« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007/04/30

今日の読了本『迷宮キングダム・リプレイ 1黙示録の乙女(プリンセス・アポカリプス)』『邪馬台国はどこですか?』 『楽園の魔女たち~この夜が明けるまで~』『楽園の魔女たち~月と太陽のパラソル(前編)~』『楽園の魔女たち~月と太陽のパラソル(後編)~』『楽園の魔女たち~天使のふりこ~』『楽園の魔女たち~ミストルテインの矢~』

河嶋陶一朗『迷宮キングダム・リプレイ 1黙示録の乙女(プリンセス・アポカリプス)』
鯨 統一郎『邪馬台国はどこですか?』
樹川さとみ『楽園の魔女たち~この夜が明けるまで~』
『楽園の魔女たち~月と太陽のパラソル(前編)~』
『楽園の魔女たち~月と太陽のパラソル(後編)~』
『楽園の魔女たち~天使のふりこ~』
『楽園の魔女たち~ミストルテインの矢~』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は部屋の掃除をしてました。

 大丈夫。あまり誘惑に負けてない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/29

ドリフト戦車

http://10e.org/mt2/archives/200704/110258.php
ネタ元:狼牙堂さん

>スウェーデンの戦車作る会社の人は仕事終わった後に遊んでるらしい。

 ステキすぎる。
 カーブのときに砲塔を回転させてるのはバランスとりのためなのかな?

>そういや、あさりよしとおさんがマンガでやってましたね。
>あれってたしかスウェーデンの戦車だった気がしましたが・・・・
>これのことだったのかな?
>(記憶してるのは自走砲だと思ってたのであやふやです) (狼牙堂さん )

 多分、マガジンGT掲載の読みきり「イニシャルT」のことですね。峠でナナヨン戦車(74式:自衛隊)とメルカバ戦車(イスラエル)がダウンヒルバトルするお話。
 久しぶりに読み返したくなったのであとでスクラップしてあるやつ探そう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロシアの すごい ケーキ

http://englishrussia.com/?p=851
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(mixi)

 以前紹介したこれもたいしたものでしたが、今回のは次元が違います。どーゆーモデリング能力だよ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/28

山田吉彦『海賊の掟』

『ギリシア神話の昔から、大航海時代のキッド、ドレーク、あるいはカリブの海賊たち、日本でも藤原純友、倭寇、水軍、そして今日のマラッカ海峡に出没する略奪者に至るまで??古今東西、海のあるところ常に存在した海賊。国家や法律などの枠組みから抜け落ちた成らず者集団であったが、一方で必ず独自の掟を設け、驚くほど民主的な共同体を作り上げていた。映画やアニメの世界などでは窺えぬ、本当の"奴ら"の実態』

 第1章「現代に生きる海賊」の章を目当てに購入。
 マラッカ海峡で日々元気に活躍中(年間百件以上の海賊事件が発生)の現代海賊たち。現代の海上武装強盗の半数以上がマラッカ海峡を中心とした、この東南アジア海域でおこっているものです。
 このあたりでは「ロビンフッド海賊」と呼ばれる村ぐるみの海賊が多く、ごく普通の村の若者が船を襲い、奪ったものは村で分配とバイキングか昔の瀬戸内の水軍あたりに通じるのどかさで心和みます。他人事だからいえることですが。

 2章3章の西洋・日本の歴史上の海賊の話は基本をきちんと押さえた読みやすいものですが、この章にはすごく重大な欠点がありまして……地図を出せ地図を!
 一応、主要な部分の地図は掲載されているのですが、各章あまり大きくないのが一枚二枚。全編通して5枚だけではちょっと足りません。地理の確認のためだけにいちいちはじめのほうまで戻らなくちゃいけないのはちょっとストレス。
 本文が悪くないだけに、そういう部分の足りなさがちょっと惜しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボットにも人権? 「早すぎる」と専門家が反論

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/25/news025.html

>ロボット技術の急速な発展を受けて「人権をロボットにまで
>拡大することが要求されるかもしれない」と英政府は報告
>しているが、ロボット工学専門家は否定的だ。

>「人工知能(AI)は現実になり、幅広く導入されている。
>(AIが自分自身を複製、改善できるのなら)人権をロボットに
>まで拡大することが要求されるかもしれない」と英科学
>イノベーション庁が昨年発行した報告書には記されている

 まあ、気持ちは分からんでもない。メカッ娘をきちんとお嫁さんにしようと思ったら相手が法的に人権というものを持っていることが必須だものな。政府のお役人とはいえ人の子ということですな。
 だが少し気が早いと思うよ。気持ちは大変良くわかるが。スガラはオレの嫁。

 まあしかし、SFネタ的にはロボット差別だの何だので事件が起きる前に人権が認められる展開というのは面白いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾でメイドカフェならぬナースレストラン

http://news.ameba.jp/2007/04/4409.php
ネタ元:世界史板メイドスレ

>白衣を身にまといウサギの耳をつけた

 それナースじゃねぇ。

>数年前には、ホロコーストをテーマにしたレストラン
>オープンする計画が持ち上がったが、ユダヤ人グループから
>激しい非難の声があがり、ナチスドイツを彷彿とさせる装飾
>写真は取り除かれた。

 あー、顧客は多そうだよなぁナチス軍服喫茶。確かに目の付け所はいい。いや、SS服着た女の子を眺めるだけならともかく、給仕されて嬉しいかといわれるとちょっとあれですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナチス・ドイツが使用した"エニグマ暗号機"の原理を実体験できるサイト

ネタ元:天日録さん
・その一:エニグマ暗号機
・その二:enigma

 成程、これの実験中にロビーが誕生してしまったのか。(C)長谷川裕一版鉄人28号
 適当な英文入れていじってるだけでも楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界虫王決定戦

 届いたー!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/27

巨大オセロ

http://www10.plala.or.jp/rascalhp/bigoth/bigoth.htm
ネタ元:イヤ展スレ

 更新のためのネタは色々ありますが、今日は大変多忙になってしまったのでこれ以外の更新はありません。今のぼくの仕事は白黒はっきりさせることだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/25

七月鏡一/鷹氏隆之『8マン・インフィニティ5巻』

 相変わらず入荷してる本屋が少なくて泣けてきます。平積みにしろとまでは言わん、せめて入荷しれ。頼むから。
……畜生、よく見たら同じZ連載のライダー魂もマジカノも平済みかよ。なんで8マンだけ……。

 さて、今回は超人サイバー編後半から旧作8マン前史まで。
 新旧8マンのダブル名乗り。ハチローさんと田中課長の再会。ツンデレと素直クールと天然タラシで構成された主人公チームの結成。強力な敵ケン・ヴァレリー/8マンシェイドの登場。そして締めは『神の如き力を持つ』2ndと『魔王(エルケーニッヒ)』9thの戦いとやたらと密度の濃い5巻です。あまりに濃すぎたせいで、毎月の連載を読みながら「そろそろヤバイんじゃないか?」と毎号ハラハラしてました。次号からもハラハラし続けるぜ!
 
 さあ、今回もいつものように明日発売のマガジンZから続きを読める新設設計。新規読者も安心。というわけで未読の人も今から既刊をそろえて読むべし。面白いから!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイクルウェア『assos element One レッド』

http://www.selectit.jp/item_wear/xpwe-app_assos-element_red.html

 適当にカタログを見ていて思わず手が止まった一品。ぴッ、ピカードかんちょおォオオォォうッ!?
 もうね、左胸にエンブレムをつけたらそのままスタトレTNGの士官ユニフォームとして使えそう。派手すぎて街乗りで着る勇気はないけれど、ちょっと欲しいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーマンの「クリプトナイト」に似た鉱物が見つかる

http://news.goo.ne.jp/article/reuters/entertainment/JAPAN-256952.html

>[ロンドン 24日 ロイター] アメリカン・コミックのスーパーヒーロー
>「スーパーマン」の力を奪うという架空の鉱物「クリプトナイト」のような
>鉱物が、現実にも存在する可能性があるという。

>地質学者らが発見した鉱物と、映画「スーパーマン・リターンズ」で
>悪役レックス・ルーサーが使った「クリプトナイト」の組成が、
>ほぼ同じであることが明らかになった。

>この鉱物の存在を公表したロンドン自然史博物館の鉱物学者クリス・
>スタンレー博士は「われわれは注意しなくてはならない。最も有名な
>スーパーヒーローに地球を去って欲しくない」と冗談交じりに語った。

>同博士は、鉱物の化学式などをインターネットで検索している最中に、
>クリプトナイトと組成がほぼ同じであることを発見したとしている。
>その後、ロンドン自然史博物館とカナダ国家研究会議により、これが
>新たな鉱物であることが確認された。

>ただ、クリプトナイトが緑色の結晶であるのに対し、こちらの鉱物は
>白い粉状で放射性物質も含んでいない。

>この鉱物は「ジャダライト」と名付けられ、4月25日─5月13日
>までロンドン自然史博物館で展示される予定。

 うわぁ、地球が地球が大ピンチ。逃げてスーパーマン。


 スーパーマンつながりで紹介。
世界は驚異に満ちている科学ニュースあらかるとさん)

 こちらは巨大石膏の結晶。クリプトナイトの大陸にはちょっと足りませんが、『孤独の要塞』くらいなら何とかなりそうな感じですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4億年前の8m巨大化石、正体はキノコ

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070424i417.htm?from=main4

>約150年前にカナダ東部沿岸の約4億年前の地層から初めて
>発見されて以来、論争の的となっていた全長8メートルにも
>達する正体不明の細長い化石が、巨大なキノコの仲間(菌類)
>だったことが米シカゴ大などの研究でわかった。

>当時最大の陸上生物で、巨木のように一際高くそびえていたと
>推定され、シダ類などの植物の陸上進出が本格化したとされる
>当時の生態系に対する考え方を一変させる発見だという。
>米地質学会誌の5月号に発表される。

>化石は世界各地の約4億2000万~3億5000万年前の地層から
>複数見つかっている。根も葉もない幹だけの本体の内部に、養分や
>水を運ぶ細い管が無数にある。発見当初は木の幹と考えられたが、
>管の様子が通常の植物とはかなり違っており、その後はコケ、
>海藻、菌類などの諸説が長年の論争となっていた。

>研究チームは、サウジアラビアなどで見つかった保存状態の
>よい化石の詳しい分析に加え、化石に含まれる炭素の同位体を
>調べて、菌類と断定した。

>植物は、大気から二酸化炭素を取り込み、光合成をして体を
>作っているため、同位体の含有量が一定の比率を示すが、
>この化石には光合成の影響が見られず、どの植物とも同位体の
>比率が異なっていたという。

 なんでも、キノコ類は体が柔らかいので化石として残りにくいのだそうで、だからこれはすごい発見なのだそうです。いや、この辺は伝聞なわけですが。
 で、ちょっと気になるのが、

>当時最大の陸上生物で、巨木のように一際高くそびえていた

>この化石には光合成の影響が見られず

 もともとキノコ類は光合成のためのクロロフィル(葉緑素)をもっていないわけで、それはこの巨大キノコも同じだったようです。光合成のための日光はまったく不要なはずのキノコがわざわざ巨木化してなんのメリットがあったのか。自分で補うことのできない周辺のエネルギー源(養分)を食いつぶしてまで高く高くそびえる必然がどこかにあったのかしらと考えると、ちょっとワクワクしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/24

今日の読了本『キノの旅I~III』

時雨沢恵一『キノの旅I~III』

 なんか読み出したら止まらなくなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1級メイド誕生へ、日本メイド協会設立

http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070420-186988.html
日本メイド協会公式サイト

……いや、面白すぎてたまらないわけですよ。
 それなんて……たしかエロゲにもエロ漫画にもエロ小説にもすでに存在してたよなメイド検定&メイド養成学校。たぶんエロビデオにだってあるだろう?このネタがまだ網羅してないジャンルはあるのかね、ボーイズラブくらいか?

>今後「正しいメイドさん」の指針を確立。日本ならではの「メイド文化」
>を育て、普及していきたいという。

 まあ、すでに『メイド』と『メイドさん』は別物が別物になって久しいわけで……世界的にもメイド喫茶の本場は日本というのが常識(えー)だそうですし。すげぇなおい『日本ならではの「メイド文化」』。
 ぼくは割烹着の女中さんのほうがいいがな。

>12月ごろには第1回の「メイド検定」を実施する予定だ。
>協会では、あるべきメイドの姿として
>(1)心の底から客らに尽くす「奉仕の精神」がある
>(2)メイド服などきちんとした身なり、不快を与えない髪形をしている
>(3)しっかりした尊敬語、丁寧語を話せ、注文の取り方などの
>マナーも身につけている
>などを基準としている。

 それはただのウェイトレス検定とはいいませんか?

