環境適応へ、ヒトの遺伝情報の変化加速…民族間の差拡大
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071211i105.htm
「スランだ!殺せ!」
>生物の進化につながる遺伝情報の変化が、人類では約1万年前から
>加速しており、民族間の差が広がっているという分析結果を、
>米ユタ大などの研究チームがまとめた。
>人類がチンパンジーと枝分かれしてからの約600万年間に比べ、
>現生人類が誕生してからの4万年間は、遺伝情報の変化が速い
>ことが分かった。
>特に最近1万年間は加速しているという。研究チームは「多様な
>生活環境に適応するための自然淘汰(とうた)が起きているため」
>と説明している。
そういえば、現生人類がネアンデルタール人との生存競争に打ち勝つことができたのは、移動速度がネアンデルタール人よりも速かったから。そしてその移動速度でもって「何でお前そんなところに好き好んで棲みつくん?」と聞きたくなるような極地にまで(好き好んで)生活の場を広げていったからだという説をちょっと前にどこかの記事で読みました。
この後宇宙に出て2万年もしたら惑星ごとにそれぞれ別種になって、種族名ホモ・サピエンス・ほにゃららとなるわけですな。(C)スタレ
>同大のH・ハーペンディング教授らが、日本、中国、アフリカ、
>欧州系の計4グループから、計270人分のDNAデータを集めて
>比較。遺伝情報を示す文字の入れ替わり(SNP)の変化に着目。
>この変化の度合いから、DNAの各部分が人類の歴史の中で
>いつごろ登場したのかを推測した。
このサンプル数が多いのか少ないのか良くわかりませんが、SNPって言葉をググってみて思うに……
>ある生物種集団のゲノム塩基配列中に一塩基が変異した多様性が見られ、
>その変異が集団内で1%以上の頻度で見られる時、これを一塩基多型
>(SNP : Single Nucleotide Polymorphism)と呼ぶ。従って、対立
>遺伝子頻度がこれより低いときに使用するのは基本的に誤りで、
>そのような物は突然変異と呼ばれる。
引用元
……サンプル少なくないかしら?
| 固定リンク
コメント