モグモグ昆虫食ランド
http://www.eat-insect.com/
ネタ元:myougayaさんの日記(mixi)
「ぼくらはみんな生きている 生きているから食べるんだ」と、誰かが言ったように私たちは他の動物・植物の命を分けてもらい食べることで命を繋いでいます。
食と言う概念の本質の前では、食材に貴賎などは無いのです。ですから、日本を含む世界の食文化の中には昆虫を食べるという文化が当然のように存在しているのです。
いやもう、じっくりと読み入ってしまいましたよ。
あんまり食べたくはないけど、話としては興味深い。カミキリムシも食べるんだ。
| 固定リンク
コメント
長野ではイナゴ、蜂の子は当たり前のように食べます。ザザムシは食べたことないけど。
中国チンタオの大型スーパー(デパート?)の食品コーナーではヒトデやタツノオトシゴの干物が大量に並んでいました。思わず撮影したくなったけど店内だしね。
台湾の屋台ではサソリの串揚げを食べました。殻しかないみたいでエビフライの尻尾のような感じでした。
そーいえばオーストラリアでは蟻も食べたな。生でw
投稿: マスダ | 2008/09/23 23:01
>中国チンタオの大型スーパー(デパート?)の食品コーナーではヒトデやタツノオトシゴの干物が大量に並んでいました。思わず撮影したくなったけど店内だしね。
食べるんですか、タツノオトシゴ!?
>台湾の屋台ではサソリの串揚げを食べました。殻しかないみたいでエビフライの尻尾のような感じでした。
うわわ、美味しそうだけどおっかないですねぇ。
>そーいえばオーストラリアでは蟻も食べたな。生でw
うわぁ!うわぁ!なんか蟻酸とか苦そうなイメージがありますけど、味のほうはどうだったんです?
投稿: Johnny-T | 2008/09/26 22:57
>タツノオトシゴ
多分薬膳料理だと思うけど・・・。
チンタオの海岸では生のままのヒトデも売ってたよw
>蟻
蟻塚を作る方はパセリ味だと言われましたがちょっと酸味と苦味が混ざった味だったと思う。
植物園にいた方は甘かった気もするけど忘れちゃった。
ハワイではアリゲーターも食べたけど、別にゲテモノ食いにこだわっている訳ではありませんw
ただ、現場で出来る体験は可能な限り行うことにしているだけですw
ちなみに固い鶏肉みたいな感じでした。
そこのレストランで飲んだコナコーヒーがとても美味で、本当に美味しいコーヒーには砂糖は入れないものだと思いました。
コーヒーメーカーはガムテープで補強してあるようなオンボロだったけどw
投稿: マスダ | 2008/09/30 21:07
うわぉう。詳細な解説ありがとうございます。
……ちょっと食べてみたいなぁ>蟻
>コナコーヒーがとても美味で、本当に美味しいコーヒーには砂糖は入れないものだと思いました。
>コーヒーメーカーはガムテープで補強してあるようなオンボロだったけどw
ああ、なんかいいですねぇそういう雰囲気。ぼくも旅に出たいなぁ。
投稿: Johnny-T | 2008/09/30 21:32