 ちょうどいいタイミングで世界史板のスレにそれ系のネタがあったのでメモ代わりのコピペ。

467 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/04/22(日) 11:07:27 0
日本の「メイド」の歴史(萌え系版)

1985年:OVA「黒猫館」。これがオタク界のメイド初登場とされる。
1993年:PCアダルトゲーム「禁断の血族」「河原崎家の一族」発売。
    メイド+洋館モノが確立される。メイドブームはPCゲームから始まった。
1995年:エロゲ「殻の中の小鳥」発売。マイナーだがこれが本格メイドゲーム第一号となる。
1997年:「雛鳥の囀」「デスクトップのメイドさん」などメイドゲームが一大ジャンルと化す。
1997年:ToHeartのマルチとPiaキャラットのウェイトレスは本来メイドと異なるが
    それと同一視されてメイド萌えがますます加速する。
1998年:メイドがゲーム以外のメディアにも広まり、一大ブームと化す。
1999年:秋葉原のゲーマーズで期間限定でメイド喫茶開店。これがメイド喫茶の走り。
2000年:メイドアニメ「まほろまてぃっく」
2001年:秋葉原にメイド喫茶本格開店

要約
メイドブームは、1993年のエロゲに始まり、1998年前後に熟成し、2001年のメイド喫茶で完成された。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/23

世界最強虫王決定戦公式サイト~DVD 世界虫王決定戦 第4弾

http://www.mushio.jp/DVD_4dan.htm

 というわけで、注文してしまいました。
 届いたら上映会だ。近所の友人知人から一面識もないサークル新入生まで、グロ耐性に関わらず慈悲なく容赦なく万遍なくみんな巻き込むので首を洗って楽しみに待っていろ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海賊版摘発犬の首に報奨金=窮地の犯罪組織が抹殺指令-マレーシア

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070422-00000039-jij-int

>中国と並びDVDなどの海賊版供給国として名前が挙がるマレーシアで、
>犯罪組織のボスたちが自分たちを窮地に追い込んだ「敵」の抹殺指令
>を出した。相手は海賊版摘発に活躍する2匹の犬。成功した者には10万
>リンギ(約340万円)の報奨金を払うという。
>DVDなど光ディスクに含まれるポリカーボネートのにおいをかぎ分ける
>能力を持つ犬は世界でこの2匹だけ。違法コピー撲滅に取り組む団体の
>計らいで3月からマレーシアで出張捜査に従事。これまでに1170万リンギ
>(約4億円)相当の海賊版を見つけ出した。
>地元紙によると、犯罪組織側も海賊版を消臭効果のある炭を敷き詰めた
>バッグに隠したり、逆に香りの強いせっけんの中に紛れ込ませたりして
>2匹の鼻をだまそうと試みているが、ことごとく見破られている。 

 まるで映画ですよ、犬の活躍も犯罪組織の対応も。君の仕事だマクガイバー。
 しかし驚いた、かなり役に立ってるんですね摘発犬。最初にニュースを聞いたときには全く期待してませんでしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Yacht found with dinner served, laptop on... but no crew

http://www.gyosekian.net/archives/2007/04/post_284.html

 うは、現代版マリーセレスト?おらワクワクしてきたぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/22

今日の読了本『串刺しヘルパーさされさん 呪われチルドレン』『串刺しヘルパーさされさん2 呪われレボリューション 』『串刺しヘルパーさされさん3 呪われレジェンド』『はじまりの島』『学園キノ』

木村航『串刺しヘルパーさされさん 呪われチルドレン』
木村航『串刺しヘルパーさされさん2 呪われレボリューション 』
木村航『串刺しヘルパーさされさん3 呪われレジェンド』
柳広司『はじまりの島』
時雨沢恵一『学園キノ』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界最強虫王決定戦

http://www.mushio.jp/DVD_3dan.htm
サンプル

WARNING
世界最強虫王決定戦DVDは、リアルな音感をお楽しみいただくため実況・解説は入っていません。
またカブトやクワガタの名勝負のほかに毒虫の戦いが多数収録されております。
そのため体液が出たり、死虫が出ます。お子様の視聴には保護者管理のもと十分にご注意ください。
ご購入の際は上記事項、ご検討いただくことをおすすめいたします。

……ムシキングあたりの人気を当て込んだ便乗商品かと思ったら、そんな生ぬるいもんじゃぁねぇ!!
 現在、購入するかどうか悩み中。甲虫vs毒虫vsザリガニの異種格闘技戦!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ショッカーソ連支部

http://www.aurora.dti.ne.jp/rockpeak_cafe/column20.html
ネタ元:空とぶ速水螺旋人さん

 逃げてショッカー!その敵は強大すぎる上に容赦ってものがないわっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/20

ナイトミュージアム

公式サイト

 上映最終日最終回ギリギリ飛び込みで見てきました。(今年はこのパターン多いね)

 家族みんなでスカッと楽しめるファミリー映画。お勧め。
 ローマ皇帝&カウボーイのミニチュアコンビがお気に入り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロバート E.ハワード『黒い予言者 新訂版コナン全集3』

短編集/翻訳:宇野利泰、中村融/創元推理文庫
『天才作家が創造し、すべてのヒロイック・ファンタジーの源となった傑作シリーズを、最新の校訂のもとに贈る第3集。ヴェンドゥヤ国の姫は兄王を呪い殺した魔術師に復讐を果たすため、7人の捕虜の命と引き換えに、山地族の首領として勇名を轟かすコナンをヒメリア山系の奥深くへと向かわせようとする。人跡まれな山間に棲む恐るべき魔術師との死闘を描く表題作はじめ3編を収録』

 「黒い予言者」「忍びよる影」「黒魔の泉」の中篇3篇と未完エピソード「トムバルクの太鼓」の梗概&草稿が収録された復刻コナンの第3巻。今回は後味が悪くない作品ぞろい。いや、例によって人は死にまくるけど。
 ヤスミナ姫がコナンシリーズには珍しい爽やかな権力ヒロインで驚いた。この先再登場しないのが非常に残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャプテン・フューチャー全集全巻購入者プレゼント締め切り近し

http://www.tsogen.co.jp/wadai/0402_00.html

 今日気がついてあわてて投函してきました。今月30日締め切り(消印有効)。まだ応募してない人、忘れるなよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/19

残酷無残対戦型ビジュアルブック・シグルイブレイド

http://tugeru.s6.xrea.com/sigurui/sigurui_blade.html

 正気の沙汰じゃぁねぇ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『今日の早川さん』書籍化決定

http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/20070419

 出版元はなんと早川書房!?すげぇ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いんすぱいあ『folklor(フォークロア)』

メーカーサイト

 inspireの三人による同人ユニット「いんすぱいあ」の同人ビジュアルノベル。初動が遅れて入手に苦労した『対の日』のときの反省を踏まえて今回は速攻通販購入。
 北欧を舞台にした文字通りの御伽噺(フォークロア)で、ストーリーは一本道の完全なビジュアルノベル。30分ほどで読み終わる掌編ですが、雰囲気は非常に良いです。御伽噺風のテキストに神宮寺りおの淡い絵が非常によく合います。そして、音楽も素晴らしい。
 お値段1050円と大変お安くなっておりますので、セレナリア ザ・ガイドのついでにでも手に取っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マップス・ネクストシート第4話 舵輪(ヘルム)は回っているか?

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

 うは、すげぇ!シリーズの根幹に関わる超重要情報!あと三人出てくるってことですか!?

 今回カラーありですが、単行本ではどう収録するのかな?

<ネタバレ>
 ツキメの名前が9巻の名乗りと微妙に違うのは単に「彼らのお粗末な発声器官では~」ってことかな?まさか伏線!?
 立派に王様しているようで一安心。

<ネタバレ>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/04/17

今日の読了本『リリアとトレイズI~VI』

時雨沢恵一『リリアとトレイズI~VI』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルギーで『大脱走』―ヘリ使い映画さながらに脱獄

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_04/t2007041616.html

>ベルギーで2人組がヘリコプターを乗っ取って刑務所に着陸、囚人を
>脱獄させるというドラマさながらの事件が起きた。

>2人はフランスからの観光客と偽ってヘリをチャーターし、離陸すると
拳銃などを見せながら、機長に東部リエージュ近郊の刑務所に行くよう
>要求した。ヘリは約200人の囚人が運動をしている庭に着陸。2人が
>催涙ガスをまく中、フランス人囚人1人が乗り込んだ。

>この囚人は過去にもフランスとスペインで脱獄したことがある。

 これはつまり早撃ち0.3秒のガンマンと居合抜きの達人が怪盗三世を助けにヘリをハイジャックして刑務所に突入と解釈してよろしいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/16

サンシャイン2057

公式サイト

「イカロスは神話で高く飛びすぎて落ちちゃった人のことですね」
「なんでまたそんな不吉な名前つけたのよ!」
長谷川裕一『クロスボーンガンダム 鋼鉄の七人』

 2050年代を舞台に太陽がクライシスで宇宙船クルーが太陽を復活させるためにミッションと聞いて、予告も何もノーチェックで行ってきました。ダニー・ボイルの映像センス全快のオサレでできのいいクライシス2050。所詮クライシス2050。
 展開的にも考証的にも字幕(戸棚)的にも大きな破綻のない(小さいのはちょこちょこあった)良い映画でした。前半はな!

 後半の惨澹たる有様は、本当に前半の緻密な演出をやったのと同じスタッフが撮ったのかと思うくらいにその場しのぎの行き当たりばったりで泣けてきます。

 ところで、英文をチェックできるほど耳に余裕がなかったんだけど、中盤の「死にゆく星から新星が生まれる、ビッグバンだ」ってセリフは原文ではどうだったので?誰かこれから見に行く人がいたら確認よろしくお願いしたい。

<ネタバレ>
『おまえたちの報告はまだ不確実である。その仕事をやってのけたのはおそらくレンズマンであろう。その者は確かに知能的である。あらゆる出入り口の現在の開閉数記録番号と、お前たちがそれぞれの出入り口を開けた正確な回数を報告せよ』
E・E・スミス『銀河パトロール隊』

<ネタバレ>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/15

アリクイに襲われ、飼育係の女性死亡 アルゼンチン

http://www.asahi.com/international/update/0414/TKY200704140040.html

>ブエノスアイレス郊外の動物園で10日、飼育されていたアリクイが
>飼育係の女性メリサ・カスコさん(19)を襲った。カスコさんは
>病院に運ばれたが2日後に死亡した。

>ロイター通信などによると、カスコさんを襲ったアリクイは体長2.8
>メートル、体重50キロ。アリクイは歯が退化している代わりに、
>前脚に長く鋭いかぎづめがあり、このかぎづめでカスコさんの腹部を
>傷つけたという。アリクイが暴れた理由については、「子どもを守ろうと
>した」「以前から凶暴だった」などさまざまな情報が伝えられている。

070415
参考


 いや、痛ましい事件のはずなんだけど、ちょっとそのインパクトの方向性が……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風俗無料案内所に「セーラー服」姿のロボット登場 大阪

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704130073.html
ネタ元:速水螺旋人さんの日記(mixi)

>大阪・ミナミで今月、風俗店を紹介する無料案内所の前にセーラー服
>姿の人間型ロボットが登場した。「俺(おれ)に聞け」と記した旗を
>上下に開き、客を呼び込む。

>05年から路上で風俗店に誘う声掛けが府条例で禁じられ、従業員が
>無言で「俺にきけ!!」などの看板を掲げる新手の客引きが横行。
>府警は先月末に中止命令を出した。

>ロボットは交通整理用の改造品で身長約175センチ。50万円を
>投じて作った案内所は「ロボットだから大丈夫」と言うが、
>条例違反かどうかは「警察に聞け?」

 ツラはリンク先で確認のこと。さすがはリドリー・スコットなスチームシティ。これがアジアンパンクってやつですかい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜洋画劇場の

 ブラックホーク・ダウンに見入ってた(これが初見)。ひどい話。
 今度、全長版でちゃん見よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/14

花田一三六『戦塵外史2 八の弓、死鳥の矢』

『時の支配者に村を略奪され、すべてを失った男は、自ら村に火を放ち、狩人から暗殺者へその身を転じる。
八人がかりでようやく弦を張ったという強弓を携えて。
帝国の参謀、貴族院の筆頭を次々射抜いた彼は、最後の標的を「皇帝」と定め、漆黒の闇に包まれた城に潜入する……。
表題作「八の弓、死鳥の矢」の暗殺者を始め、「戦場の主」と畏れられた老傭兵、主君にその命を狙われる若く孤独な伝令兵など、戦乱の世を強かに駆け抜けた男たちの生き様を、花田一三六が卓越した筆致であますところなく活写した珠玉の短編集。
戦塵外史シリーズとしての復刊にあたり、特別に書き下ろされた「策士の弟子」も収録!』

……そうか、GA文庫はメイド文庫か。

 以前、角川から出ていたものの再販ですが、書き下ろしの短編一本が加わっています。同じシリーズの長編「大陸の嵐」のGA文庫での再販も決定しているようなので、このまま単行本未収録の短編も刊行していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「殺人会社」を摘発=年200人が犠牲に-ブラジル

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000049-jij-int

>ブラジル連邦警察は12日、北東部ペルナンブコ州カルアルで、
>1件当たり1000~5000レアル(約6万~30万円)で殺人を請け負い、
>週3~4人、年間約200人を葬ってきた「殺人会社」の殺し屋
>20人以上を逮捕した。「社員」の中には7人の警察官が含まれて
いるという。

……ええと、セガール主演の新作映画の設定?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柳広司『百万のマルコ』

『黄金が溢れる島ジパングで、大冒険の末、黄金を捨てることで莫大な黄金を手に入れた――。囚人たちが退屈に苦しむジェノヴァの牢。新入り囚人〈百万のマルコ〉ことマルコ・ポーロは、彼らに不思議な物語を語りはじめる。いつも肝心なところが不可解なまま終わってしまう彼の物語。囚人たちは知恵を絞って真相を推理するのだが……。多彩な謎が詰まった、文庫オリジナル連作集』

 ジェノヴァの牢で囚人たちが退屈をもてあましていると、傍らで微睡んでいたマルコ・ポーロが目を覚まし、奇想天外な体験談を語りだす。優れた洞察力で事の真相を見抜いたという自慢話に終始するのだが、聞いている5人には皆目見当がつかない。さて、賢明なる読者は如何?十三の難問奇問を集めた話題の書。

……とは、『ユニオン・クラブ綺談』扉ページ解説のイタダキですが、ままそんな感じ。あちらに比べると固有の文化に関わる問題がほとんどない分こちらのほうが人に薦めやすいです。
 全体にミステリとしては小ネタ揃いですが、異国譚風に味付けされた推理クイズはただ読むだけでも楽しめるものです。一篇一篇が短いので、近距離の電車通勤の人などにオススメ。

かくして、私は楽しい読書時間をすごすことが出来たのである。
神に感謝。アーメン、アーメン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/13

ジョジョの奇妙な花嫁

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=40678

 むしろトランスフォーム中なんじゃね?ヴィヴィヴァヴィグォグォッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幻のロシア宇宙計画ドキュメンタリー

http://psychodoc.eek.jp/diary/?date=20070409
ネタ元:空とぶ速水螺旋人さん

 1930年代にソ連が有人月探査を実行していたという「ドキュメンタリー」映画。ヴェネチア映画祭のドキュメンタリー賞受賞作。
 見たいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/12

カート・ヴォネガット、死去。享年84歳。

http://www.nytimes.com/2007/04/11/books/11cnd-vonnegut.html
ネタ元:桶や本望さんの日記(mixi)

 亡くなったことにも驚きましたが、むしろ84歳という年齢にびっくり。もっと若い世代のイメージを持ってました。そういえば、第二次世界大戦に従軍して捕虜収容所でドレスデン爆撃を体験したんだからこれぐらいの年だよなぁ。
 合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/11

セレーネ愛称募集キャンペーン

https://www.selene-aisho.jp/

>平成19年度の夏に種子島宇宙センターからH-IIAロケット13号機で
>打ち上げられ、アポロ以来となる大規模な月探査を行う「月周回衛星
>SELENE(セレーネ)」の愛称を募集しています。
>審査の結果、選定された愛称を応募された方1名(複数以上の応募が
>あった場合は抽選)をペアで種子島宇宙センターの打ち上げ見学に
>ご招待します。
>ぜひ「セレーネ」にふさわしい愛称をつけてください。

 フムン、ベタだけどやっぱり「かぐや」か「なよたけ」かなぁ。月の女神だし。
 よし、「なよたけ」で応募してくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手首の上で地球が回る「地球時計」

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091176002360.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 いいなぁ、キャプテン・フューチャー気分になれそう。(アレは九惑星のリングだけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニトロプラス新作『続・殺戮のジャンゴ ─地獄の賞金首─』

http://www.nitroplus.co.jp/pc/lineup/into_13/index.php

砂煙舞う最果て星に、ドルの匂いを嗅ぎつけて、情け無用の牝犬どもが、風にさすらう拳銃渡世!

 んで、そのニトロの新作。虚淵玄が久々にシナリオ担当!

 おお、あのタイトルでこのムービーということはカットスロートプラネットな感じかしらん。期待が高まります。

……と、ゆーよーなことを書こうと思ったのが4月1日。うん、その時点ではスペオペ調の予告だったのよ。マカロニウエスタン調アクションのほうが本当なのかしら?ちょっとテラガンな感じかな。

 どっちの方向性も好きだから期待して待つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガン・サウンドエフェクト・コレクション

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=26620

製品内容 収録内容詳細
ピストル、リボルバー、ライフル、ショットガン、マシンガンなどの銃声から、ロケット、ミサイル、戦車砲の発射音、手榴弾の爆発音、弾丸の装填やシリンダーの回転、安全装置の解除といった銃に関する操作音、薬莢の落下音、弾丸の命中音、弾丸の通過音まで、約2,000種類に渡り武器関連音を網羅したガン・サウンド専門コレクションです。例えば、ワルサーP38の銃声やコルト・キングコブラの連謝音、グロックモデル17に弾丸を装填する音、木床に薬莢が落ちる音など、機種名や材質などが明記され丁寧にカテゴライズされているため、目的の音へのロケートもスムーズです。定番のサウンドに加えて、第一次世界大戦時に使用されたビンテージ・ガンによるレアな音源や、導火線が燃え進む音、弾丸がスイカに命中する音などを幅広く収録。3枚組CDセット(CD収録の全サウンドをWAVフォーマットにて収録したDVD-ROM付属)。日本語インデックス付属。

収録内容
銃声各種(ピストル/リボルバー/ライフル/ショットガン/
マシンガン/マスケット銃/他)/戦闘の情景音/銃剣を刺す音/
高射砲の発射音/手榴弾の爆発音/戦車砲の発射音/
ロケット弾の発射音/バズーカ砲の発射音/拳銃の遊底を引く音/
弾丸の装填音/弾倉から弾を取り出す音/安全装置の操作音/
薬室からカートリッジを取り出す音/撃鉄を起こす音/
シリンダーを回す音/フィードカバーの開閉音/銃の空撃ち/
台尻を引き上げる音/セレクタースイッチの操作音/
薬莢の落下音各種(木材/コンクリート/金属/タイル)/
弾丸の命中音各種(人体/土/金属/木材)/他

 金のかかった映画の音響だってここまでこだわりゃしないんじゃないかしら?こんな音源集使いきれるのはニトロプラスくらいのモンだと思う。
 使い道はないけどちょっと欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/10

特殊なデザインの携帯電話

http://www.cellphonebeat.com/entry/top-10-concept-phones/
ネタ元:ふ~ちゃんさんの日記(mixi)

 全体に未来的な素敵デザインぞろい。とくに三番目の腕に巻きつけるタイプがいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蒼天のセレナリア ザ・ガイド

http://www.liar.co.jp/cele_fanbook.html

 書き下ろしノベルが『ルビーマンの恋―ルビーの向こうの色』だとう!!(注:悪質なデマ)

 紹介ページとしてはこれとかこれとかもあります。壮絶なネタバレがあるから未プレイ者は画像拡大厳禁だ!

 送料考えると、FC通販がお得なのかな?この際だから、ついでにキャン玉ポスターセットも買っちゃおうかしら?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GTAでバットマン

http://www.youtube.com/watch?v=3hlJzK0GcwI

 アニメ版バットマンの日本版ナレーション付きOP(犯罪と欲望の町~)を探していて発見。グランドセフトオートでキャラクターにバットマンのスキンを着せたプレイのムービーですが、後半の展開が余りにもひどすぎるので紹介。

 で、目当ての日本語版OPは結局見つからなかったので棚の奥からDVD引っ張り出しました。以下自分用メモ。

犯罪と欲望が渦巻く都市、ゴッサムシティ。
ここに、自らの命を賭けて、悪と戦う一人の男がいた。

「バットモービル出動。ゴッサム銀行へ急行せよ。犯人はロバー通りを西に逃走中」

正義を貫くその男には、二つの顔があった。昼の顔は大富豪ブルース・ウェイン。そして、夜の顔は……バットマン!
闇の中で蠢く悪が、バットマンを待っている。今日もまた!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/09

虚淵玄『Fate/Zero』一巻&二巻

 東京で買ったきた本その2&その3

 『Fate/stay night』の10年前に行われた第四次聖杯戦争を題材にした作品。最終的な結末がどうなるのかわかっているのに、むしろ結末がどうなるのかわかっているからこそ、先が読めなくてドキドキする。

 うは、イスカンダル魅力的過ぎる。ズボンは必要だよな。
 ウェイバーは『聖杯戦争』では勝てないかもしれないけど、この戦いに生き残って一人の男として大きくなって欲しいな。
 キャスター組の仲の良さが実にほほえましい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時雨沢恵一『リリアとトレイズ VI 私の王子様(下)』

 東京で買ったきた本その1

 うは、スツーカだ。何たる偶然。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅本弘『雪中の奇跡』

 第一次ソ連・フィンランド戦争、いわゆる『冬戦争』を扱った一冊。

 当時のフィンランドの総人口370万人。戦える若者をすべて動員したとしても兵力約30万人。一方のソ連は人口1億7000万人。年間自然人口増加がちょうど370万人。

 工業力、資源も桁違いな10倍を優に超える圧倒的な大群を相手に、孤立無援で105日間を戦い抜き、停戦まで持ちこたえたフィンランド軍の悪戦苦闘が描かれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジェフ・リンジー『デクスター 幼き者への挽歌』

 なにを言ってもネタばれにつながりそうなので多くは語れませんが、『名探偵はシリアルキラー』というフレーズを聞いて面白そうだと思った人は今すぐに読むべきです。後悔はさせない。

 あとがきでも触れられているドラマ版OPが実に秀逸。日本でも放送して欲しいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンス・U・ルデル『急降下爆撃』

「機会は必ず訪れる。決して自信を失うな」

出撃回数2530回
戦車519台破壊
装甲車・トラック800台以上破壊
火砲(100mm口径以上)150門以上破壊
戦艦1隻撃沈
巡洋艦1隻撃沈
駆逐艦1隻撃沈
上陸用舟艇70隻以上撃沈
戦闘機2機撃墜
爆撃機5機撃墜
その他航空機2機撃墜
(被撃墜回数30回)
(戦闘による負傷5回)

 ドイツ空軍スツーカ隊ユンカースJu87のパイロットとして2530回の作戦飛行でソ連戦車519両を爆撃し、スターリンをして名指しで「ソ連人民最大の敵」と言わしめた男の自伝。
 ごく淡々と誇るでもなく謙遜するでもなくただ書き綴られているのが実にこのお人らしい。

 そうか、飛行機にあこがれたそのルーツからして急降下爆撃なんだな。(母親から祭でパラシュートを使って高所から飛び降りた男の話を聞いた次の週にこうもり傘を持って2階から飛び降りた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『図解宇宙船』

 宇宙船とはどういうものなのか、宇宙はどんなところなのかというところから、宇宙食、宇宙トイレ、ジュール・ヴェルヌのコロンビヤードまで、要点を抑えた、初心者向けガイドブックとして最適の本。

……4章?ページあわせだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井田茂『異形の惑星―系外惑星形成理論から』

 1995年の系外惑星発見以降、急速に進歩した惑星研究から、宇宙の中での太陽系の位置づけを考える本。
 ホット・ジュピターエキセントリック・プラネットといったありえない惑星たちを見ていると、星系・惑星デザインルールのあるゲームをやりたくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京行覚書

 すげぇよ都会、レンタルビデオの自動販売機なんてものまである。

 友人から回数を余らせた十八切符を譲り受けての鈍行旅行の予定でしたが、上野駅で馬鹿が帰りの電車を遅らせてくれたので一部区間新幹線を使用。
 行き帰り各5時間ちょっとの行程なので読書がずいぶん進みました。

 最初の目的地はボードゲーム専門のイベント『ゲームマーケット2007』。
 ゲーム同人誌、創作ゲームの販売、中古品バザール、オークションなど卓上ゲーム関連を手広くやってるイベントでした。予想以上に人が多くてびっくり。

 買ってきたのは、最初からの目的である未訳ファイティング・ファンタジー『死の軍団』と『火吹山ふたたび』。山の家以来欲しくて欲しくてたまらなかったカードゲーム『Bang!』とそのエキスパンション。
 その他にジャングル探索ものカードゲーム『遺跡探検』と海賊の組織運営?ゲーム『海賊組合』を購入。それに冒険企画局の新作迷宮西部劇カードゲーム『迷宮牧場の決闘(β版)』。β版なので厚紙印刷で自作する仕様。
 あとは『カタンの開拓者トラベルボックス』。ゲーム内容は基本セットと同じですが、地形タイルが通常版の半分くらいのサイズで、ダボ穴のついた開拓地コマや交易路コマともども20センチ四方のボードに挿して固定できるようになっているので、揺れに強く、車の中や電車の中でもプレイ可能な文字通りのトラベル仕様です。
 あと、トランプを多めに仕入れてきました。

 買おうと思ったアベカエサルがまさに目の前で売れてしまったのが非常に残念。アーカムホラーにも心惹かれましたが、身近ににクトゥルフを読んでる人間がいないのであきらめました。やっぱり原作ものは原作ネタで笑いながらプレイしたいですし。

 ヘキサシステムの現物も見てきましたが、いいなぁコレ。サイズ的に144ボトムズに組み合いそうなんだよね。このあたり組み合わせてボトムズTRPGしたいなぁ。クメン編ならそのまま使えそう。

 荷物を増やす予定がなかったので、イベント会場で売っていたトートバッグに助けられました。ありがたい。
 機会があればまた参加したいものです。

 イベントの後ですぐ近くの浅草寺を見物、丁度花祭りとやらでずいぶん人が出てました。にぎやかでよろしい。
 なんとなく浴衣を一着買ってみたり。

 秋葉原→神保町のルートで書店を巡った後、東京在住の友人たちと合流。アポもなしにやってきて、いきなり呼び出して申し訳ない限り。

 そういえば、秋葉原に行くのは久しぶりだったのだけど、本当にメイドが街を闊歩してるのな。びっくり。

 コーヒーショップで(マナー悪く)だべったりだべったりだべったりした後で、夕食をとりに『ルー・ド・メール』(だったと思う、多分)という洋食屋さんに連れて行ったもらったのですが、ここが実に良いお店でした。多少値は張りますが、その価値あり。また行く。

 その後、電車の時間には割りと余裕を持って間に合ったのですが、馬鹿が馬鹿をやらかしたおかげで新幹線を使うことになったのは先に述べた通り。それでも当初の予定よりははるかに安く上がってるので問題はありませんが。

 電車で長距離を移動するのはひさしぶりだったので楽しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/08

ちょっと、

 東京いってきました。

 友人からもらった十八切符でのんびり鈍行、一部新幹線の旅。
 つかれたのでもう寝ます。レポートはまた後で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/07

セシル・スコット・フォレスター『海の男/ホーンブロワー・シリーズ<別巻>ナポレオンの密書』

1950、1964/翻訳:高橋泰邦、菊池光/ハヤカワ文庫
『勅任艦長への昇進の内示を受けたホーンブロワーは、ホットスパー号を後にした。給水船に乗った彼は、正式な任命を受けるため英国へ向かう。だがその途上、フランス艦に遭遇。その戦闘で、彼はナポレオンとの戦いの行方を左右する重要なものを手に入れるが…未完の長篇として有名な表題作を初め、不滅の海洋冒険シリーズが生まれた秘話を綴る「ホーンブロワーの誕生」と短篇二篇ほか用語解説などを収録。ファン必読の書』

 長く入手困難だったハヤカワ文庫「ホーンブロワーの誕生」と光人社「ナポレオンの密書」の合本版。
 執筆中に作者が死亡したために未完の絶筆となってしまった長編『ナポレオンの密書』と二本の短編「マックール未亡人の秘密」「最後の遭遇戦」。そして、作者が語るホーンブロワー・シリーズ誕生秘話『ホーンブロワーの誕生』。それに訳者によるシリーズ解説と海事用語解説がおまけで付いてくるスペシャル版。

 『ナポレオンの密書』は、第3巻『砲艦ホットスパー』と第4巻『トルコ沖の砲煙』の間のエピソードで、トラファルガーの直前を舞台にホーンブロワーがスパイになるという話。
 ああ、これはぜひとも最後まで読みたかった。

 『ホーンブロワーの誕生』は、C・S・フォレスター自らがホーンブロワー・シリーズ執筆の動機、構想の練り方、登場人物の性格設定、創作の苦心と喜びなどを語るもの。かなり詳細なものなので、シリーズのファンは必読。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RUNEのエイプリルフール更新『purely体験版』

ダウンロードはこちらから

 力のかけどころが間違ってるとか何とかいうレベルをはるかに超えた素敵っぷり。
 前世紀PC98時代を思わせる半角カナコマンド入力式インターフェース&256色でドット打ち風(まさか本当にドット打ちってことはないよね?)グラフィック。
 おまけにメッセージ表示時には音が出ます。
 懐かしすぎる。おお懐かしき90年代よ!

 でもね、

……いまどきカナ入力なんかできませんよ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/06

宇宙飛行士もダウンサイジング? NASAが新基準

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704051420

 ある意味大変タイムリー
 スパイの次は宇宙飛行士ですか。のっぽには厳しい時代ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラストキング・オブ・スコットランド

公式サイト

 上映最終回ギリギリ飛び込みで見てきました。ウガンダのアミン大統領の話。アフリカ近代史には詳しくないけれど、大変楽しく……はないけれど興味ぶかく見られました。
 アミン大統領の役者さんの存在感がすごくって、アレなら主人公が飲み込まれてしまう気持ちが分かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/05

違法駐輪もう許さない 仙台駅東口の歩行者専用道

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070331t11049.htm

>東署と市は2月26日、この道路の定期巡回を開始。今月7日に
>植栽ゾーン2カ所の周囲にカラーコーンを10基ずつ置いてロープで
>つないだ。

>この道路の違法駐輪対策を強めれば、他の場所に放置されることを
>懸念する声もあり、市道路管理課は「専用道路周辺にも職員を派遣して
>違法駐輪防止を呼び掛ける。プランターやベンチを置く恒久的な
>対策も考える」としている。

 ええと、そのなんだ。通行の邪魔になるから自転車を止めちゃいかんのではなかとですか?自転車を置かせないためにカラーコーンを置くのでは本末転倒なのではないかしらん?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の読了本『カストロの尼他2篇』

スタンダール『カストロの尼他2篇』
 後味悪い話ばっかりだけど、大変面白い。お前らちょっとモチツケ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルパンもビックリ…30億円超相当のダイヤ盗難

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/43089/
ネタ元:十二姉妹スレ

 うは、犯罪小説そのままのノリだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/04

おっぴろげジャンプ

 『電王』と『けっこう』って響きが似てるよね?(似てません)
 以上、今週の「ダイナミックチョップ」「……後で言うんだ」の感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Days of Memories

http://www.rakuten.co.jp/edigi-game/407195/607979/1834014/
ネタ元:イヤ展スレ

SNKタイトルに登場する女性キャラを
中心に繰り広げられる恋愛ゲームの決定版!


……時期が時期だけに、今年のエイプリルフールネタかとおもった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海外アニメファンの疑問「なぜパンツはいつも白?」

http://blog.livedoor.jp/fairypot/archives/51187601.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

「褌(ふんどし)は男の最後の着衣だ!紫や金の褌なんかあるか!!これこそ、己の心のように輝く白であるべきだ!」 (C)花の慶次

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日はココログのメンテナンス日でした

 よりにもよって、こんな日にメンテすることはないだろうココログさんよう……。
 おかげで用意していた誕生日ネタが来年まで使えなくなってしまいますたよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/02

防衛省ロゴマークについて

http://www.mod.go.jp/menu/logo.html

>防衛省への移行を記念して、防衛省に対する国民の皆様の理解が
>さらに深まるようロゴマークを作成することとし
 (中略)
>広く一般の方から「国民にわかりやすく、親しみの持てる作品」を
>募集いたしました。

……黒書刊行会さんのコメントが的確にぼくの気持ちを代弁してくれていたので以下に引用。

これは「地球の平和はわれわれ自衛隊が護るっ!」という決意の表明なのか、それとも「ふははははっ地球はわれわれ自衛隊のモノだっ!」「イーッ!」というアピールなのか判断に迷いますな

 じつに迷いますなッ!
 つーか、今これを書いてるノートPCに画像編集ソフト入れてないから確認できないけれど、あのマークの緑の部分を赤系統に置換するだけですげぇ悪っぽいマークになると思われる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベクシル -2077日本鎖国-

http://www.vexille.jp/

 昨日見たジョジョの奇妙な冒険の前にやってた予告編で紹介されてた映画です。監督が劇場版『アップルシード』の人らしいので内容には大して興味はないのですが、設定面にすっげく惹かれてしまうわけです。
 曰く、『市場を独占し世界をリードするサイバー国家日本がハイテク鎖国でこの十年間本当の日本の姿を見た外国人は一人もいない』ですよ。

 それなんてトーキョーN◎VA!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カッシーニ、土星の環から音声信号を発見

http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/01saturn_disk/index-j.shtml

 昨日のニュースですよ、為念。

>土星探査機カッシーニが撮影した土星の環のデータから人工的な音声信号が見つかった。地球外生命や文明の発見につながるかもしれない。

>NyASAは、土星探査機「カッシーニ」が撮影した土星の環の模様に
>人工的な音声信号が含まれていることを発見したと発表した。

>この信号を発見した研究チームのSnegy Uhinissac博士は、
>カッシーニが撮影した土星の環の超高精細画像がレコード盤の
>表面にひじょうによく似ていることに着目、レコード会社の
>協力を得てこの画像をアナログレコードの原盤に転写し、
>膨大な本数の環に沿って正確に溝を切ったレコード盤を作成した。
>このレコード盤をプレーヤーで再生したところ、「驚くべき内容」の音声が再生されたという。

>この音声の詳しい内容については公表されていないが、1977年に
>NyASAが打ち上げた惑星探査機「ボイジャー」に搭載された
>「ゴールデンレコード」の収録音声に対する返事と思われる
>ような音声も含まれているとのことだ。

>今回の発見についてUhinissac博士は、「発見された音声信号は
>明らかに人工的に作られたものであり、土星の環のパターンの
>中にこのような信号が隠されていたことは驚くべき発見だ。
>今後行われるSETIプロジェクトはすべて太陽系内、特に
>土星系をターゲットにするよう、計画の根本的な見直しを
>迫られるだろう」と述べている。

>なお、この発見を受けてカッシーニは当初の観測計画を変更し、
>今後は土星の南極側に回り込んで環の「B面」のデータを取得する
>予定となっている。

 こういうセンス大好きだ。それが「アストロ音頭」なあたりも実に馬鹿でよろしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日はぼくの誕生日です

 別にめでたくないけどなんかくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/01

ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド

公式サイト

 これはすばらしいガンドレスですね。つーかむしろシックス・エンジェルズ

 いやまあ、各地のスピードワゴンが「ジョースターさん、こいつはヤバい!」と悲鳴を上げているを知ってはいましたが、ぼくにはこの映画を見る理由があったのです。
……夕方まで寝てたから上映開始に間に合う映画がこれしかなかったのよ畜生。あと二十分早く動いてれば『ラストキング・オブ・スコットランド』に滑り込めたんだけどなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ってきたSNS「エムナナハチ」

http://sns.m-78.jp/show_friend.php?id=1

 4月1日限定のウルトラマンSNS(いわゆるmixiみたいなの)。力の入れようが並じゃねぇ
 ニヤリとさせられる小ネタがあちこちに仕込まれていて、情報量がハンパじゃありません。ウルトラマンUSAのメンバーまでいやがる。

ゾフィーのナナハチ(≒マイミク)にバードンがいて、そいつからの紹介文が『ミスターファイヤーヘッド。』
エースの自己紹介に『『春だ!超獣ギロチン祭』の企画を水面下で進めております!詳細決まり次第お知らせしますのでお楽しみに!』
メフィーラさんの自己紹介『尊敬する人は、ガンジーです』
ゴモラ『2005年の愛知万博に招待されなかったことで、未だに凹んでます。。。次の万博には、また招待されたいなァ・・・。 』
マグマ星人、すげぇこまったちゃん
エンペラ星人のナナハチがすごいことに

 スタッフの皆さん本当におつかれさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日

 酒飲んで寝て、朝起きたら夜だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »