/1121sokuho006.html

>コスタリカ沖では最近、漁船を装った米国向け麻薬密輸船の摘発が
>相次いでいるが、潜水艦を利用した密輸の発覚は初めてという。

>潜水艦は木とグラスファイバーで造られ、長さ約15メートル。
>17日、水深約2メートルを時速約12キロで米国に向けて航行中、
>呼吸用の3本の管が海面に出ているのを当局が発見した。
>出発地はコロンビアとみられている。

 現実がスパイ映画のノリに侵食されてきましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警官のとんだ射撃術 容疑者の子と自身に当たる

http://www.kokusainews.com/article/27909782.html
ネタ元:イヤ展スレ

 ドリフですかい。
 記事読んで大笑いしましたが、よく考えたらさっぱり笑い事じゃありませんな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「エーデルヴァイス」の通販情報を見に行って意外なものを発見。

http://www.furukawadenki.net/news.php?news_id=525#newsid525

>12/1発売予定の「【女性向けWin一般】 自律機動戦車イヅナ」が
>12/15に発売延期となりました。

 このゲーム、4年位前に期待のゲームとして紹介したものの、その後全く動きがなかったのでとっくに企画ごとポシャったものだと思ってました……。ぐわぁ、このタイミングで発売かよう。エーデルヴァイスの前の週って言うのはタイミングが悪すぎますよ。どうするかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/22

原子力発電所の壁にF4戦闘機が突撃する実験ムービー

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061004_f4_wall/

 ちょっと?なにこれ!?
 あんまりにも抵抗なく直進してるように見えるんですり抜けてるのかと思った。堅牢にもほどがある!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホラー調メリーポピンズ

http://www.youtube.com/watch?v=2T5_0AGdFic
ネタ元:gamaさんの日記(mixi)

 うわっ怖っ!!いや、映画版はさておき、もともとの原作にも怖い部分はあったけど。(小学生のときに読んだきりなので細かいところはさっぱり覚えてないのだけれど、「ベッドのどちら側から降りるか」の話がちょっとトラウマ。この話のおかげで、今でも朝ベッドから降りるときにちょっと躊躇する。片側は壁なのに。)
 久しぶりに映画版見たくなってきたな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/21

carol of the old ones

http://www.youtube.com/watch?v=1ftld7Ohojg
ネタ元:クトゥルフスレ

It was the Yuletide, that men call Christmas though they know in their hearts it is older than Bethlehem and Babylon, older than Memphis and mankind.
その日はユールの日だった。人は降誕祭(クリスマス)と呼びつつも、胸中ではそれはベツレヘムよりもバビロンよりも、エジプトのメンフィスや、そも『ヒト類』よりも古いことを知っている。
H.P.Lovecraft "The Festival(魔宴)"

今年もユールの日が近づいてまいりました。というわけでそのお祝いムービー。

参考1:ユールの日
参考2:

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新訂版コナン全集『黒い海岸の女王』

短編集/翻訳:宇野利泰、中村融/創元推理文庫
『1万2千年前、アトランティスが海中に没したのち、現存する歴史が記されるまでの空白期に、ハイボリア時代なるものが存在した。この時期の伝承を伝える年代記は、キンメリア生まれの英雄コナンの事跡を記している―30歳で夭折した天才作家が創造し、ヒロイック・ファンタジーの源流となった傑作シリーズを、著者のオリジナル原稿にもとづいた校訂のもと全6巻に集成して贈る。』

 1万2千年前の超古代大陸を舞台に偉大な蛮人コナンが繰り広げる血沸き肉踊る大冒険。「ヒロイック・ファンタジー」というジャンルそのものを生み出した偉大な作品。
 かつて翻訳されていたものは原典とした版そのものが原作者ハワードのオリジナルに編集者の手が入ったものでしたが、今回の新訂版では雑誌掲載前のタイプ原稿から翻訳したり、他作家による加筆で完成された作品についてはあえてハワードの残した未完成稿のみを収録するなど、気合の入り方が違います。
 近日発売の第二集が待ち遠しい。


……でも表紙は武部本一郎(故人)が良かったなぁ。火星シリーズみたいに再録するわけにはいかなかったのかなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のスパムメール

件名:主人がオオアリクイに殺されまして1年が過ぎました

 なにぃぃぃぃぃ!?
 つーか、アリクイってのは人を殺すような生物だったのかぁ!?

……危なく買ったばかりのキーボードをコーヒーまみれにするところでしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こないだ買ってきた傭兵剣士、

 なんだか違和感を感じてたんですが、やっとこその理由に気がついた。
 この本にはソロアドベンチャーが『傭兵剣士』一本しか収録されてないんだ。(旧社会思想社版『傭兵剣士』には『傭兵剣士』『青蛙亭ふたたび』の二本のソロアドベンチャーが収録されていました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/20

撮りだめしていたここ数週間分のスーパーヒーロータイム

 カブトリプは本当に負けロールプレイの教科書だな!
 やさぐれ三兄弟に、序盤から負けプレイの王様として君臨している加賀美に、未来の自分にひよりを寝取られた天道。そのうちウカ姐さん殺しちゃってウツ状態のドレイクもやさぐれーずに加入するんじゃあるまいか。


 それはそれとして。
 ハイパーゼクターの暴走に巻き込まれて過去にタイムスリップしたひよりが過去の世界で成長した姿が天道の「おばあちゃん」の正体だった!なんていうループ物展開を予想していたのだけれど、こんなに早く再登場したところを見ると予想は外れた模様。ざむねん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャック・リッチー『10ドルだって大金だ』

『結婚三か月、そろそろ妻を殺す頃合だ―財産目当てに妻殺しを計画する男を待っていた皮肉な展開をオフビートなユーモアをまじえて描く「妻を殺さば」、銀行金庫の中の“余分な”10ドルをめぐって二転三転する「10ドルだって大金だ」、迷探偵ターンバックル部長刑事シリーズなど、巧みなツイストと軽妙なタッチが冴える短篇ミステリの名手リッチーの傑作14篇。』

 ああ、面白かった。どの物語も意外な展開とシンプルかつ素晴らしい構成で、一気に読み終えてしまいました。
 とくに、鋭い推理力で事件解決に貢献するけれど、微妙にピントのずれてる迷刑事ヘンリー・ターンバックル部長刑事が主役の連作が非常に素晴らしかった。
 あんまり面白かったので、速攻でこれの前の短編集『クライム・マシン』を買ってきちゃいました。ヘンリー・ターンバックルものやキッド・カーデュラものが収録されてるそうなので楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Freaky plants with eyes

http://www.youtube.com/watch?v=1XK3hU088uY&NR
ネタ元:coco's bloblogさん

 石ノ森章太郎のメカか、バンゲリの使徒か。とりあえず、あのうにょうにょ触手の先っぽやぐりんぐりん動く目玉からレーザーを撃つことだけは間違いない。
 ひとによってはグロと感じるかもしれないので、ちょっと注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/19

スターレジェンド・サプリメント「スペースフリート」と「T&Tリプレイ&ソロアドベンチャー傭兵剣士」買ってきた。

・スペースフリート
 表紙の「戦争の天才(PC用サンプルキャラ)」が敵役(中ボス級)にしか見えませんよ。セレナリアで例えるとゼーズロム特務大尉かネーエル少尉の立ち位置で。
……いや、それはすごくアリだぞ。使えるぞ。メモメモ。

 今回のテーマはタイトル通り「宇宙艦隊/宇宙戦争」について。スターレジェンドのサプリメントとしてだけではなく、一般的な宇宙戦争ものの読み物としても楽しいです。宇宙戦闘艦の種別のありようだとか、天体や人工施設の戦闘の舞台としての事情だとかが分かりやすくてありがたい。正直、ミリタリー語には詳しくないので助かります。

・傭兵剣士
 なんていうか、リプレイメインでソロアドベンチャーが思いきり付録扱いなのがちょっと納得いかない。
 まだプレイはしてませんが、ぱらぱらめくった感じ、社会思想社版と本の開く向きが逆になったせいかちょっとめくりにくいような印象を覚えました。まあゲームやってればすぐ慣れるんだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタジオ秘密基地にてプロトタイプダイソード公開

http://studio-himitsukichi.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/__f3ed.html

 ポイントはこっそり脇にいる大剣人ズバーン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米空軍が「ジェットモグラ」型兵器を開発、敵の地下秘密基地まで潜って攻撃

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611171932

 いまいち良くわからないんですが、こういうのも空軍の管轄になるんですか?きっと爆撃機から投下して、ギャリギャリ潜っていくのかしら?
……いいなぁ。

>画像上は1950年代に米空軍が開発を行っていた
>大型の原子力トンネル掘削装置。

 ぎにゃー!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『日曜洋画劇場』での淀川長治の名画解説がDVD化!厳選50タイトルを収録

http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=13443

収録タイトル
・荒野の用心棒
・史上最大の作戦
・燃えよドラゴン
・ローマの休日
・旅情
・ダーティハリー
・サイコ
・激突!
・ミクロの決死圏
・ハリーとトント
・オリエント急行殺人事件
・暗くなるまで待って
・戦争と平和
・アラビアのロレンス
・サタデー・ナイト・フイーバー
・ベン・ハー
・2001年・宇宙の旅
・シェーン
・エデンの東
・俺たちに明日はない
・ファール・プレイ
・がんばれ!ベア-ズ
・ゲッタウェイ
・ある愛の詩
・アメリカン・グラフィティ
・天国から来たチャンピオン
・スーパーマン
・ゴッドファーザーPART II
・JAWS・ジョーズ
・戦場のメリークリスマス
・普通の人々
・タワーリング・インフェルノ
・アマデウス
・めまい
・キングコング
・プロジェクトA
・ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
・ゴーストバスターズ
・007/ネバーセイ・ネバーアゲイン
・スター・ウォーズ・ジェダイの復讐
・刑事ジョン・ブック
・ダイ・ハード
・スティング
・羊たちの沈黙
・逃亡者
・シザーハンズ
・レイダース・失われたアーク
・王子と踊子
・ターミネーター
・バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2
 
≪映像特典≫
・大いなる西部
・ラストマン・スタンディング

……このチョイスをしたひとは何もわかってない!
 “おっぱい伝説”スペース・バンパイアがはいってないじゃないか!!

日曜洋画劇場 スペース・バンパイア(1989年8月20日放送)
はい、みなさんこんばんは。今夜は怖くて眠れませんよ。「スペース・バンパイア」。スペースバンパイアって何でしょうね。宇宙のバンパイア、宇宙の吸血鬼です。またいつもとおんなじような…、ところがちがうんですよ。今日の吸血鬼、ちょっとちがうんですよ。あなたは旦那さんですか、奥さんですか、お嬢ちゃんですか、坊ちゃんですか? この映画ご覧になったら、旦那さんは今夜眠れないかもしれませんよ。といいますのはこのバンパイア、まぁ妙な妙なバンパイアで、全裸で出てくるんですよ。だから男性の前にまっ裸でパーっと、まぁ恥ずかしい、オッパイ丸出しで出てくるんです。だからそんなオッパイ丸出しの美人が出てきたら、男というものは何とも知れんしょーがないもんですね、思わず抱きつくんですね。抱きついたが最後、エライことになってくるんですね。そのバンパイアに生き血、生命、精力、全部抜き取られて、無残な姿になるんですね。というわけで、そういう怖い怖い映画です。けれども、この映画の音楽はヘンリー・マンシーニ。こんな怖い映画にヘンリー・マンシーニの音楽。これがこの映画の強みですね。柔らか~い音楽で怖~い映画。そういうところがおもしろいんですね。この映画の監督はトビ-・フーパー。この監督は、そうです「悪魔のいけにえ」がありました。だからあの手で怖がらせるんですね。で、この映画に出てくる全裸のオッパイ丸出し、ヤラシイねぇ、その丸出しの女の人、それがマチルダ・メイです。彼女はこの全裸オッパイで一躍有名になって、だんだん人気出てきました。これは1985(いっせんきゅうひゃくはちじゅうご)年度のアメリカ映画です。みなさんじっくりご覧くださいね。今夜は何か眠れないかもしれませんよ、いろんな意味で。はい、ゆっくり怖がってくださいね。あとでまた会いましょうね。

(映画本編:踏歌を斉唱しながらお待ちください

はい、いかがでしたか。怖かったでしょう? なに、面白かった? 困りますねぇ。ところでこの映画の原名はLifeforceというんですね。Lifeforceといいますと、生命力なんですね。さあ、その生命力を吸い取られるお話ですね。しかしこういうことは映画の上であって、実際にそんなことはありえない、そう思われたら大間違い。もしもあなた、お父ちゃん、お父ちゃんが銀座かどっかでキレイな女に巡り会って、その女の方が全裸になって、目の前にオッパイ出されたら、思わず飛びつかれるかもしれませんね。もしもそんなことになったら、後でお帰りになる時にポケットの銭は全部無くなりますよ。というわけで恐怖は現実になりますよ。そういうわけでこの監督はこの映画の成功で、またもや「悪魔のいけにえ」の続編を作っております。まぁいろいろと怖いことがありますね。けれどもテレビでこんなにオッパイの丸出しは、私この世に生きて、なんとも世の中変わりましたねぇ、と思いましたよ。

それでは次週をご期待ください。

サヨナラ、サヨナラ、サ・ヨ・ナ・ラ

引用元:淀長フォーエバー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/18

『装甲騎兵ボトムズ』ウドの缶コーヒー(BOX単位)

http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiyashop/products.msp?name=%A5%A6%A5%C9%A4%CE%B4%CC
ネタ元:ボトムズTRPGスレ

 きっと地獄のように苦いに違いない。誰か一緒に買わね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度そんなことしたら

http://ikuzi2.blog73.fc2.com/blog-entry-867.html
ネタ元:掃き溜めさん

>「気になる…」他人の会話の断片 Part16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1155133963/l50

>423 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/14(火) 13:06:56 ID:5dKHWEvQ

>駅のホームで携帯で話していた女の子。
>大学生ぐらいかな?綺麗に化粧してて、グラビアから
>抜け出したみたいに可愛い子だったんだが

「今度そんなことしたら、シベリアで木を数えてもらうからね!!」

>↑マジ怒ってるっぽい

>し、シベリア!?Σ(゚∀゚;

 速水螺旋人のマンガのキャラクターですかこの娘さんは?ステキすぎる、結婚してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今週の鉄鍋のジャン

>「超力招来坦々麺なら死人も甦る~」(←うろ覚え)

……これはつまり……単行本版最終話につながる伏線ですね!!(ねーよ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

inspire/ mofmofがファムファタールをリニューアルして無料配布

http://www.mofmof.com/fffree.html

 声付き、グラフィック強化、システムパワーアップ版で無料配布!?旧版もってるけどダウンロードするよ!ありがとうロボタ、愛してる!

 実際、ファムファタールは名作と呼ぶにふさわしい作品なので、未プレイのひとはこの機会に是非、穂高望&神宮寺りお&golden玉龍の世界に触れていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/17

自己を「意識」するロボット、米大学で開発

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/17/news025.html

>コーネル大学のホッド・リプソン氏とビクター・ザイコブ氏、
>バーモント大学のジョッシュ・ボンガード氏は、関節に内蔵された
>センサーを使って自分の動きを観察し、内蔵コンピュータで自己概念
>――あるいは、少なくとも物理的な構造の概念――を作り出す
>ロボットを作成した。

>その自己の内部モデルを利用して、このロボットは4本の足と
>8個のモーター関節でどのように歩くかを考え出す。

>「初めは、このロボットは自分がどんな姿をしているかを知らない。
>人が見れば4本足のマシンだと分かるが、ロボット自身はそれを知らない。
>このロボットが知っているのは、自分が蛇(のような姿をしている)かも
>しれないし、木かもしれないし、6本足かもしれないということだけだ」
>とリプソン氏は取材に応えて語った。

>動物は、負傷した足をかばって足を引きずるなど、動きを変えることで
>けがに対処できる。機械の場合、特定の方法で問題に対処するよう
>プログラムを組むことができる。だが予想外のダメージに見舞われた場合、
たいていはどうしようもなくなる

>今回開発された勇敢なロボットは負傷に対処するため、自分の
>構造に対して新たな概念を作り出し、自分の変化を正確に
>感知して、別の方法を使って新しい歩き方を考案する

 記事のタイトルを読んで人工知能に自意識をもたせる話かと思いましたが、もっとテクニカルでした。これはおもしろい!すごい!
 これは特殊環境の探査ロボットからスカイネットの殺人ロボットまで、幅広く応用の利く素晴らしい研究です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俳優の仲谷昇さんが死去

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061117i506.htm?from=main5

 なんてこった……。
 ジャスピオンのエジンやカノッサの屈辱の教授が印象に残ってます。
 ご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/16

「サイレントジェット機」を可能にする技術とは?

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/07/news067.html

 先日紹介した沈黙の旅客機のデザインの載っているページ発見。
 いいなぁ、リフティングボディいいなぁ。格好良い格好良い。これはぜひとも実用化していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超新星爆発、加速する電子を観測…NASA

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061116ik01.htm

>年老いた星が大爆発を起こした後の残骸(ざんがい)の周囲で猛烈に
>加速しながら電子が飛び散る現象を、米航空宇宙局(NASA)の
>エックス線天文衛星「チャンドラ」がとらえた。

>観測したのは、地球から約1万光年離れている超新星の残骸「カシオ
>ペアA」。電子が加速される時に発生する特有のエックス線(青い部分)
>と、残骸などからのエックス線(赤や緑の部分)とを区別し、画像化した。

>地球へ降り注ぐ宇宙線には、極めて高エネルギーの粒子が含まれている。
>その起源の一つとして、星の大爆発の際に発生した衝撃波によるエネルギー
>が考えられていたが、今回の観測でそれが裏付けられた。

 リンク先に画像がありますが、実に美しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川賢先生が亡くなられたそうです。

http://www.asahi.com/obituaries/update/1116/002.html

……ゲッター、お前は石川先生まで取り込んでしまったのか。 
 心から哀悼の意を表します。畜生、今年はひどい年だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/15

胸に輝く金の星 両手に光るブラスター

 スタレスレの良くわからない流れを見てたら、久しぶりに聞きたくなってきたので押入れひっかき回して「宇宙英雄物語」の最初のアルバムを引っ張り出してきちまいました。

 で、久しぶりに聞いてて気がついたのが、「宇宙英雄讃歌」のセリフパートの“最強戦艦”……うわっこいつディスラプターなんか装備してやがる!しかも発射可能状態で!!

ディスラプター:エドモンド・ハミルトン『スター・キング』に登場する超兵器。その作中での扱いについてはこちらの紹介文参照。
 『スターキング』およびその続編『スターキングへの帰還』は現代人の青年がはるか二十万年の未来で活躍――はあまりしないか――冒険する物語。キャプテン・フューチャーやスターウルフに並ぶエドモンド・ハミルトンの代表作。未読の方は是非一読を。
 個人的には続編の『スターキングへの帰還』の方が好きです。主人公ショール・カンがあまりにも魅力的だから。
 というわけで、今読み返し中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

偶然発見した16世紀のモノ

http://d.hatena.ne.jp/macska/20061026/p1

 拷問具?いや医療器具じゃないけど。
 むう、さっぱり分からんでござる。なぜだ~なぜ~♪なぞだ~なぞ~♪

 ちなみに、正解はこうでした。分かるかボケチン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南太平洋に新しい火山島出現か? 航行の船員らが目撃

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200611100023.html
ネタ元:クトゥルフスレ

>ウェリントン──南太平洋のトンガ諸島近郊の海域で、新しい火山島が
>出現した可能性があることが明らかになった。近くを航行した、少なく
>とも2隻の船の船員が、別々に目撃したと証言。
>一方で、トンガ当局は新しい島の情報については、何も発表していない。

>今年8月にトンガ諸島の北端ババウ島を出港したマイケン号の船員らが
>投稿したブログによると、同月12日にトンガ諸島北東部のレイト島を
>過ぎてフィジーに向かっている途中、海上で大量の軽石が流れている
>のに遭遇。その翌日に、火山島を発見したという。

>船員のヘイケンさんは、火山島ははっきり見えたと述べ、
>「幅は約1.6キロほどで、4つの山頂があり、真ん中のクレーター
>からは蒸気の煙が上がっていて、空高くまで噴き上がったときには、
>火山灰と溶岩が流れるのが見えた。僕たちが、一番最初に目撃したと思う」
>と伝えている。

>これらの目撃証言をふまえ、米国スミソニアン博物館発行の火山専門誌の
>リチャード・ウンダーマン氏は、
>「大量の軽石がどこから流れているのか、突き止めようとしている」
>と述べ、火山島の出現について調査する予定だという。

 ルルイエが浮上したー!?
 なんというか、ルルイエに限らず昔の冒険小説のイントロのような展開ですよ。

 記事中で触れられていたブログがこちら。うわぁ、海面をおおってるのが全部軽石なのか。かなりやな光景だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルバトロスブログにてマスク娘募集

http://albatros-film.cocolog-nifty.com/video/2006/11/post_d313.html

>「ザ・ダム」の次のDVD企画が遂にスタート!

>タイトルは「マスク☆ムスメ」
>メガネブームならぬマスクブームをおこす魂胆です。
(中略)
>来年の花粉症シーズンにDVDと写真集が同時発売です。
>出演する女性は50人から100人目指してます。
>誰か出演してくれるマスク娘はいねかー!(伊達マスク可) 


――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、
/. ` '● ' ニ 、
ニ __l___ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ _  | i  < アルバトロスはじつにバカだな。
|( ̄`'  )/ / ,.. \______________
`ー---―' / '(__ )
====( i)==::::/
:/     ヽ:::i

 だがそれがいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/14

スタジオ秘密基地にてハリソン大尉専用ガンダムF91のパッケージ公開

http://studio-himitsukichi.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_f237.html

>パッケージイラストは単行本「スカルハート」に収録のエピソード、
>「海賊の宝」をイメージしたものになっている

 ああっ!どうしてそこで「猿の衛星」をチョイスしないのか!?(パッケージアートが致命的に面白くなってしまうからです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

騒音抑えた「沈黙の旅客機」2030年までに開発

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061114ik01.htm
ネタ元:木曜洋画劇場スレ

 画像ー!画像ー!デザイン見たいー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A1中国グランプリで大問題が発生

http://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=134969
ネタ元:**チラシのうら!**さん

 ねぇ、ちょっと……これはヘアピンどころの騒ぎじゃありませんよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦うのはカブト虫でなくゾウリムシ 微生物ゲーム誕生

http://www.asahi.com/science/news/SEB200611140009.html

 正直これは……

>最初に、戦う環境として昼か夜かを決定。プレーヤーはカードを
>出し合い、ムシの体力・攻撃力の値の大小で勝ち負けを決める。
>どちらかの手札がなくなるとゲームは終わる。

>例えば、ミドリゾウリムシは、体内に光合成をするクロレラを
>持っているので、ゲームの「場」が昼なら特別効果として体力値は
>2倍に。日光が当たっていない方が活発なアメーバは、夜設定だと
>攻撃力が3倍になる。

>ほかの生物に食べられそうになると体内から筒状の突起を出して
>防ごうとするゾウリムシ類のカードは、相手の特別効果を打ち消す。

>特殊カードの電子顕微鏡は高倍率で観察できる特性から、生物カードと
>一緒に出せばムシの攻撃力を2倍にできる、といった具合だ

>微生物の特徴を理解していないと使いこなせない。

 すげぇ欲しいな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/13

頭に弾丸6発受けても死なない上に手術する必要もない不死身の女、医師も何故死なないのか理解不能

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/851354.html
ネタ元:バカ一スレ

>サンパウロ──元夫との復縁話がこじれて口論となり、
拳銃を撃たれて頭に6発の弾丸を受けたブラジル人女性が、
>命に別状がなく、意識もはっきりしているとして、撃たれた翌日に退院した。

>サンパウロの北約900キロのモンテクラロスで暮らすパトリシア・
>ゴンクラベス・ペレイラさん(21)は10日、元夫と復縁話で
>ケンカになり、32口径の拳銃で、頭のほか手を撃たれた。

>すぐに病院に運ばれたが、弾丸はペレイラさんの頭がい骨を貫通して
>おらず、差し迫って手術する必要がないという。
>医師らも、この状態について「説明できない」と話している。

>ペレイラさんは11日、テレビ局グロボのインタビューで、
>「奇跡だと思う。頭に残っている弾丸を取り除いて、人生を送りたい」
>と語った。

元夫は現在も逃亡中

……本当に人間ですか?
 つーか、

>306 名前:田中[] 投稿日:2006/11/12(日) 22:18:24 ID:7Xtbqolh0
元夫は別の意味で逃げてるような気がする

 激しく同意。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

SF作家のジャック・ウィリアムスンさん死去

http://www.asahi.com/obituaries/update/1113/001.html

>ジャック・ウィリアムスンさん(米SF小説家)が10日、
>ニューメキシコ州の自宅で死去、98歳。

 心からご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/12

ライオンに負けなかったシマウマ

http://www.youtube.com/watch?v=VpV1rRDOmTc&NR

 シマウマの強靭さに心底感心。
 ちなみにネタ元はここ。どういうリンクだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験談:サポートセンターのお姉さん

http://kamibakusho.com/archives/50371061.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 任天堂マジ神。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国にステルス技術売り渡す=技術者を起訴、死刑適用も-米

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000076-jij-int

>米軍のB2ステルス爆撃機開発に参加したインド系米国人技術者が9日までに、
>中国にステルス関連技術を違法に売り渡したとして逮捕、起訴された。
>有罪の場合、死刑が適用される可能性があるという。 

 ステルスですとな!?

061112a_1

061112b_1

……ええ、画像を張りたかっただけですがそれが何か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スチュアート・デイヴィッド・シフ編『マッド・サイエンティスト』

1980/翻訳:荒俣宏・他/創元SF文庫
『毒々しい色の薬品を納めた試験管の列とパチパチと電気火花を飛ばす異形の機械装置に囲まれて、とびきりの美女が縛り付けられた実験台を前に、不気味な笑みを浮かべる一人の科学者。邪恋と権力欲、そして科学の進歩という大義に理性を失ってしまったこの男、マッド・サイエンティストは、古くから作家たちの格好の題材となってきた。本書は、この偉大なテーマを扱った数多の作品の中から、怪奇恐怖小説の第一人者シフが選び出した、傑作中の傑作十七編である。恐怖の連続に、あなたは耐えられるか!?』

 ああ、面白かった。
 タイトル通りの、パルプ的マッド・サイエンティストをテーマとした恐怖小説アンソロジー。収録されている17編の短編はバリエーションが豊かなので、どんな趣味の人でも楽しめると太鼓判を押せちゃいます。
 ホラー方向にはそれほど恐くないのが玉に瑕かしら?

 個人的に、一番ユニークだったのがロバート・ブロックの「ノーク博士の謎の島」、一番恐かったのがヴァンス・アーンドールの「シルヴェスターの復讐」、一番印象的でもの悲しかったのがリー・ワインシュタインの「箱」でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/11

土星(サイクラノーシュ)に巨大な渦巻き雲 NASA観測

http://www.asahi.com/science/news/TKY200611100322.html

>米航空宇宙局(NASA)の探査機カッシーニが、土星の南極に
>台風のように「目」をもった巨大な渦巻き雲があるのを見つけ、
>9日、画像を公開した。雲の直径は約8000キロで、地球の直径の
>3分の2にあたる広大な範囲を覆っていた。こうした「目」をもつ
>渦巻き雲が、地球以外の惑星で観測されたのは初めてという。

>渦巻き雲が見つかった土星の南極では、秒速約150メートルもの
>突風が時計回りに吹いていることがわかった。中心部の「目」を取り
>囲む雲は、中心部より30~75キロも盛り上がっていた。

>ただ、台風やハリケーンとは違い、土星の渦巻き雲は移動せず、
>ずっと南極にとどまっている。観測チームのアンドリュー・インガソル
>博士は「見た目はハリケーンに似ているが、動きは違う。なぜ南極に
>『目』があるのか、今後の研究の焦点だ」としている。

 どうやら土星の南極にフジウルクォイグムンズハーさまがおられるのは間違いないらしいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神への挑戦?英研究機関がDNA操作でヒトと牛のハイブリッド児の生成認可を政府に申請

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611080140&ref=rss

 ウシシル爆誕。もしくはオールド・ノース・オーストラリア。

>同研究所では倫理上の制約からこのヒトと牛の両方の遺伝的性質を持つ
>胚は数日で廃棄し、胎仔になるまでは育てないとしている。

 真面目な話、胚を最後の最後まで育てきって欲しいと思います。ばれたら怖い人たちが怖いことを言ってくるけど負けるな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

太陽観測衛星「ひので」がとらえた水星の太陽面通過

http://www.isas.ac.jp/j/snews/2006/1109.shtml

 太陽のコロナと水星が並んでるやつが格好良くて好き。それにつけても太陽の大きいことよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動物変死体のスレ

http://www.ohgiri.net/a/56423.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 動物ネタその二。

……凶悪すぎる(あふれ出す鼻血を押さえながら)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねむねむ子パンダ

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/848064.html
ネタ元:イヤ展スレ

……凶悪だ。

 ところで、わたくし上野動物園のリンリンが活発に遊ぶ姿というかなりレアなものを見たことがあります。いえーい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/09

永久磁石の回転で冷やす冷凍システム、中電が開発

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/07/news126.html

>中部電力は11月7日、永久磁石を回転させることで冷却する
>「室温磁気冷凍システム」で世界最高性能を達成したと発表した。
>フロンや代替ガスを使わない上、効率が高く省電力化につながる
>のが特徴で、エアコンや冷蔵庫などへの早期実用化を目指す。

>ある種の磁性体に磁界をかけると発熱し、磁界を取り去ると温度が下がる
>「磁気熱量効果」を利用する。
>冷やす能力を高めるには、大きな磁界変化を与えることや、熱交換効率の
>向上などが必要になる。

 実用化にはもう少しかかりそうですが、これは面白いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊ノベルジャパン1月号付録のクイーンズブレイド下敷

http://www.hobbyjapan.co.jp/queen/misc/sheet.php

>学生の方は勉強に、社会人の方は領収書等の複写式伝票を手書き
>される時等に是非ご活用ください!

 学校や職場で使って頂きたいのクリアファイルと組み合わせれば無敵だ!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッブル宇宙望遠鏡の延命に目途

http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics061108_2.htm

>NASAは2008年半ばにシャトルを打ち上げ、ハッブル宇宙望遠鏡の修理を
>行うことを正式に決定した。主な修理の対象は老朽化したジャイロ
>スコープとバッテリーの交換であるが、新型の主カメラと高分解能を持つ
>分光計カメラも取り付けられる。これにより、ハッブル宇宙望遠鏡は、
>2013年頃までは観測を続けることが可能になる。

 うわぁい!グリフィン長官ありがとー!愛してる!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我、真理を得たり!!

 キーボードにコーヒーをぶっかけるとぶっこわれます。

Q:キサマ前にもコーヒーでキーボードを壊しただろう。
A:三回目ですがそれが何か?

 以上、昨日の俺様でした。
 で、しかたなく新しいキーボード買ってきました、ちょっと奮発してワイヤレスのヤツ。おお、ワイヤレスを使うのは初めてですが、これはよいものだ。ふんぞり返ってキーが打てる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/07

スーパーロボット大戦Ω for TRPG

http://www.gyosekian.net/ss/fakesrw.htm
ネタ元:魚石庵さん

 各種TRPGシステムからロボ系マシンを集めて大バトル!
 終盤の「うわー、もうだめだー!」からブラスマンドリン他が行殺されながら無敵22号に続くあたりが頭悪くて最高。その直後のシリアスとの落差があまりにもひどすぎる。
 ぜひとも全長版を読んでみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀星みつあみ航海記

「銀星号……帝国軍第百二十八輸送部隊第二艦隊所属N型コンテナ貨物船……処女航海でローデス軍の砲撃を受け大破するも、積荷とともに回収され修復される。
 その後も十数回の大破沈没、回収修復を繰り返す。最終経歴は二年前の五月、ルカワサキ星系のバカン港沖合いにある六連灯台近くの空域でローデスの仕掛けたステルス性浮遊機雷によって大破沈没。老朽化により修復は見送られ艦籍抹消……何べん見てもため息が出る経歴だよな。十数回の沈没と回収修復ってのはハンパじゃない」
「それだけ手間をかける価値がある船だったってことさ。俺は不死鳥みたいで縁起がいいと思うけどなあ」

 トラベラースレでちょっと評判が良かった「銀星みつあみ航海記」を読むためにザ・スニーカー誌買ってきました。

 ああ、いいなぁ。確かにこれはいい。中古の再生貿易船を買うだけに一話をついやすあたりが実にいい。「商人」の<除隊恩典表>で7を振り出したキャラクターもこんなやり取りをしていたのだろうか。まあ、「銀星~」の主人公たちは「海軍」除隊だけど。(参考:TRPGトラベラー
 これは是非続きが読みたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピーピーガーガー

 近日入院予定のノートPCに続いて、デスクトップ機まで不調ですよこんちくしょう。お願いだから、壊れるにしてももうちょっと時間に余裕ができるまでもってくれよぅ。今壊れたら修理もできねぃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/06

TVアニメ サイレント魔女☆リティ

http://musashi.nm.land.to/rity/

 素早い!こんなに素早いネタ展開は見たことがない!(デュマレストのナイフ捌きを見た渡り者のツラで)
……いや、本当に彼らの発想力はすごいなぁ。

関連:サイレントマジョリティを考慮にいれて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セックスまで行く進研ゼミのマンガほしくね?

http://www.kajisoku.com/archives/eid517.html

 お前らは本当に頭がおかしいな。腹がねじ切れるかと思った。

 続きが気になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/05

背中に肢のはえた牛が生まれる

http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-2052.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 最終的に一頭から二頭分のお肉が取れる牛が…… (C)ラジヲマン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4のひれ持つイルカ発見 退化したはずの後ろ脚?

http://www.asahi.com/science/news/OSK200611040060.html

>和歌山県太地町立くじらの博物館は4日、胸びれ、背びれ、尾びれとは
>別に生殖器の脇に第4のひれを持つイルカを捕獲した、と発表した。
>イルカのひれは通常3種類しかなく、日本鯨類研究所の大隅清治顧問は
>「第4のひれを持つ鯨類が見つかったのは世界初」としている。
>クジラやイルカはかつて陸上生活をしていたとされ、第4のひれは
>「後ろ脚」が退化した痕跡ではないかという。
>見つかったのはこの1頭だけで、大隅氏は「突然変異で『先祖返り』
>したのではないか」と話している。

 いや待て、これはもしかして陸上歩行に適した形態に進化しようとしているのではないか!?
 大変だ、地上が地上が大ピンチ。

参考:イルカが攻めてきたぞっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉野家の期間限定牛丼

 別段牛丼に思い入れなぞ全くないので完全スルーのつもりだったのですが、仕事帰りに通りがかった吉野家で知り合いが呼び込みをしていたのでは無視するわけにもいかないわけで。というわけで食べてきました。

……まあ、牛丼だよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/04

紙幣が突如ぼろぼろに=独で不可解な現象相次ぐ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061103-00000050-jij-int

>ドイツで最近、現金自動預払機(ATM)から引き出したばかりのユーロ紙幣が、
>突然ぼろぼろに崩れるという不可解な現象が相次いでいる。
>ドイツ連邦銀行(中央銀行)の2日の発表によると、こうした紙幣はドイツ北部、
>東部を中心に、既に約1500枚見つかっている。

>調査の結果、紙幣から硫酸が検出された。
>一部報道では、何らかの原因で紙幣に付着した硫酸塩が、汗などの水分で
>硫酸に変わり、紙を溶かしたとの見方が伝えられている。
>犯罪なのか、製造、輸送過程などでのミスや事故によるものなのか、
>現時点では不明という。 

 なんだかすごい陰謀の気配ですよ!?

>何らかの原因で紙幣に付着した硫酸塩

……んー、間違っても紙幣に再生紙は使わないよね?うん、これはやっぱり陰謀だ。きっと国際的な紙幣偽造団か何かだ。カリオストロだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/03

ようつべから二本

Dungeons and Dragons
http://www.youtube.com/watch?v=Z7WZyA3h7iE&mode=related&search=
ネタ元:卓ゲ板映画スレ

 ひどくイヤすぎる絵面だが、プレイは楽しそうだ。

ウクレレウルトラマン
http://www.youtube.com/watch?v=xNLe-7nCE3M
ネタ元:イヤ展スレ

 ノリノリすぎだウルトラマン。

関連:やる気のないダース・ベイダーのテーマ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ISSの滞在クルー、酸素発生装置を修理

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200611020009.html

>ロシアの国際宇宙ステーション(ISS)管制センターは11月1日、
>長期滞在クルーが、今年9月に異臭が確認された酸素発生装置の修理を
>行ったと発表した。

 ああ、よかったー。なかなか続報が聞こえてこないから気になってましたが、これで一安心。

>管制センターの報道官によると、来年にも米国製の酸素発生装置を
>ISSに送る計画があるという。

……うん、それがいいと思う。(参考

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/01

GF誌とガンプラコレクション

 GF誌のついでにガンプラコレクションも2個だけ買ってきた。
 作業用ザクと武器セットでした。あとはアッグガイが欲しいかなー。

 今号のGF誌のスタレ記事「シナリオのつくりかた」は分かりやすくてよい記事なのだけれど、できればもうちょっと早くやって欲しかったなぁ。あと、ポーラがボクっ娘(……いや、娘というにはアレだけど)だとは思わなかった。
 天羅WARとクイスタがそれぞれに怒涛の展開。
 天使だと!?“キングオブクラッシャー”グレッグ・D・白鳥院Jrだと!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふと疑問に思ったのですが(今月の8マン・インフィニティ)

「え?ばれたって……まさか……」
全部じゃ!!」
「全部……すか……」

……の『全部』ってリープのことも含まれているんですかね?他のゲスト連中と違って、リープだけは名実ともに『超犬リープ』に登場した田中警視総監の息子の次郎君の友達のリープなわけで、田中元課長は最後まで正体を知らなかったとはいえ普通に顔見知りですよ。ハチローさんとの再会の陰に隠れてしまってますが、ここにも再会がありましたよ。

……と、いうようなことを考えながら超犬リープとインフィニティを読み返してみましたが、よく考えたら今のリープはまだ記憶が完全じゃないんでした。
 そのうち次郎君との再会話なんかもあるといいなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クトゥルフ注意

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=34106
ネタ元:クトゥルフスレ

>クラゲ注意の看板です。
>どうみても…タコにしか見えないのは私だけ??

 この海にはクトゥ様がおんで!クトゥ様が襲ってくんで!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »