Tentacle Arm
http://www.gaiastore.com/servlet/Detail?no=221
ネタ元:クトゥルフスレ
これはたしかによくできた……左手だニョロリ。見た目は人間の手にそっくりですニョロリ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.gaiastore.com/servlet/Detail?no=221
ネタ元:クトゥルフスレ
これはたしかによくできた……左手だニョロリ。見た目は人間の手にそっくりですニョロリ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000013-jij-soci
>人工で最も黒い物質を開発したと、米レンセラー工科大とライス大の
>研究チームが、28日までに米科学誌ナノ・レターズに発表した。
>筒状炭素分子、カーボンナノチューブ(CNT)を特殊な方法で
>配列させた薄膜で、光の全反射率はわずか0.045%。
>ギネスワールドレコーズ(旧ギネスブック)にも申請した。
>光をより吸収するため、太陽発電の効率向上などに応用できるという。
>通常の黒い塗料の光の全反射率は5~10%で、これまで最も黒い物質と
>されたニッケル・リン合金膜は、0.16~0.18%。研究チームは、CNTを
>ブラシ状に垂直に配列し、その際、密度を低くしたほか、表面がある程度
>乱れるよう工夫して、光の反射を極めて低く抑えた。
へぇー!?
反射率0.045%という驚異的な成果を出した研究内容にも感心しましたが、それよりもギネスブックが「一番黒い物質」なんとことまで記録してることの方にビックリ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/01/29sn2008r/index-j.shtml
すげぇ!さすがは超新星ハンター。もはや普通の超新星では物足りないということですか!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2342457/2564944
>英国南西の町ブリッドポート(Bridport)の民家の地下貯蔵室で発見された
>多数の義手や義足が2005年にパキスタンで発生した大地震で、手足を失った
>被災者に送られることになった。手足を失った人たちの支援団体Limbless
>Associationが25日発表した。
>義手や義足は(中略)地下室で発見した。義手1つと義足100あまりのほか、
>松葉杖や歩行器も100あまりあった。義足はさまざまなサイズが含まれ、
>多くは真新しい皮のベルトが付いていた。
後半の「ちょっといい話」部分はおいておいて……ええと、これって微妙にホラーげな感じなんですけども。
記事の文中からは、どうして家の地下に義手や義足が大量に保管されていたのかについて調査してるようには読み取れないのですが、調べたりはしてないのかしら?
だって、普通の家に普通に置いてあるような物じゃないでしょう?前の住人のものだとしても数が尋常じゃないでしょう?すげぇ事件っぽくありゃしませんかい?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
……食い合わせがあまりにも悪すぎだ。
・内田百閒B>
『ふとした縁で家で育てながら、ある日庭の繁みから消えてしまった野良猫のノラ。ついで居つきながらも病死した迷い猫のクルツ―愛猫さがしに英文広告まで作り、「ノラやお前はどこへ行ってしまったのか」と涙堰きあえず、垂死の猫に毎日来診を乞い、一喜一憂する老百閒先生の、あわれにもおかしく、情愛と機知とに満たち愉快な連作14篇』
大の男が、飼い猫が帰ってこないと泣き暮らす話……一言でまとめてしまうと大変駄目な話ですな。だというのに、こんなに面白い……というのはちょっと違うな、いや合ってるのかな?とにかく続きを読まずにいられない涙の名随筆。
特に猫好きではないし、飼ったこともないぼくですが、思わず感情移入して読み込んでしまいました。猫を飼っている人たちにはぜひ読んで欲しい。
・小太刀右京『ダブルクロス・リプレイ・ストライク2 天からの呼び声』
『全世界を巻き込んだ大冒険を終え、いつもの生活に戻った以蔵。彼のクラスにやって来た転校生、久坂勇。勇は爽やかな笑顔とあふれる魅力であっという間にクラス中の女の子のハートをゲット。しかも以蔵のアパートへ入居し、もみじともいい雰囲気! あまつさえ、勇は以蔵と同じブラストハンドを名乗るオーヴァードだったのだ!!メタなセリフが飛び交い、グダグダがさらに加速する! このシリーズに、主役から外れた以蔵の居場所はまだあるのか? 大惨事系大爆笑リプレイ第二弾!食事しながら読め!』
今からでも遅くないからサブタイトルを『ブラストハンドが多すぎる』に変えようぜ。
【それはナイトウィザードのシナリオタイトルの伝統じゃないか?】
前PC1の以蔵と新PC1の勇のコンビプレイが壮絶すぎる。1つのシーンで友情が2回芽生えて3回壊れるってどんな展開よっ!?
阿吽の呼吸というか阿阿の呼吸というか……この二人生き別れの兄弟とかじゃね?
>田中天2倍でお送りいたしております。
という表現が的確すぎてどうしよう?この人たちプレイヤー力が強すぎる。でも……こんな大惨事なのに……どうしておれは感動さえしてるんだ!?
今回のシナリオギミックにはまったく意表をつかれました。まさか本人じゃないとは!
3巻も新しいプレイヤーがPC1になったりするのかしら?
【それはひどい大惨事プレイですね】
「そう、これは読者サービスなどというチンケなものではない! 俺たちが見たいから海に行くべきだ!」
エルキュールかわいいよエルキュール。
ネコミミ先生ありがとう。ネコミミ先生なのにおっぱい大きくなくてありがとう。本当にありがとう。次はカラーページでお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.kodansha.co.jp/zhp/zooindex.html
今回は“白鯨”編!?相変わらず予想できない展開。冒頭の見開き連続でもう引き込まれてしまいましたよ。
あと、女性陣エローイ!
タイトルページが先月のままだったり、ページの重複があったり、今月はちょっと不手際が気になりますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうなることかと思いましたが、最初の十五分で三船敏郎のイメージをリセットしてしまえば、あとはそれなりにみられる映画でした。
……いやまあ、旧作と比較するのはさすがにかわいそうだろう?
そういえば、これが今年の初映画でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%BF%E5%8F%8D%E5%B0%84
ネタ元:中村哲也さんの日記(mixi)
今日はじめて知りましたよ、全ての人がそうというわけではないなんて!?
今までずっと、全ての人類は光を見たらくしゃみをするものだとばかり思ってました。
……またマイノリティ側かよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.youtube.com/watch?v=eZPOfwVhokI
ネタ元:型月世界で銃を語るスレ
ギニャー!?
ギャグ漫画でよく見るアレですが、リアルで目にするとまったく笑えませんよ(ガクガクブルブル)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.atlusnet.jp/dungeon/index.html
ネタ元:トンガリヾ(゚□゚@)さんの日記(mixi)
問題とその解説を読んで、ちょっと五竜亭を思い出しました。なつかしいなぁ。当時、TRPGのプレイスタイルにかなり影響を受けましたよ。
ちなみに検定の結果は、
ビギナー冒険者タイプ。
君は、まだまだダンジョンRPGの世界に慣れてるとは言いがたい。
しかし、だからこそ新鮮な驚きや喜びをそこに見つけ出せるかもしれない。
全てはこれからだ。経験を積むことで君はきっと立派な冒険者になれるに違いない。
……で、ござんした。
うん、自分でもそんなところかなと思う。危険回避系の問題はパーフェクトだったけれど、性格的に扉が出てくるとそのドアを開けずに帰ることはできないから、ここら辺でマイナスがついたんだろうねぇ。
『経験を積むことで君はきっと立派な冒険者になれるに違いない』
いやー……経験を積んでもあんまり変わらなかったよ。
カールス・グスタフには怒られるだろうけど、目の前の扉を開かずになにが冒険者だって言うのさ!
【おおっと、扉の影からキャリオンクローラー】
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
収録話の感想はこちら。
収録される全話にオーディオコメンタリーは付くらしいですよ。TRPG編コメンタリと称したプレイ環境暴露編(一同爆笑)
つーか、メンバーがメンバー(きくたけGM&クレバー矢野&ゲスト:英麻さま)だからいつものふぃあ通のノリそのまんまーじゃねーかっ!!(一同大爆笑)
というわけで、以下TRPG編コメンタリの感想。
「エリスはいいプレイヤー」「いいプレイヤーだ!」
……みんなそう思うんだなぁ。どこのサイトのアニメ版感想を見ても同じこと言ってるもんなぁ(原作組限定)
「わたしには真似できないです」
……そもそも真似する気ないだろう英麻さま?
「帽子って防御力が1点上がるんですよ」
ああっ、そこに指摘が入るのがじつにクレバー矢野!さすがは『魔防+2』のためだけに特徴の「脳みそスライム」を取るお人だ。(←近日発売予定のNW2ndリプレイ“愛はさだめ、さだめは死”における矢野PC)
「ゴーレム好きですねぇ菊池さん」
きくたけゴーレムなのにビーム撃たないけどな。
次の巻のゲストはかわたな(かわいそうな田中)氏だそうな。えー、第9話に呼ぼうよ。「護衛艦かわたな撃沈!」(一同爆笑)
(無関係リンク)
「盗んだのは姿だけダイス目までは盗めない」
……さすがは英麻さま。自前で『幻想舞踏(判定をクリティカルにする“強化人間”の特殊能力)』を持つ女。最悪だ。
初回特典ブックレット『月刊ナイトウィザード』は相変わらずの情報量。
みかき4コマはトップページのおだてられて調子に乗るあかりんとラストページの魔王ズがそれぞれに「(……かわいい)」。次巻のくれはの胸ネタはなんだろう?
ところで、追加データのトラップの項……
……どんだけ金ダライ好きよ。ああ、誤植があると心が落ち着くなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.comic-valkyrie.com/main/contents/neko.htm
……だそうです。忘れそうなのでメモ。ここに書いておけばだれかチェックしておいてくれるだろう、きっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2340033/2544496
エローイ!(悲鳴)
実にエロゲのような展開、ヒドイなオーストラリア軍。
まあ、イギリスの偉い人はつまりバイキングの末裔だもんなぁ。いや、スコットランド王家だからピクト人か。
というか、記事の頭のほうを見て王家筋の人間までオーストラリア流しにしていたのかと思ってしまいましたよ。すげぇなイギリス。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.littlegun.be/curios%20et%20antiquites/a%20a%20images%20curios%20et%20antiquites%20gb.htm
ネタ元:日々是魚を蹴るさん
なんてマカロニ臭い素敵アイテム。十字架銃とか二股ライフルとかパイプピストルとか。酷いわー。
これにいたっては一体なにがしたかったんですか貴様は!?
……折りたたみサーベルガンがちょっといいなぁと思ったのは内緒だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1G2100G%2021012008
>文部科学省はインターネットで講義を行っているサイバー大学(福岡市、
>吉村作治学長)に対し、学生の本人確認が不十分だとして改善を求める
>方針を決めた。同省が求めていた本人確認のシステムが十分に整備されて
>おらず、約620人の学生のうち約200人に本人確認しないまま単位を出していた。
>サイバー大はソフトバンクが中心になって2007年4月に設立した通信制大学。
>すべての講義をネット配信するのが特徴で、学生はパソコンで受講し、
>好きな時間と場所で学べる。ただ講師と学生が直接顔を合わせないため、
>大学の設置認可時に「学生の本人確認をきちんとすべきだ」とする指摘が出ていた。
>大学設置基準は単位を受けられる学生を講義を受けた者に限定している。
>本人確認が不十分なままだと同基準に抵触する可能性がある。
いや、むしろ全ての生徒が偽IDのニューロだったり、仮想的に作られた“本人”が存在しない電子生命体でもいいんじゃね?つーかそうあるべきじゃね?サイバー大学なんだし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000035-mai-soci
>宇宙旅行の商用化を目指す英ヴァージン・グループのリチャード・
>ブランソン会長は23日、建造中の有人宇宙機「スペースシップ2」と、
>その母船の模型をニューヨークで公開した。
>乗員2人、乗客6人の収容が可能で、高度約1万5000メートルで
>ロケットエンジンに点火、母船となるジェット機から離れて高度約
>110キロまで上昇する。約2時間半の飛行中、4分間ほどの
>無重量状態を体験できる。
>今年中のテスト飛行開始を目指す。料金は1人約20万ドル(約2100万円)
>と高価だが、すでに200人以上が予約、80人が米施設で健康診断と
>飛行訓練を受けたという。
参考:スペースシップ・ワン
うは、これはより小松崎デザインっぽく進化してて格好いいですよ。実に宇宙世代な感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080118_ants_natures_secret_power/
これはまたとんでもない巨大施設。恐るべき巨大地下帝国!
色々妄想がふくらみます。格好いいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『さまざまな遠征隊に「プロの野外料理人」として参加した著者による、極限の野外料理にレシピと技術を網羅。週末のオートキャンパーからヒマラヤ遠征隊員まで、屋外料理にたずさわる人間必読の書』
本屋のワゴンで叩き売られていた一冊。うん、たしかにこれは売れない本だ。
一見ふつうのアウトドア料理のガイドブックに見えて、じつはマジホンの参考書。後半に野外料理のレシピが掲載されているとはいえ、前半半分は、栄養学、食料計画、衛生学、料理道具、標高が調理に及ぼす影響などについての詳細な解説。ガチの大人数パーティで高山にアタックするような人は必読ですが、週末アウトドアのガイドブックとしては難易度が高すぎます。
逆に、冒険・探検について興味を持っていて、知識を得たいと思っているぼくにはたいへん楽しめる本でした。何しろ最初っから自分で実践するつもりはないからな。
食料調達の項に“スポンサーと寄付について”という項目があったり、クッキングストーブについての項では各種ストーブの燃料の特性(特に地域によるその入手難度)について詳細に解説されていたり、気圧の低いところでパンをつくるということについて一章が用意されていたり。ああ、極地に赴くというのはこういうことなんだと目からウロコ。
どうせなら野外料理のレシピのページもなくしちゃって、ガチガチの遠征隊マネジメントの本にしちゃっても良かったのに。(そんな本、誰が買うんだよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html
新章スタート! 次なる“コンパス”の眠る場所へとむかうネクシート号!! ……でもその前に、今回は七勇太とミュズを支え助けてきた仲間たちをあらためて詳しく紹介します。とんでもない事実がサラッと明らかになる衝撃の展開に、金子くんも大ショック!
箸休めのインターミッション話……と油断できないのが長谷川裕一。今回もやたらと高密度なお話でありました。
物語の根幹に関わる話、この先の展開をうかがわせる話、それに前作からのファンが待ち望んでいたあの話題……
……マザコンでロリコンか。
>次回、悪いけどあんまり期待してなかったアイツとコイツがまさかの大活躍!?
……アイツは彼だとして、コイツって言うのは……まさかかに味噌さんも同行するの?たしかに一本でも二本でもどころではない状態だけど。しかも活躍!?
仲間になったようなフリをして実は仲間になってないと見せかけて本当は仲間になってた展開!?そういえば、すでに今回のエピソードでも大活躍だもんなぁ。金子とも仲よさそうだし。
どうでもいいけど、ラストページのツッコミがひどすぎる。
商業惑星がボッター・クルン(ぼったくる)で宇宙大学がマナ・ヴィーナ(学び舎)とは実に長谷川ネーミング。ウちゅーか街ってどんな街?
舞台的に次回は学長さんの登場かしら?
王様も、「いずれ会うこともあるかもしれないけど、十人衆は変なやつばっかりだよ」と十の魔物の登場を匂わせてくれてるし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://pha22.net/name2/
ネタ元:myougayaさんの日記(mixi)
Johnny-Tさんの二つ名は…「忌避尖弓(サイレントクーデター)」です
ああ、漢字だけ見ると武侠小説のキャラクターみたいでちょっと格好いいかも。
(せいぜい濤羅(タオロー)師父に斬られるサイバー武芸者がいいところじゃね?)
ついでに本名も試したらえらいことになりました。
T近J太郎さんの二つ名は…「微塵魔神(ナパームゴースト)」です
こ、これはあまりにも邪気眼力が強すぎますよ!?(赤面)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『長いスカートと日傘で鎧い、19世紀末の大英帝国から海の彼方へ飛び立ったレディたち。その多くは、もはや若くもなく健康でもなかったが、人生の後半に「本当の自分」を冒険旅行の中に見いだした。彼女たちを旅へと駆り立てたものは何か?七人七様の願いをこめて、自分探しの旅が始まる―。』
19世紀、女性が「家庭の無垢な天使」でなければならなかったヴィクトリア朝イギリスを飛び出し、世界を旅した女性達の活躍を描く一冊。
この本では七人のレディ・トラベラーを4つの章に分けて解説しています。
・世界を駆ける
イザベラ・バード・ビショップ:もっともドラマティックな女性旅行家
マリアンヌ・ノース:世界各地で830点余の花を描く
・女性闘士
ファニー・バロック・ワークマン:夫妻で自転車旅行、カラコルムの登山家
メイ・フレンチ・シェルドン:探検隊を率いて東アフリカへ
・神に仕える
アニー・テイラー:禁断のチベットを目指す
ケート・マーズデン:シベリアのらい病患者のもとへ
・海の冒険者
メアリ・キングズリ:西アフリカで「魚と物神崇拝」を研究
(紹介文は帯からの引用)
彼女らは出自も動機も千差万別で、女性の権利を主張する最先端の「ニューウーマン」もいれば、逆にその行動力からは想像できないほどに保守的な人もいました。
レディ・トラベラーの中でもかなりアクティブな部類のメアリ・キングズリが、伝統的なマナーを重んじて本国では決して乗り合いバスに乗らなかったり、婦人参政権に反対してもいたというのは、現代人としてはなかなかに理解しにくい感覚です。
そのメアリ・キングズリの章が、ぼくらのイメージしやすい冒険家していて一番面白かったです。
密林を探検中に原住民の落とし穴に落ちて、伝統的な分厚いスカートのおかげで命拾いをしたエピソードなどまさに冒険小説を地でいっています。(そう、レディ・トラベラーたちはハイカラーのブラウスと長くて分厚いスカートの下に、本国にいるときと変わらない下着をつけてさえいたというのだから恐ろしい。あの鎧のようなコルセットまで!)
冒険家にして英国淑女なレディ・トラベラー達の旅は一読の価値があります。
……あとね、本屋で頭のページを読んで『ヴィクトリア朝』『レディ・トラベラー』『長いスカート』とか見た瞬間メアリ・シェリー(嘘屋の方の。リアルのメアリ・シェリーは19世紀前半の人)が頭に浮かんでしまうような人にもお勧め。つーかぼくですが。
いろいろとイメージが膨らみます。なるほど西亨の人はこうなんだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D・ミドルトン『世界を旅した女性たち―ヴィクトリア朝レディ・トラベラー物語』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2339496/2541191
だからあそこの地下にはショゴ……(省略されました 続きを読むにはピッコロピッコロと書き込んでください)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012101000668.html
>青森県三沢市沖の海上を訓練飛行中の航空自衛隊F2支援戦闘機で、
>操縦かんのグリップ部分が外れるトラブルがあった。
>F2は約30分後に三沢飛行場に緊急着陸し、パイロットにけがはなかった。
>空自は同型機の飛行を見合わせ、詳しい原因を調べている。
「マッコイの整備だ。それくらいのシャレは覚悟したほうがいい……」
「へへ……ちげェねェ」
いや、シャレじゃすみませんよ!
>防衛省航空幕僚監部によると、配線などに異常はなく、パイロットは
>グリップ部分を付け直して操縦かんにつながる根本付近を持ちながら
>着陸した。
>地上で調べたところ、操縦かんとグリップ部分とをつなぐ金属部品が破断していた。
パイロットGJ!無事の生還、本当にたいしたものです。
F-2の操縦桿は感圧式のほとんど可動しないものらしいのだけど、根元部分でもきちんと反応するのかな?いやまあ、無事に着陸してるんだから操作できたってことだよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080117
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
……あきれたものね。(声:大原さやか)
あまりにもすばらしい馬鹿企画。違和感がまったくなくて驚きました。たった三人でもできてしまうものなんだなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://genzu.net/yurai/
ネタ元:myougayaさんの日記(mixi)
(ひらがな入力)
やあ、ぼく「むらむら きんたま」。
……だれが男性生理について聞いたか。たしかにむらむらはむらむらでむらむらだが(後略)
やり直し!やり直しを要求する!
(カタカナ入力)
やあ、ぼく「オモラシ 網タイツ」。
……どれだけフェチよ!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://ayacnews.blog57.fc2.com/blog-entry-1553.html
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(mixi)
想像外の展開にいろいろなものをふいた!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.asahi.com/science/update/0112/TKY200801120237.html
>宇宙ステーションから地球に降りてこられる紙飛行機つくりに、
>日本折り紙ヒコーキ協会と東京大のグループが取り組んでいる。
>17日、同大の風洞を使って検証試験をする。
>実験には長さ8センチ、スペースシャトル形に折った紙飛行機に
>耐熱処理をしたものを使う。東京大柏キャンパス(千葉県柏市)に
>ある実験用超高速風洞の、マッハ7の高速気流内で耐熱性や
>強度を調べる。
>スペースシャトルなどの宇宙船は帰還時にマッハ20もの
>スピードになり、空気との摩擦で高温になるため、表面に
>耐熱の特別な工夫がいる。紙飛行機は軽いので、空気の薄い
>ところから減速し、低速で着陸できる。燃え尽きることなく
>帰って来られるかもしれないという。
宇宙で紙飛行機といえばバイファムのラストシーンを思い出します。あれはじつに名シーン。
……あそこで終わっておけばよかったのに。
で、紙ヒコーキの続報。
・マッハ7の高速高温に耐える紙飛行機 東大で実験
http://www.asahi.com/science/update/0117/TKY200801170284.html
>ガラス質の薬液で耐熱性、強度を高めた超越紙という紙でスペース
>シャトル形に折った長さ約8センチの紙飛行機を使った。風洞の
>マッハ7(秒速1.2キロ)の高速気流に12秒間耐えた。
>先端の温度は約200度に達した。実験の風圧と熱は実際に
>予想されるより厳しい条件という。
おお、意外に頑丈だ。
折り紙スペースシャトル、たしかにそれっぽくみえる。折り方ってどんなのだろ。
>実際には長さ30~40センチ、重さ30グラム以下の紙飛行機を使い、
>高度約400キロの国際宇宙ステーションから船外活動中の宇宙飛行士に
>投げてもらう計画。
しかし何度読み返しても気になるのが……この実験、観測ってどうやるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070118_extend_lifespans/
ネタ元:長谷川裕一スレ
「身体機能を常に最高状態にし、老化をうながす遺伝子の動きをおさえる物質は常に宇宙食にはふくまれてますしね。宇宙文明圏の寿命はおかげでのきなみ長いんすよ。
平均千年ぐらいすかね。ちなみにわたしゃ地球時間じゃ三百歳ってとこですか」
なんだか世界がマップス時空に侵食されていますよ。素晴らしい!
>南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストの
>バクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。
>この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらい
>まで延長可能だそうです。
>この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによって
>カロリー摂取を削減できるというもの。エクアドルで既に人間を対象に
>した実験に入っているとのこと。また、現時点では明確な副作用などもなく、
>これによってガン細胞の増殖を人間の場合は抑制できるそうです。
>国立老化研究所(NIA)に所属するAnna McCormick氏によると、この10倍まで
>寿命を延ばすというのはかなり有意なものであるとのことです。
>この技術が完成したら、世界はどうなるのでしょうかね……。
フムン、実に『メトセラの子ら』。というかむしろジェイムズ・ブリッシュの『宇宙都市』ですね。あとはスピンディジーを開発するだけですよ、がんばれブリス・ワゴナー上院議員。
「自転も公転も惑星ごとにちがうんだから宇宙で年なんて気にしたってしゃあないすけどね」
こちらも太字部分は全て(C)長谷川裕一『マップス』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801181358
ネタ元:長谷川裕一スレ
「宇宙の終わりが避けられぬとしても――
それで そこにいるすべてのことが終わりになってしまうのは
悲しいことだと思うからね」
「ブゥアーの中で宇宙は永遠になるのだ――」
>我々が現実として捕らえている現象の全ては実はコンピューター内に
>作られた仮想現実ではないか、とする究極の物理学理論をニュージー
>ランドの研究者が5日、論文発表を行った。
>ウィットウォース博士は宇宙の物理現象の全ては情報として換言できる
>とした上で、宇宙は多次元の宇宙的時間軸で動いている
>シュミレーションの産物であると推論。そう考えることによって
>ビッグバンがなぜ起こったのか、といった物理学上の疑問点も
>簡単に説明が付くと述べている。
つまり世界は神帝ブゥアーの『記録』であるということですね。
(十鬼島ゲン「おまえらのいう宇宙はにせものだ!」)
まあ本当のところ、この世界はアザトースの見る夢に過ぎないんだけどね。
>我々が生きている世界は実は他者が作り出した仮想現実であり、
>我々が見ているもの、暮らしている社会の全ては現実には
>存在しないという考えは映画「マトリックス」のモチーフにも
>なるなど、SFの世界では一般的だ。しかし、この考えを学術的な
>観点から研究を行い、論文発表するという研究者はデビット・
>ボームなど一部の例外を除くとこれまでのところ少なくとも
>本流の科学研究者の間では異端視されてきた。
……そりゃあ、みんなリアルとフィクションの区別はつくもんなぁ。
>その上でウィットウォース博士はコンピューター内のシミュレー
>ションでは起こりえないことが、我々の世界で起きることを示す
>ことができれば、それは仮想現実ではなく、現実世界であると
>証明したことになるだろうとまとめている。
「一人ひとりの努力は、計算にあらわれないような小さな誤差を生む!たとえ一人の生み出す力が0.01パーセントでも、それをいく億いく兆多くの力を重ねることで、おまえたちが切り捨てられるといったその誤差を……ブゥアーの計算を上回るものに変えているんだっ!」
以上、太字部分は全て(C)長谷川裕一『マップス』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/2008011701000182.htm
ネタ元:myougayaさんの日記
でかっ!
大きすぎてイメージできない……。サイと同じくらいの大きさのハムスター。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「これだけは教えてやろう!
機械伯爵に会ったら、いいか! 撃たれる前に撃て!
相手が涙を流して、許しを請うても、容赦なく撃て!
たじろいだり、ひるんだりしたらお前の負けだ!
それが宇宙で生き延びる唯一の道だ!」
タイトーがゲームセンター景品として出している1/1スケールの戦士の銃(コスモドラグーン)を入手しました。
重量感はありませんが、プライズレベルとしては精密感がかなり高いです。
モナカ構造だからバラせれば簡単に色々仕込めそうだけど、こういうのってどうバラせばいいんだろう?接着面に沿ってカッターを入れるしかないのかな?電飾とはいわぬまでも、せめて重りを仕込みたいなぁ。軽すぎるとガンスピンさえできないのだ。
SAAピースメーカーと並べてみた。
(画像クリックで拡大画像)
本体部分やグリップはSAAより一回りほど小さめ。もともとSAA自体が大きくない(というか小さい)ことを考えると、かなり小さいことになりますね。トチローや鉄郎ならともかく、ハーロックやエメラルダスじゃ握れなそうだ。
1/1スケールということにはなってますが、実際には作中サイズの1/1.05~1/1.1スケールってところかな?デザインベースになったコルト・ドラグーンのサイズだとプライズで出せるもんじゃないから仕方ないけれど、仕方ないとはいえ……
せめて、一回り。
いいや、二回り。
もうちょっとがんばってほしかったなぁ。
銃身には“PATENTED 2979 1.25 GRAPE VALLEY TITAN”の刻印。
……それっぽくて格好良くはあるんだけど、“ぶどう谷”は山賊アンタレスの根城じゃないかしらん?トチローとは関係ないよね。無粋な重箱のすみ突きだけどさ。
多少造りに残念な部分はありますが、あの戦士の銃がお手軽に安価に入手できるというのは素晴らしいことです。どこかで見かけたら即時入手をオススメします。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080115i502.htm
>恐竜はその一生の中で比較的早い、10歳前後の時期に成熟し、
>繁殖できたことが、米カリフォルニア大バークレー校などの
>研究でわかった。
>研究チームは、鳥類の雌で産卵期を迎えると特徴的に見つかる
>「骨髄骨」という組織を、北米産の恐竜の化石で探した。その結果、
>1億2500万~1億500万年前の草食恐竜テノントサウルスの
>ももとすねから骨髄骨を発見。別の部分の骨に見られる年輪の
>ような模様から8歳と推定された。
>さらに、1億5500万~1億4500万年前の肉食恐竜アロサウルス
>にも、すねに骨髄骨があり、こちらは10歳とみられるなど、
>繁殖可能な年齢がおおむね推定できた。
>骨髄骨は、すでに18歳のティラノサウルスからも見つかっている。
>多くの恐竜は寿命が約30歳だったとみられており、研究チームは
>「成熟が早いのは、(弱肉強食で)おとなになってからも死の危険が
>高かったことと関係しているのではないか」とみている。
エローイ!(←ジャバウォッキーの女王様を思い浮かべながら)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.varietyjapan.com/news/movie/u3eqp30000026j91.html
ネタ元:コナンスレ
こっちは以前に発表されていた話の続報。純粋に期待してます。今度はどんなのになるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://eiga.com/buzz/show/10114
おおう!?そいつは素晴らしい!QX!……といいたいところなんだけど、ちょっと、その……モニョモニョする。
わりと安定のロン・ハワード監督だから、内容には期待はできてしまいそうだけど……むむむぅん、映像化そのものは嬉しいし、それが面白くなりそうならなおさら万々歳のはずなんだけど……。
映画便乗商売でアレな本が本屋に並んだり、原作を読んだことのないようなアレな人たちがぼくの目の前で蘊蓄を語ったりするさまを想像するだけで心がたいへんモニョります。指輪物語のときはまだ心のダムを決壊させずにすんだけど、今回はより心の聖域に近い部分だからなぁ。
どうかぼくの心の宇宙空間が晴朗でありますように(クリア・エーテル)!
まあ、いやな予想は置いておいて、映画化ですよ!映画化!まだ未確定とはいえ映画化ですよ!
「ボスコーンを代表してヘルマスより。お前の報告は正確でもなければ確定的でもない。探索し研究し記録を取れ」
ヘルマスは誰がやるのかなぁ。やっぱり成功の鍵はヘルマスだと思うんですよ。冷酷で有能でそれでいてそれにおぼれない、シリーズでもっとも魅力的な悪役。
彼がアリシアに行ってコテンパンに叩きのめされて帰ってくるエピソードが大好きです。圧倒的な力を目の当たりにしたその後に「われわれは征服し、われわれの繁栄の期間が長いものになるように努めようではないか」とうそぶいてみせる。絶望することなく、わずかなところから的確に手を打ち、最善を尽くそうとする悪の主人公。ううん、素敵だよなぁ。
映画版といえば84年のアニメ版レンズマンのブリタニア号。あれは本当に格好良かった、作中では比較的早い時間で壊されてしまったけれど。次の宇宙船はどんなデザインラインになるのかも楽しみだなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.buichi.com/top/top_anime.html
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(mixi)
OVA&TVアニメで復活ですよ!ばんざーい!
声は野沢那智のままだと嬉しいなぁ。
当時○歳のガチ幼児だったぼくにSFマインドを注入したのが旧版アニメ『スペースコブラ』の24話『ロボットはいかが?』でした。おんぼろ中古ロボットに鎖でつながれた左腕の話。
はじめて見た時、あの「何もしないでください」というラストシーンがどういう意味なのか理解できず“次回に続く”ものだとばかり思っていたぼくは、次の週にその話の続きのエピソードが放送されないことに大きなショックを受けました。だってあのままじゃおはなしがおわってないじゃない。
それからどうしてそうなったのか一生懸命考えて考えて答えに行き着いて、またもや大きなショックを受けたわけですよ。こんなおはなしがあるんだ!と。
あれは本当にショックでしたよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080111_bridge_thief/
これはまたものすごいルパンっぷり。そういえば雲盗り暫平にもそんなエピソードがあったっけ?
とにかくこれはこの後起きる大事件の予兆にすぎないのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.youtube.com/watch?v=Ka3Wy85Kxoc
ネタ元:こんなメイドさんはいやだけど萌える!!スレ
トリノオリンピックの金メダリストのタチアナ・ナフカと俳優のマラト・バシャロフが、テレビのアイスショーで披露したアイスダンスだそうです。
ネタはアホいですが、元になる技術がしっかりしているので実に見栄えがします。よくもまあ、あんな動きにくそうな格好で軽快に滑れるもんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.xenkyo-han.co.jp/picochiko.html(リンク先十八禁注意)
ネタ元:辻旅籠さん
一体何から突っ込んでいいのか分からない。
……いやまあ突っ込むのはつまりはナニなんだけど。
……どうにも言い方がよろしくないな、言い直そう。
一体どこから突っ込んでいいのか分からない。
……いやまあどこからといえばつまりは――
【メディック、メディーック、中の人がもうだめだー!!】
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000903-san-int
わわわ、一作目のルークとレイアみたいだ。ハン・ソロがいなかったらこうなってたかも?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_england3__20080112_3/story/20080112jcast2008215397/
貴方も50年前のようなおてんばのままだお嬢さん。いや、貴方は今こそが確実に美しいのだ、女王。
> 日本国内では450万台を売り上げ、大人気の任天堂家庭用ゲーム機
>「Wii(ウィー)」だが、英国ではエリザベス女王(81)が「ハマっている」
>らしい。それ以外にも、定期的にケータイを「機種変」したり、
>スマートフォンの利用も始めた、などと報じられている。
>80歳を過ぎても、意外に「サイバー生活」になじんでいる様子だ。
これはすてきなコンピューターおばあちゃん。
……と思ったら、
> 同紙によると、Wiiはウィリアム王子(25)の交際相手であるケイト・
>ミドルトンさん(25)が王子にクリスマスプレゼントとして贈ったもの。
>「王子が昼食後にサンドリンガム宮殿でWiiをプレイしている様子を女王が見て、
>女王はWiiがものすごく面白そうだと思い、『私もまぜてほしい』と頼んだ」
>「王子の現在の唯一の困難は、女王からWiiを取り返すことだ。女王には、
>『ニンテンドー中毒』になる、あらゆる兆候が現れている」
ああっこれはひどいジャイアンですね!?
>女王は自分のメールアドレスも持っている。だが、自分でメールを書く
>という訳ではなく、「他の人に口述筆記してもらう」のだそうだ。
これは“女王陛下”っぽくって格好いいなぁ。
陛下にはいつまでも長生きしていただきたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2009404
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(mixi)
……Nice_boat.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://englishrussia.com/?p=965
ネタ元:真理省さんのコメント欄
チェチェン分離主義の人たちが作った手製銃だそうです。
上のほうのはいかにも手作りといった感じですが、下に行くほどだんだん緻密になっていって……このアサルトライフルや機関銃もお手製ですとな!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰って来ました。ことしもグダグダ駄弁ってきましたよ。
今年のテーマは『全てはゲッター線石川賢につながるのだ!』。もう何を見てもゲッター線が関与しているようにしか見えねぇ。
ボードゲーム『キャッシュ&ガンズ』が非常に面白かったです。システム解説はこちらを参照。
スピード感がある読みあいゲーム。シンプルなシステムでありながら奥が深く、非常にスリリング。実に良質のパーティーゲームでした。
昨年に続いて今年も山の家杯クイーンズブレイド大会(誇大表現)は開催されませんでした。何しろ参加者全員(3名)が三人とも、ルールを読む読まない以前にろくにページを開いてすらなかったからな。
・来年への課題:クイーンズブレイドのルールを最低一度は読む。
会場になった旅館は例年雪に埋もれるたいへん素敵なロケーションなのですが、今年はさっぱり積もっていなくて残念無念。「本隊からはぐれたドイツ兵(IN 東部戦線)」ごっこをしたかったのに。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.liar.co.jp/mshanghai.html
誰かに言われる前に言っておこう。
これは実にダブルクロス・ウィアードエイジ!
たいへん頭がよろしくなさそうでたいへん楽しみ。
時代背景的にリアル・フィクション取り揃えて色々なゲストが出そう。どう料理するのかも楽しみ。
ああっ、あれは機神兵団!?(ねーよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というか『P2! - let's Play Pingpong! -』最終回。
主要人物と、終盤の顔見せだけで終わった皆さんのその後を簡単に紹介。みんなそれぞれにまとまったようで一安心。
……その過程をじっくり追いかけたかった訳ですけどね。
つーかですよ、おれ様去年の山の家には『みえるひと』の最終巻を、一昨年の山の家には『切法師』の最終巻を持ち込んでるんですよ!?今年は『P2!』の赤マルかよ!笑えねぇよ!
来年の山の家は参加しないほうが安全かしら?
「神よ願わくばわたしに変えることのできない物事を受けいれる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ」
『スローターハウス5』
……じゃあ、ちょっと山に登ってきます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.mars.dti.ne.jp/~laigle/koa.f/zaxtu/news/001.html
ネタ元:イヤ展スレ
うわわわわ……研究者の人の無事を祈る。
しかし、これではアサシンの皆さんは死に損ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://konbanmi.main.jp/yakubarai/page_16.html
ネタ元:アクセス解析
>厄払い情報。厄年の方は、厄払いをしましょう。東京、大阪、京都、
>関西方面などの厄払い可能な神社、初詣で厄払いできるのか?
>など厄払いに関するクチコミ情報を集めました。ポータルサイトなどには、
>決して載らない、厄払いに関するクチコミ情報をお探しの方は、
>どうぞご利用下さい。
ねえ……すげぇ居心地悪いんですけども。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予告されていた絶対可憐チルドレンの『お知らせ』はアニメ化について。
……よかった……打ち切りじゃなくて本当に良かった!!
だって前号のラストが「一番湯のカナタ」ネタで引きだったんだぜ!もうどうなることかとハラハラでしたよ。ああ、よかった。本当に良かった!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.allcinema.net/prog/news_details.php?NsNum=3780
おお、あの話本当に動いてたのか!?ケイス役にヘイデン・クリステンセン……うん、悪くないんじゃないかな。
で、ぼくらのモリィは誰が演じるのかな?だれがいいかなぁ?つーか、ちゃんと登場するよね?まさかジェーンになってたりしないよね?
<解説>
原作小説『ニューロマンサー』のメインキャラクター、ストリートサムライのモリィはその前日譚に当たる短編小説『記憶屋ジョニィ』でもヒロインを演じているが、この『記憶屋ジョニィ』の映画版(映画化名『JM』)にはモリィは登場せず、代わりにジェーンという別のキャラクターがヒロインとして登場している。
ああ、でも、これの映画化が成立したとして、日本で上映するときに字幕は誰がやるんだろう。まさか戸棚じゃあるめぇな!?
あのかっこいい黒丸訳のイメージを壊さないでほしいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.mamegyorai.co.jp/net/main/item_detail/item_detail.aspx?item=141047
ネタ元:もけきよさんの日記(mixi)
>ヘルボーイが使用するサマリタンの銃をホールドできちゃうホルスターベルト
>のレプリカが登場です!
>素材は革、バックルはダイキャストメタル(しかもBPRDマーク入り!)で
>再現された本格派!誰でもヘルボーイ気分にしてくれちゃいます!
>※サマリタンは付属しません
ああ、いいなぁ!ほしいなぁ!B.P.R.D.(超常現象捜査局)マーク入りって言うのがいいよなぁ!
ううん、ううん、悩ましい!実に悩ましい!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080106-00000010-maiall-soci
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
……すごいや、ラピュタはホントにあったんだ(棒読み)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0316658
ネタ元:長谷川裕一スレ
著者/訳者名:
・笹本 祐一/著
・古橋 秀之/著
・中里 融司/著
・秋津 透/著
・重馬 敬/著
・長谷川 裕一/イラスト
・三浦 健太郎/イラスト
・麻宮 騎亜/イラスト
・村枝 賢一/イラスト
なんという(90年代的)豪華面子!
なんという三十路ホイホイ!
この豪華イラスト担当の人たちが描くマップスキャラはみんな楽しみなんだけど、特にあのニュウ・エイブ氏がどう各人のタッチで描かれるのかが特に楽しみですよ。
……みんな嬉々として描きそうな面子だし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SRS(スタンダードRPGシステム)混合環境リプレイ『虹の彼方から』のカオスっぷりがあまりにもひどい。おまえらちょっと個性的すぎる!
またえらい事になる宮沢ファミリー。というか、
長女:しのとうこ
長男:菊池たけし
次男:井上純弌
曾祖母:鈴吹太郎社長
あまりにも強力すぎるこの布陣!!
そりゃぁ【クエスト:日常を守る】とか必要だよ!!
あとね、
549 名前:NPCさん 投稿日:2007/12/26(水) 12:52:38 ID:???
「おおっ」
あんなところまで
この時ぎるまんが見せた茉莉のスカートの翻りは
ぽぽるちゃ絵によって到達し得る絶対領域を
明らかに凌ぐものである
「彼奴め天稟がありおる」
(引用元:卓ゲ板シグルイスレ)
……安達先生GJといわざるを得ない。
・くいっくすたーと!!
前回今回の『キャンペーンを始めましたよ』編の各人のありようが実に「あるある」でほほえましい。
……展開メモはたいてい役に立たないよなぁ。
先生の超人病を誰か何とかしてやれ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
公式サイト:http://www.fate-zero.com/
誰も願いをかなえることができない、それぞれが救われない結末を迎えて……それでもなお未練の残らない物語でした。
どの連中もそれぞれに素晴らしかったのですが、やはりウェイバーとライダーの物語が素晴らしく……。もうだめ、俺泣く。
ウェイバーと征服王、ウェイバーとグレン老人、征服王と英雄王、英雄王とウェイバー、かれらのやり取りの全てがぼくの涙腺を刺激する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『光る象、多足蛇、水面直立魚―。世界各地には驚くべき未知の動物が棲息していた!数々の珍獣を「発見」したのち謎の失踪を遂げた動物学者、ペーター・アーマイゼンハウフェン博士の偉業を、膨大な写真や詳細な観察記録などから紹介。「存在するとは写真にうつるということである」という逆説が、動物たちの存在証明を主張する。幻の生物たちが闊歩する「あったかもしれない地球」を夢見させ、想像力の冒険へといざなう驚愕の書、待望の文庫化』
ペーター・アーマイゼンハウフェン博士が世界各国をめぐって発見した数々の珍獣についての動物誌。
H・シュテュンプケ博士とも親交のあったこの人物が発見した、既存の生物学的常識を覆すような奇怪な生物。観たことも聞いたこともない驚異の生物たちを写真と詳細な解説で紹介しています。
あなたも未知の世界に触れるべし!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わたしは、その旅人を殺すことにした。
わたしの国にキノと名乗る旅人が入ってきたのは、二日前のことだ。そして―。
本編は書き下ろし、内容についてはここでは触れません。物語そのものはごく短いものでしたが、その内容は『病気の国 -For You-』とセットにするのにふさわしいものです。
同梱DVDには『電撃文庫ムービーフェスティバル』で公開された劇場アニメ『キノの旅 病気の国 -For You-』が収録。
……ああ、やっぱりあのオープニングアニメは収録されてなかったか。ちびキャラたちが大変可愛いシャナvsいぬかみっ!vsキノ主人公達ガチンコバトルの三作品合同オープニングアニメは!ちょっと期待していただけに残念無念。
劇場公開時のレポートはこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://garakuta.oops.jp/archives/001961.html
ネタ元:バカ一スレ
>ティーンエイジャーにはびこる犯罪組織を検挙するために、中国の
>秘密警察が15歳の学生のふりをして学校でおとり捜査を敢行、4ヶ月の
>間潜入活動に成功しまんまとギャング団一味を逮捕できたそうです。
>中国ではトライアド・ギャングと呼ばれる犯罪組織が学校内にも
>暗躍しており、容疑者の証言によると、ギャングの手先となった学生が
>ドラッグを売ったり他の学生に暴行を加えたりしていたそうです。
>一連の捜査により組織の首謀者を含めた関係者117人の逮捕につながったとか。
すげぇな中国秘密警察!きっとトップは暗闇警視@スケバン刑事みたいな人に違いない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://blog.livedoor.jp/keumaya/?blog_id=1990011
近日発売のメタルヘッド新作d20エディション。その舞台は初代と同じ2150年!ミュータントに追われ、バンデットから逃げ惑い、支配企業に狙われ、コンバットシェルに襲われた、ぼくらが遊んだ2150年だ!(ごめんよパパ、ぼく“マキシマム”は持ってるけどプレイしたことないんだ)
そのオープニング漫画にあなたのPCが登場するかもしれないですとな!?こいつは投稿するっきゃないさ!!
つーか……こんなときこそあんたの出番だぜ蛇の人!さあ、復活だ!
(これで、「メタヘ?興味ないなぁ」とか言われたら俺様超☆イイ面の皮)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・ジョアン・フォンクベルタ/ペレ・フォルミゲーラ『秘密の動物誌』
・時雨沢恵一『キノの旅 ビジュアルノベル わたしの国 -Own Will-』
・虚淵玄『Fate/Zero Vol,4-煉獄の炎-』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051703014-n1.htm
ネタ元:バカ一スレ
都市伝説を地でいく地下トンネルですよ!?
うは、「上海トンネル」?それとも「アンダードッグス」?まさか「ゴースト・ハンターズ
」じゃあるめぇよ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
絶望を抱えて生きる異形都市の住人。変異した絶望の街で足掻く人たち。
現在、第六話まで終了。ああ、ああ、面白いぞ!面白いとも!
喝采せよ!喝采せよ!
(以下ネタバレメモ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://jp.youtube.com/watch?v=nWVc_jmuf7w
ネタ元:ARIELスレ
合成がちょっと甘いところもあるけれど、ネタが面白かったので紹介。“ザ・コア”の冒頭ももうちょっと派手だとよかったのに。
パーキングに停止するあたり実にベタベタでよろしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.kotaro269.com/archives/50509185.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
ああっ、ネジレジアの侵攻だ!!
つーか、パリは美しい外観を保つために、景観にかかわるような建物に対してえらく厳しく規制していたような。(フュゾー規制)
いいのかなこんなの作って。それとも……歴史的建造物なのか、これ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.youtube.com/watch?v=7M8LQ7_hWtE
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(mixi)
1972年にアメリカで撮影された、地上約58km上空という超至近距離を小天体が掠めた映像だそうです。
これが地表に落下していた場合、普通に原爆クラスの爆発が発生していたとか。
……(ガクガク)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200801010014.html
>南米ベネズエラは1月1日、通貨の切り下げを実施し、新貨幣に移行した。
>同国のチャベス大統領は新通貨を「ボリバル・フエルテ
>(強いボリバル)」と名付け、最高額の紙幣は100ストロング
>・ボリバルとなる。
それはギャグで(ry
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえずまとめ終わりました。
『今年の本』と『今年のマンガ・アニメ・特撮』を追加。
・映画
・ゲーム
・今年の本
・今年のマンガ・アニメ・特撮
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幼少時に祖父からもらったぼくのバイブル。(当時の)最新科学から古代の遺跡、民間伝承、詐欺師の話まで、社会風俗その他もろもろの面白そうな話を何でもかんでも突っ込んだ一冊。
中村哲也さんの日記(mixi)を読んで、久しぶりに読み返したくなったので引っ張り出してきました。
あちらのコメント欄で話題になってた『ミニチュアの鉄道で食事を出すバカ』の話をみて思い出したんですが、20年位前の岡山にはロボット(寸胴のアナライザーとR2D2を掛け合わせたみたいなの)でお好み焼きを席まで運ぶ店がありました。たしか速攻でつぶれてた気もしますが。そういえば機関車に乗せて席まで持ってきてくれるところもあったような?同じ店だったかしら?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「この列車の中を?なにを見に行くんです?」
「意外に面白いことがあるんだよ」
クリスマスに、ワシントンから西へと向かう大陸横断鉄道に乗り合わせた人々の道中。広大な北米大陸を駆け抜ける列車の中で展開される、悲喜こもごもの人間模様あり、ミステリーあり、冒険ありのロマンチックで洒落たラブストーリー。
個性的なキャラクターたちがみんな(それぞれの形で)いい連中で、実に爽快な読了感。長距離の列車旅行がしたくなる本でした。
列車旅行といえば、この正月休みは途切れ途切れに予定が入ってこなければ、ローカル線途中下車の旅(青春18切符)をやりたかったんだよなぁ。学生時代のように行き当たりばったりに計画なしに。
できれば廃止されちゃう前に寝台急行『銀河』にも乗っておきたかったんだけどなぁ。
「クリスマスには、サンタクロースを信じるのもいいもんさ。願いはいつかかなうもんなんだ、願いつづければね」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜のNW2ndセッション(昨晩の後半戦)に向けてテンションアップ。
……そうか、うちのPCはあそこから落とされたのか(ヒント:ロンギヌス所属、OPフェイズ)。改めて見ると思い入れが変わるなぁ。
そういえば昨夜のセッションですが、新年早々ダイス目がボロボロでした。今年もこんななのかよ……。
いや!逆に考えるんだジョジョ。あれは昨年開始のセッションだからあのダイス目も昨年分の運によるものなんだと!あれはいわば昨年分の不運の厄払いなんだと!次のセッションからはきっと馬鹿ヅキですよ!
……だといいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
『何十世紀も未来、人類は銀河系の各惑星と連合を築き、様々の制度を確立してユートピアともよびうる社会を実現していた。こうしたステンレス鋼でびっちり閉ざされた社会の隙間をぬって暗躍する鼠小僧ともいうべきステンレス・スチール・ラットが絶えてしまったわけではない。〈するりのジム〉ことディグリッツもそうした一人だった。だが、さすがのジムも、こうした犯罪者を捕らえる〈特殊部隊〉の手を逃れることはできなかった。〈特殊部隊〉はステンレス・スチール・ラットを捕らえて部員に加え、造々強力になっていった。こうしてジムも部員となってまれに見る兇悪な女性殺人者アンジェリナを追うことになり、愛憎の迷路に踏み込んでいくことになる。ハードボイルド・アクションSFの第一人者ハリイ・ハリスンが贈る冒険活劇のヴァイタリティいっぱいのシリーズ第一作!』
ネズミ年の一番最初の本はこれにすると以前から決めてました。宇宙をまたにかける軽妙洒脱な犯罪者<するりのジム>の大活躍!
この本の唯一の問題は、ものが入手困難の代名詞サンリオ文庫だから他人に勧めにくいことだよなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おめでとうございます。
ええい、TRPGセッションと同時進行で一年の回想なんかできるか!去年の総括はあとでまとめてやる。
【一年の締めをおろそかにするなよ】
……新年早々グデグデですが、今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント