« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/30

今日の読了本『オオカミさんと七人の仲間たち』

・沖田雅『オオカミさんと七人の仲間たち』
 電撃文庫MAGAZINEの連載が面白かったので買ってみました。
 巨大学園のちょっと個性的なトラブルシューターたちのドタバタと『それ以外』の物語。ガンバレ女の子、負けるな男の子。
 あと、浦島さんもガンバレ!本当にガンバレ!応援してる、心から!!


……いまどき貴重な長身貧乳ヒロインというところもポイント高いですよね。ありがたやありがたや。
(↑雑誌連載のおっぱいについての記述で本編にも手を出すことを決めた男)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成させてほしくない悪夢のようなロボット「SquishBot」

http://www.gizmodo.jp/2009/04/squishbot.html

 うはっ!どう見てもスペオペ定番の暗殺ロボットですよ。スターウォーズにも出てきたヤツ。
 これは確かに嫌だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある朝、Johnny-Tが不安な夢からふと覚めてみると、

 ベッドの中で自分の姿が一体の、普通サイズのクローントルーパーに変わってしまっているのに気がついた。

090430

"All units,fire at will !"(総員、ブッ放せ!)

 いまね、トイザらスがスターウォーズの関連商品半額セールやってるじゃないですか。50%オフ。
……今しかないと思ったんだ。


 というわけでついつい買ってしまったザ・おしゃれユニット『クローン・トルーパー ボイスチェンジャー(赤)』。
 サイズは実物と同じサイズなのかな?大人の頭でも十分に入ります。残念ながらメガネは外さなくちゃいけませんが。
 ヘルメットの側面にあるボタンでクローン・トルーパーの命令と応答のセリフ(英語)とボイスチェンジ機能を使い分けすることが出来ます。これで一人上官下官プレイも思いのままだ!
 ボイスチェンジ機能はヘルメットしたままだとどんな変換されているのかよく分かりませんね。週末になったら友人連中にかぶらせてみよう。
 同じシリーズのベイダー卿のバージョンを持ってるヤツもいることだし、ここは俺の下っ端ロールプレイを見せつけるところですな!



<追記>
 台詞ボタンの台詞にはけっこうバリエーションがあるんですが、その中に『I have a bad feeling about this,Sir.(嫌な予感がするであります)』なんてのまであって吹き出した。しかも口調がすっごく嫌そうなの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/29

無限航路SUGOROKU

http://www.mugen-sugoroku.jp/

 その『無限航路』の宣伝用バナー企画。おおむね運任せのミニゲームですが軽く遊ぶにはよさそう。双六の中に世界観説明のコマがあるのは上手いな。
 そういうわけで、早速サイドバーに設置してみました。

 海賊マークが似合いそうだなと思ってチョイスしたスカーバレル駆逐艦が、本当に海賊団の駆逐艦であった件について。うむ、きっとこれも運命だ、ゲームが出たらまずスカーバレル駆逐艦の入手を目指そう。

 水雷艇強ぇー!凶悪に強ぇー!!どう見てもチートです。ありがとうございました。こんな水雷艇、スカーバレルじゃ駆逐できないよっ!!(もともと駆逐艦は水雷艇(魚雷艇)を駆逐することを目的に造られたカテゴリの船です)
……だが俺はスカーバレルを選ぶぜ!ポイント稼ぎにはぜんぜん向かないけどな。

 ところでこのゲームにおける宇宙水雷艇の『水雷』ってなんだろう?ミサイル艦?それとももっと特殊なカテゴリの砲種?能力的に宇宙戦闘機なんかとの違いはあるの?
 その辺は適当に名付けたわけじゃなく、ちゃんと設定されてると思うんだ。あの『鉄騎』のスタッフだし。
 

・現在のハイスコア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンテンドーDS『無限航路』

公式サイト

 ひさしぶりに見に行ったらコンテンツがえらく増えてて驚いた。
 空を飛ぶことを禁じられた星から、星の海を目指して飛び立つ少年の物語。6月の発売日が楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/28

今日の読了本『獅子の女王リオン・レーヌ―勇者王ガオガイガー2005』『バッカーノ!1705―The Ironic Light Orchestra』

・竹田裕一郎『獅子の女王リオン・レーヌ―勇者王ガオガイガー2005』

・成田良悟『バッカーノ!1705―The Ironic Light Orchestra』
 アイルっ!?
 とりあえず、いま出ている分のバッカーノはすべて読み終えたわけですが……最後のアイルさんに何もかも全部すべて持ってかれた感がありますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボ・メカが好きなやつちょっと来い(ニコニコ動画)

 へーほー!
 ドラえもんの体積のでかさにちょいとびっくり。そりゃあ129.3cmの円周っていったらたいしたもんだよなぁ。
 スコタコは例の現物サイズのを見たけど、意外にでかいんだよねあれ。で、それに対するヤークトパンター(戦車)のあまりの背の低さに驚きました。何この圧倒的な前方投影面積の少なさ!?そりゃあ戦闘用人型兵器なんか誰も作らんさ!

 ぼくらの夢のため、がんばってくれよミノフスキー先生。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンダム大地に立つ……まではもうしばらくかかります。

http://www.gizmodo.jp/2009/04/post_5457.html

 これはこれでアイアンジャイアントテイストにアレンジしたキングジョーの下半身と言う感じで悪くないですけどねぇ。
【脳内補正かかりすぎだ】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソ連原潜生活感あふれるまんが

http://englishrussia.com/?p=2489
ネタ元:空とぶ速水螺旋人さん

 タイトルの通り、ソ連の原子力潜水艦の日々の生活を描いた漫画。
 ただぼんやりと乗組員の日常を追うだけでも十分に楽しめる漫画ですが、尋常ではない細部の描き込み、ディテールの細かさがすごいの一言。いやまあ、ぶっちゃけ、ぼくには細かいんだろうということくらいしか分かりませんが。
 いいなぁ、潜水艦とか宇宙船とかのせまっ苦しいパイプむき出しの通路には憧れます。実際に乗ってるクルーにとってはたまったもんじゃないんでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/26

本日のセッション

 ナイトウィザード(GM)とサタスペ(プレイヤー)の二本立て。

 ナイトウィザードは謎の失踪事件を追うシナリオ。NW2ndを初めて遊ぶプレイヤーに対してちょっと不親切なマスタリングだったと反省。そのうち雪辱の機会を与えてくださいな。
 わずかなヒントから最善手中の最善手を導き出したPLの皆さんに拍手。アレがもうちょっとアレしていればボスのHPが1.5倍になってました。そうすればせめて一人はPCを殺れたと思うんだ。惜しかったなぁ。
 あと、その場のノリでうちの鳥取のマーリン先生はプリンが好きということになりましたとさ。


 サタスペは時間切れで次回へ続く。さて、どう戦いぬくかな。
 次回までにメキシカンでガンスリンガーでワイルダネスな台詞のネタを仕入れておくぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/25

本日、

 かつての同居人の結婚式に行って来ました。
 元々大学サークルの先輩で、出席者にも同じサークル員が結構いたので、どちらかというと小『山の家』という感じでありましたが。
 微塵も新郎新婦を寿いでねぇ。

 それはそれとして、現在、明日のTRPGセッション(ナイトウィザード2nd/オフラインセッション)のためのルールサマリー作成中。ああ、ちゃんとちょっとずつ作っておくんだったー!!
(ジョニ助さんが夏休みの宿題をどう処理していたかについては想像にお任せします)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ティラノサウルスレックスの(中間的な)祖先が発見される

http://www.sciencenews.org/view/generic/id/43050/title/Goldilocks_tyrannosaur_fossils_found
要約

>発見された「Xiongguanlong baimoensis」は身長約2メートル、
>体重270kgほどというほぼ人間サイズのティラノサウルスで、
>1億2千万~1億1千万年くらい前に現在の中国の西部地方に
>生息していたそうだ。
>この化石はこれまで発見されていたGuanlong wucaii
>(身長50センチメートル、1億6千万年前)とTyrannosaurus rex
>(身長4メートル、6800万年前~6500万年)の間のティラノサウルスの
>進化における年代と大きさのギャップを埋めるものとして、
>とても興味深いものらしい。

 待ちたまえ、サイズが小さいから祖先であると考えるのは早計だ!大型から小型へと進化中だったのかもしれないじゃないか!そして最終的には恐竜人に超☆進化!これで勝てる!(何に)
 あ?時期が合わない?いいんだよ、実は発見されてないだけで1億5千年前くらいには最終バージョンくらいのサイズのがいたんだよ。1千年でガーッと体高4メートルにまで伸びて、その後そのままさらにでかくなるのと小さくなるのに枝分かれしたんだよ。そういうことにしとけ。
【バカはどうしても小型化のプロセスを組み込みたいらしい】

参考:恐竜人

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/24

アメリカ兵器には色気が足りない

http://ventura.beerbar-ts.com/army2/index.php?res=11335
ネタ元:掃き溜めさん

 なんというミニ四駆的大改造!にじみ出るアメリカンテイストがたまらない!!
 スゲェ無駄くさいマウントレールとかなんに使うんだよ。


 えーと、こういうものにはあまり詳しくないのだけど、ロケットランチャーって使い捨てなんじゃなかったっけ?
(検索中)
 なるほど、RPG-7の発射筒は使いまわせるのか。パンツァーファウストとはまた違うのね。ちぃ覚えた。

○オマケ:検索中に見つけたイヤ映像
崖から飛び降りる車をロケットランチャーで撃ち落す、そんな番組
ロケットランチャー発射でありえない大失敗

 ぎゃー!ロケットランチャーこえー!まじこえー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャベル(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AB
高解像度
ネタ元:掃き溜めさん

……無駄に格好いいなオイ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/23

今週のアギトディケイド

 サービスシーンは多かったものの、物語的にはちょっと駆け足だったなぁ。アギトへの覚醒にはもうちょっとタメが欲しかったなぁ。
 まあ、4クール51話かけて消化できなかったテーマ(実質的最終回で終わっておけばまだ綺麗に終われたものを……)を2話で片付けるってのも無茶な話ですし、ショウイチと八代の姐さん、士とユウスケのラブにテーマを絞ったのは悪くない選択だと思います。
……もうね、お前らちゃっちゃと結婚しちゃえよ。


 「G3ツカエネ」とか言ちゃうと八代の姉さんが泣くから仕方ないとは言え、今回もクウガへの変身がなかったのはまったく残念だ。
……ユウスケのプレイヤーが第3話の終了後、ユウスケ(PC)のキャラデータを情報収集系にリビルドする際に<変身技能>を習得し忘れた疑惑。
 あと、一見好き放題に振舞っているように見えて、なんだかんだ理由を付けて他者(PC/PL)をきっちり助ける海東PLはPC4の鑑の様なお人です。自PCのキャラを立てつつ、他人の見せ場はきちんと譲る。こういうPC4にわたしもなりたい。

 で、ちょっと懐かしくなったので、久々に『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』を引っ張り出して見てみたり。ノーマルギルスかっけー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スゲェイカス教会のウェブサイト

ネタ元:とんがりさんの日記(mixi)

International Congress of Churches & Ministers
EVANGEL CATHEDRAL

 うは、どっちもアクション映画の公式サイトとかDVDのメニュー画面にしか見えませんよっ!教会でのミサはどんな感じなんだ。
 つーか、下の方の“BISHOP”さんがスパイ組織のコードネーム“The BISHOP”にしか見えぬ。

……そういえばあの人もザ・ビショップだったな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/22

今日の読了本『略奪の海カリブ―もうひとつのラテン・アメリカ史』

・増田義郎『略奪の海カリブ―もうひとつのラテン・アメリカ史』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Figmaドロッセルお嬢様の予約開始

 アクセス解析の検索フレーズランキングがドロッセルお嬢様関連ばっかりになってるなぁと思ったら、昨日からFigmaお嬢様の予約が解禁になってたんですね。
 というわけで早速ぼくもポチってきました。"買う買うって、いつまでも買わねぇと信用に係わる"って古い映画で宍戸錠が云ってたから。

 劇中に登場した2種類のおしゃれユニットをはじめ、各種オプションパーツも盛りだくさん。パンプキンヘルメットが付いていないこと以外は文句なしですよ。


 発売予定日は6月25日。届いたらパジャマパーティーしようぜ。あるいは芋煮会。

     ┌丶_, へ
     / φ' ヽ┘Y.ヘ
   i ¶ヌ仄_) (.フ;¶ヘ   「ワクワクするわね」
    | i l.,今;-rπづ| |  
    | ! |ヾ>:e:( | ! |
   └-.! ,フ/Y7' !-┘
       .(。/ I。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秘密兵器!なのかな…風船の戦車や戦闘機

http://www.news24.jp/133624.html

>軍事大国・ロシアで、風船の戦車や戦闘機がお目見えした。
>これは、ロシアの会社が戦力を多く見せかけるために作ったダミーで、
>本物の戦車よりも安上がりで経費の削減になると売り込みをかけている
>そうだが、あまり売れていないという。

 おお、ダミーバルーンだ。ガンダムだ。
 冷戦時代ならまだ需要もあったかもしれないけどなぁ……。
 ここは土地持ちの軍オタさんに売り込んでみるというのはどうでしょう?威圧感のあるオリーブドラブの車体はお庭のインテリアに最適です!……とかそんな感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/21

旧ソビエト時代、唯一発行されていた科学雑誌のカバー絵(1960~1970年代)

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51399215.html
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(Mixi)

 かっけーっ!!
 これは科学少年マインドを刺激してくれるいい表紙です。いいなぁ、ワクワクするなぁ。
 中身も読みたいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほんわかインスマウス


ネタ元:いつでも人生、明るい方を眺めていこうやさん

 He looks just like me~♪
 うわぁ、スゲェイヤだこれ。ほんわかテイストだけど、言ってる内容はいつもの『インスマウスを覆う影』じゃねぇか!
 このさわやかな笑顔で発狂している感じがすごく不愉快(ほめ言葉)だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸川ファイト


ネタ元:みづせゆうさんの日記(mixi)

 江戸川乱歩で「ウルトラファイト」という頭の悪い企画。くそ、頭悪いくせに面白いなっ!!
 続編の「横溝ファイト」の公開はまだですかっ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/20

J・G・バラード死去

http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/books/fiction/article6128445.ece

 ニューウェーブムーブメントの中心だったバラードも逝ってしまいました。享年78歳。
 年が変わってリセットされるのを期待していましたが、今年も訃報が続きますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここだけ江戸時代のセブンイレブン

http://nantara.seesaa.net/article/117309972.html
ネタ元:Besides -side3-さん

セブンイレブン
いい身分

 畜生、やられた。うまいこと言いやがった。
 次は711年のセブンイレブン平城京店創業編でお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/19

今日の読了本

・伊藤和幸『ダブルクロス・リプレイ・エクソダス(3) 懐かしきデイリーライフ』

 かくて逃亡の旅は終わり――。

 くそう、綺麗に終わりやがって!
 おめでとう!素晴らしいエクソダスだった!

 あと、チワワ伊藤のダイスには神が宿ってると思う。
GM:そんな神などいらぬ――っ!(一同爆笑)

<ネタバレ>
 組織に改造されたナンバーズが、孤島の研究施設から脱走。ラスボスは宇宙ステーションに設置されたカプセル入りの脳みそ!と実に石ノ森テイストあふれる物語でしたが……最後の最後でケン・イシカワにまで跳躍するとは思いませんでした。
 二人の旅路に乾杯!

<ネタバレ>

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南極:氷河下の湖、微生物が150万年以上も生存

http://mainichi.jp/select/science/news/20090417k0000e040058000c.html

 つまりアレですね。ショゴ……(手記はそう書きなぐられて終わっている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小惑星の衝突から地球を守る方法7選

http://wiredvision.jp/news/200904/2009040823.html
ネタ元:掃き溜めさん

つ『戦う者

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンプキンシザース11巻

 惜しい、ニアピン賞。タンブルウィード旧メンバーが表紙というところまでは当たってたんだけどなぁ。

 少尉と伍長がそれぞれに目指すべき『答え』を見つけたオーランド編、その完結直前までを収録。次の巻にもう二話ばかり残しているので多くはまだ語りませんが、今回のエピソードも後味のいいエピソードです。ええい、早く12巻を出してくれ!ぼくはあいつらがどれほどにいい男達なのかを語りたいんだ!(あといかに男ツンデレなのかも)

 見開きのスナイプスの格好よさには惚れますよ。ただ、サイズ的な迫力を考えると月マガ掲載版の大きいサイズも保存して置けばよかったなぁと後悔。
 彼とCJには幸せになって欲しいものです。なに、こまけぇ事はキニスンな!


 今回のインターバルは一本だけ。でもその一本がぎっしり身の詰まった一本でした。
 鋼の男のただ一言の『惚気』。ただ一つ丸くなった吹き出し。たまらぬラヴであった。このコマだけピンク色で描かれてね?
 そしてそんな空気を仏契るハラハラドキドキの急展開!あいかわらず2課の眉なしは最高ですよ。
 
……ところで、今回初めてジョッシュさんの名前がいまだに登場していないことに気が付きましたが、ぼくの周りでの彼女の呼称は「助手子さん」が一番メジャーなのでジョッシュさんでも別にいいじゃんという結論に達しました、まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/18

今日の読了本『世界平和は一家団欒のあとに 7 ラナウェイキャット』

・橋本 和也『世界平和は一家団欒のあとに 7 ラナウェイキャット』
 ついに、地味、目立たない、眼鏡と散々な扱いだった次男・刻人が日の目を浴びる日がやってきた!
……やっときた刻人のターンなのだけれど、刻人主役の話というよりは男兄弟の話だよね。
 弟も兄も、いい男だよ。不器用だけど真っ直ぐな優しい男たちめ。(*^ー゚)b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンバーガーをかぶって抗議、家畜育種の特許に反対

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1239947927319.html

……そういえばさ、ビッグマックポリスってどこに行ったんだろうね?泥棒のハンバーグラーは元気に活動中なのに。
【お前写真しか見てないだろう】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【新ジャンル】ダブルラリアット 回ってみたでござる【回ってみた】(ニコニコ動画)

 あんたちょっと回りすぎだろうっ!?
 すげー、どんな平衡感覚をしてたらこんなに回れるんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エクセルでインベーダー作ってみた(ニコニコ動画)


ネタ元:ブプレスティス・スプレンデンスさん

 こりゃいったい何のゲームだっ!?
 敵が多すぎて宇宙が黒く見えない! いいか、色が七分の黒が三分だ! もう一度言うぞ、色が七分の黒が三分!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョースター家のスタンドって鉱物が多いよな

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51455069.html
ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(mixi)

 ジョセフ以外はな

……イカン、これ流行しそうだよぼくの中で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/17

今日の読了本『シャドウラン 4th Edition リプレイ ストリートの天使たち』

・朱鷺田祐介『シャドウラン 4th Edition リプレイ ストリートの天使たち』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「民間船を武装させろ」、過激な海賊対策を米議員が提唱

http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2592837/4035217
ネタ元:みづせゆうさんの日記(mixi)

>ソマリア沖で頻発する海賊被害をめぐって、米外交政策への痛烈な
>批判で知られる共和党のロン・ポール(Ron Paul)下院議員
>(テキサス州選出)が、商業船に乗り込む民間人に「お墨付き」を
>与えて海賊を追い払わせるべきだとの過激な意見を提唱している。

>「商船は自衛するべき」
>ポール議員は今週、動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」上に
>投稿されたビデオの中で、海賊行為が頻発する海域を通航する海運会社の
>「自己責任」論を主張。陸海空軍の警護をあてにするべきではないと述べた。
>その上で、18世紀に欧米列強が海戦費用を安く抑えるために導入した
>「他国商船拿捕(だほ)免許状」を発行し、商業船舶に武装を許可して
>自衛させるよう主張した。

 アフリカ沿岸で跋扈する海賊対策に私掠船投入ですとな。なんという大航海時代!!いまは21世紀だよね?
 偏見ですが、テキサス州選出という辺りが実にらしいなぁと思いました。自分の身は自分で守れ思想かぁ。


米国憲法は、米議会がこうした武装免許状を発行することを明確に認めている。

 げげーぃ!?

>これは、建国当時の米国には強力な軍隊がなく、英国からの独立戦争においても
>こうした武装した民間人に頼っていたことから、商船の戦闘行為を原則禁じた
>1856年のパリ宣言(Declaration of Paris)にも米国は調印していないためだ。

 げげーぃ!!
 いや、だからって私掠免状を出してもいいってことにはならないと……。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/16

ダイナマイトナース対戦 雪歩を取り戻せ!(ニコニコ動画)

・前編

・後編

 最近流行ってるらしいアイドルマスターキャラによる卓上ゲームリプレイ。その『ダイナマイトナース』版。ええ、『ダイナマイトナース』。なつかしのHJの名作カードゲーム。あの殺人病院運営ゲームですよ。懐かしいなぁ。

 これがまた、デュエルファイター刃や遊戯王やなつかしのバーコードバトラーといったホビー系漫画のテイストが濃縮された、素晴らしくホットなドラマでして。思わず見入ってしまいましたよ。
 ギリギリの駆け引きが熱いバトル展開と丁寧で分かりやすいルール解説を両立する構成力はまったくお美事。


 動画を見てたらひさしぶりに遊びたくなったけど、ダイナマイトナースは持ってないんだよなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

姿を現したインドのスペースシャトル

http://www.planetary.or.jp/magazine/YMC090415.txt
ネタ元:日本惑星協会のメルマガ

>インド版スペースシャトルの小型テスト機が、ティルーヴァナンタプラムの
>ヴィクラム・サラバイ宇宙センター(VSCC)に、ついにその姿を見せました。
>この機体は、再使用型打上げ技術試験機(RLV-TD: Reusable Launch
> Vehicle-TechnologyDemonstrator)と呼ばれています
画像

 機体はスペースシャトルの垂直尾翼が二本になったようなデザイン。つーか、打ち上げ方式といい、まんまHOPE-X(同機の打ち上げ想像図)な感じですね。

 さて、この機体の活躍やいかに。続報を待つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/15

今週のアギト第12話 再会 プロジェクト・アギト

 冒頭の河原……なつかしのいつもの河原でG3-Xが暴走を始めたのを見た瞬間、思わず期待してしまいましたよアレを!

北条さん離脱しました!  ||
          (・д・;)  ||==========ヾ
===========〃ちょっと、北条君!?  ||
                || (`Д´;)ニゲテンジャネーヨ!!||
                ヾ==========〃


             ヽo ノ
              T
~ ~       。゚  ∨>,,。゚
     ~      ゛'”~"  ゚    ~~ ~
~~~~~~~、  ~~
           `~~~~~~~~


……さすがにそんなオモロな展開にはなりませんでしたか。残念だ。でも、後半いきなりG3-Xスーツが脱ぎ捨てられててちょっと笑った。
 つーか、八代版G3-Xにもリミッター付いてないのな。まあ、装着するだけで全身の筋肉が断裂しかねない小沢版よりはましだけど。

 アギトの世界の仮面ライダーアギト……になるはずの人物芦河ショウイチさんは、名前も役どころも『既に仮面ライダーである者』津上「翔一」、『仮面ライダーになってしまった者』「葦」原涼、『仮面ライダーになろうとする者』氷「川」誠の三者(に加えてアナザーアギトとG4の年齢高め分)を取り込んだ超ライダー生命体。元G3装着者のギルスがアギトに進化するという展開にスゲェワクワクですよ。
 今回は届かない手紙、ねじれた林檎と超能力、家庭菜園、G3装着員の変遷、小沢管理官が憑依したかのような姐さんの怒鳴り方や突撃っぷり等、アギト本編を見ていた人間がニヤリと出来るネタが詰め込まれていましたね。平成ライダーでは一番好きなシリーズなのでちょっとうれしい。これで北条さんがいてくれればパーフェクトだったのに……。

 クウガとアギトの「似ているけれど違う世界」という設定を美味く活かしたドラマ作りが素晴らしい。そして、恋愛感情ではなくこの世界に残ろうとするユウスケのなんと格好いいことよ。なんと主人公らしい主人公なんだろう。


 帝王のベルトに大喜びし、G4チップを狙っているディエンドさんは劇場版派か。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今週のシンケンジャー 第九幕 虎反抗期

 殿がデレ期に入ったー!?

 それにしても、舵木を一本釣りしたり、女装で大活躍だったりと来て今回は洗脳ヒロイン枠。三週連続青のターンですよ!やっぱりヒロインは青なのか!?
 そういえば、洗脳を解く方法が、定番展開の青の心に呼びかける(例えば忠誠心だとか)ような方法じゃ無いのが好印象。スパルタンだよシンケンジャー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パパラッチに殴りかかったウディ・ハレルソン、「ゾンビだと思った」と釈明

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000011-flix-movi

>ニューヨークの空港でパパラッチに殴りかかったウディ・ハレルソンが、
>突拍子もない釈明をした。

>カメラを向けてきたパパラッチをゾンビと勘違いし、殴り
>かかってしまったという。「僕は『ゾンビランド』という、常に
>ゾンビに襲われる映画の撮影を終えたばかりで、ニューヨークの
>空港に降り立ったときには、まだ役に入り込んだままだったんだ。
>パパラッチにびっくりして、当然のことながらゾンビと
>見間違えてしまったわけなんだよ」

『殴りかかったのか!』

『あぁ、ゾンビだからな。』


『ゾンビじゃあ、仕方ないな( ´∀`)』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/14

エロス注意:やたらインパクトの強いエロフィギュア(フル可動犬つき)

http://moemoedoll.blog95.fc2.com/blog-entry-1521.html
ネタ元:みづせゆうさんの日記(mixi)

 ゆで卵プレイをはじめとするマニアックなプレイがたいへん印象的だった吉原遊女物エロゲ『蝶の夢』の主人公がたいへんエロっちい姿でフィギュアになりました。やっぱりプレイはマニアックなのな。
 つーか、アマゾンの商品説明も、
>そして付属の犬はただの付属品ではございない!伏せ・おすわり・
>も可能なフル可動のアクション仕様!今までどこにもなかった
>この獣KENをあなたはどう子蝶と結びつける!?
……やっぱり犬が主役かよ。

 ずいぶん前のゲームなのになんでいまさらフィギュア化するんだ?と思ったら、リニューアル版が今月発売されるんですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソ連宇宙オタが非オタの彼女にソ連宇宙世界を紹介するための10機

http://anond.hatelabo.jp/20080725034240
ネタ元:ソビエト連邦の元首だったニキータ・フルシチョフ。冷戦時代を象徴する恐ろしい人物である。(アルファルファモザイク)

 タイトルの通りのネタ。前提条件の厳しさに大笑い。
 10機の選択はまあ、そういうこともあるでしょうが、そうでないこともあるでしょうという感じですが、それを語る相手であるところの『非オタの彼女』の設定が素晴らしい。

>彼女の設定は
>宇宙開発知識はいわゆる「アポロ13」的な映画を除けば、
>NHKドキュメンタリー程度は見ている
>ツォルコフスキー度は低いが、頭はけっこうケロシン

 言い回しがあまりにも秀逸すぎる!いつかどこかでパクろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究

http://wiredvision.jp/news/200904/2009040923.html
ネタ元:三元の間さん

>お面の裏側に存在する凹んだ顔を、普通の凸面の顔として知覚する、
>「ホロウマスク錯視」と呼ばれる錯視がある[Hollow face錯視、
>凹面顔錯視とも呼ばれる]。

>それが目の錯覚だと分かっていても、凹面の顔を凹面と見ることが
>できず、脳が凹面を凸面ととらえてしまう。

 ほう、ではつまりウィザード級のスーパーハッカーがぼくの電脳にハッキングを仕掛けて視覚に介入しているわけじゃないんですね。
 これ、分かっていても驚くよなぁ。
 ホロウマスク錯視っていうんですね、初めて知りました。


>以下は、ホロウマスク錯視の一例とされる「首振りドラゴン」動画。
>ペーパークラフトのドラゴンを見ながら動くと、どこへ動いても
>ドラゴンの視線が追いかけてくるように見える]

 こっちみんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/13

ノートPCのその後

 HDから直接引っ張り出してデータをサルベージ。畜生、壊れたのは本体か。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/12

今日の読了本『スターシップ―反乱―』

・マイク・レズニック『スターシップ―反乱―』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これから眠ろうかというときに……

……ノートPCが吹っ飛んだ。
 原因はハードディスクみたい。見た感じ、他の所に異常は無いように見えるからHDを交換すれば復活はしてくれそうだけど……ここ数日の作業は全部パァだなぁ。
 多少なりサルベージ出来ればいいんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

船乗りたちが声をかけ合い、北極の氷山に集まった理由

http://www.kotaro269.com/archives/50793986.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 くわっ!!(滂沱の涙)
 素晴らしい海の男たちじゃぁ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタジオ秘密基地の秘密基地劇場最終回

http://studio-himitsukichi.cocolog-nifty.com/blog/

 くわっ!!(滂沱の涙)
 妖風が目にしみる。涙がとまらないよ畜生。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/11

イートン・スクエアのタウンハウス

http://www.primelocation.com/uk-property-for-sale/details/id/SAHK244984
ネタ元:世界史板メイドスレ

 ちょっと前に売りに出されたイートン・スクエアの豪邸の詳細情報ページ。ウェストミンスター公爵とココ・シャネルの愛の巣にもなった由緒あるお屋敷なのだとか。
 ちなみに、お値段は4500万ポンド(60億円余り)。すごいね。

 注目はfloor plan。上下6階層の大邸内の詳細な見取り図です。
 見るからにTRPGに使ってくれといわんばかりのフロアマップですよ!シナリオに色々使えそうじゃないですか。襲撃シナリオから潜入シナリオに推理ものまで色々使い回しができそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしの名作エロゲ『殻の中の小鳥』がリメイク

http://b-room.kir.jp/software/thebird/index.html
ネタ元:世界史板メイドスレ

 おお、懐かしい。
……って、ずいぶんと絵が変わってますね。メイン4人も眼鏡以外はかなり印象が違ってます。特にパツキン。新しいミュハのデザインは好みだな。
 システムのほうは特に大きな変更はなさそう。必要スペックを見るとかなり動きは軽そうですね。もしかして昔のやつのエンジンそのままで使ってる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルトラヒロイン 空想特撮少女図鑑2

http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/121349
ネタ元:みづせゆうさんの日記(Mixi)

>メトロン星人」「メフィラス星人」擬人化コスチュームが初立体化

 くわっ!メフィラス星人がたいへんけしからん感じですよっ!ええなっ!

……フムン、このメトロン星人さんからメタトロン星人さん(絶対地球防衛機メガラフター/ぼくの嫁)に改造するのは難しそうだなぁ。同じモチーフだけどアレンジがぜんぜん違うもんなぁ。まったく残念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハイブリッドアクティブフィギュア 狼と香辛料 ホロ

http://www.azone-int.jp/azonet/detail.jsp?itemcode=4571117000796
ネタ元:みづせゆうさんの日記(Mixi)

 これはかわいいなっ!クオリティ高いですよっ!

>>衣装:普段着衣装一式(第一幕~第七幕)
>付属:狼耳カチューシャ・尻尾・麦袋

 これは全裸モードもフォローしてるってことですよね。

ソフトステージ ろぼっ子ビートン
 こっちもすげぇ。クオリティ高けぇ!!ギリギリ70年代の再放送組だけど、ビートンは大好きでした。
 安彦良和デザインだったのか。知らなかったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/10

WATCHMEN見てきました。

 ちゃんとした感想はあとで書きますが、実に素晴らしい映画でした。特にオープニング。さらに具体的に言うとダラー・ビルとモスマン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/09

今日の読了本『みのりちゃんの実験室 世界征服のすゝめ』

・火浦功『みのりちゃんの実験室 世界征服のすゝめ』

 かつてハヤカワ文庫から出ていたコミカルSF「日曜日には宇宙人とお茶を」「大冒険はおべんと持って」が合本で復活!
 20年も前の作品ですが、今読んでも楽しめるというのは……まったく罪作りだよ火浦功。

 なんと、書下ろしの短編(本文6ページ。おいおいどうした火浦功?仕事のし過ぎで体壊すぜ)ではぼくらのヒロイン、マサコさんが大活躍(当社比)!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マップス・ネクストシート第27話 影はほくそ笑む

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

ようやく辿り着いた「もうひとつの銀河」は、文明の痕跡はありながらも、生命のいない「デス銀河」だった。果たして地球はどうなってしまっているのか!? 深まるばかりの謎に、ナユタは何を思うのか!?

……そりゃあ使い切りもするよなぁ。ブラックホールの連射とかしてるもんなぁ。

 思春期モード突入のミュズはかわいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2人乗り「セグウェイ」登場

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090408/trd0904081943012-n1.htm
ネタ元:三元の間さん

 あれ、チョッパータイプ(キャン玉)じゃないの?残念だ。
 しかし、並列二人乗りか。このサイズに人間二人分の重量となると微妙に運転しにくそうな気がしますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「2ミリで十分ですよ」「「No, four. Two, two. Four.」(1/144ジンクスIII連邦軍型をつくったよ)

 というわけで、つい先日ぼくらの心に熱い感動をもたらしてくれたコラ沢ジンクスことジンクスIII連邦軍型を作ってみました。プラモデルを作るのはひさしぶりですよ……つってもこの間ヴァルガを作ったか。
【買う買う言ってたブシドーアヘッドはどうなったんだ?】

 今回は素組みではなく、ささやかながら手を入れてもみたりした。
 全体に格好よくまとまっているのですが、ちょっと胴体が詰まりすぎかなと思えたので、腹の下に4ミリほどプラ版をかませてお手軽嵩上げ。

090409a
090409b

……む、伸ばしすぎたかも。ちょっと全体に縦長でスリムなシルエットになりすぎたかな?(比較用リンク
 延長は2ミリで十分だったかも。ジンクスっぽくはなくなっちゃったかな、むしろパワードールっぽくなった?まあ、個人的にはこっちのほうが好みだからよし。
 肩口~脇のパーツに1ミリくらいプラ版を貼って幅を広げるとよりスパルタンな感じになりそうだけど、それをやると胸のパーツも大きくしないと見栄えが悪くなるよなぁ。よし、面倒だからパスだ。

 あとは接着痕をきれいにして色を塗るだけ。プラモに手を入れるのもひさしぶりなら色を塗るのはもっとひさしぶりですよ。さて、どんな塗装にしようかな。ヤマメ迷彩なんて面白そうだよね。気持ち悪いけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四月になって

 時間にかなり余裕ができたので、二月から書きかけのまま先送りにしていたブックレビューを完成させたり、買ってきたまま放置していたプラモを作ったりする予定。

……予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/08

今日の読了本『反逆者の月3 皇子と皇女(上)』『反逆者の月3 皇子と皇女(下)』

デイヴィッド ウェーバー『反逆者の月3 皇子と皇女(上)』
             『反逆者の月3 皇子と皇女(下)』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲームブック『サムライ・ソード』

『日本の戦国時代のようでいて、まったくそうではない「蜂漫国」を舞台に、若きサムライ四根今直は、闇将軍鋳切(イキル)から名刀を取り戻す使命を受けて旅たつ。旅の最後に待ち受けるのは、これぞあの伝説の《八界相剋戦》!八人の召喚闘獣たちを仲間に加えて、挑むのだ! はちゃめちゃサムライ・アドベンチャーここに開幕!』

 萌えFFシリーズ第三弾。今回の犠牲者は『サムライの剣』。あの印象的な表紙のトンチキジャポネスクゲームブックが女の子大増量で復活だ。
 前二作(「デストラップ・ダンジョン」と「ハウス・オブ・ヘル」)は絶賛バックれ中ですが、とりあえずこいつだけはプレイしてみました。どっちみち、コアの部分は同じなんだからプレイ感は変わらないだろうと思っていましたが、それが大間違い。すげぇ大事な部分に変更がかかっていて、すごい違和感ですよ。つまり固有名詞の大幅変更。
 こいつはダメだ。萌え化とか女体かとかビキニアーマーとかセーラー服とかなら笑って受け入れもできるけど、「蜂漫国」だの「馳皮奇兵」だのは生理的に受けつけん!

<変更の例>
闇将軍イキル→闇将軍鋳切
長谷川喜平→馳皮奇兵
八幡国→蜂漫国
今市→紺壱
貞信公(ていしんこう)→津絵鎮公(つえちんこう)
余呂銀斎(よろぎんさい)→鎧銀星(よろいぎんせい)
鬼軽城(おにかるじょう)→御仁駆城
河童→喝破

きみ(主人公)→四根今直(しねいますぐ)

……ヤンキーの当て字でもあるまいに、自然に日本語に出来るところまでアレンジする必要はないんだよ。わざわざ新免武蔵にまで手を入れやがって。
 日本語的にありえない漢字の当て方になったせいで、旧版の「こんな日本があるかー!」「おちつけ、これはタイタン世界の八幡国だ!」という微妙なトンチキ異世界感が弱まって、居心地の悪さだけが残る感じです。松坂健(旧版の翻訳者)は偉大であったよ。

 榛名まおのイラストは結構好きです。パラグラフ304の騎士団はかわいいし、185の巫女さんはエローイ。
 余呂銀斎まで女の子になってるのには笑いましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー

公式サイト

 原作コミックに比べて少年漫画分が多目の特大エンターテイメント映画。すげぇいい映画でした。何でこれが全国一斉上映じゃなかったんだよ。おかげで何ヶ月も待たされたじゃないか。

 原作をしっかり意識した上で、原作とはまったく違う『デル・トロのヘルボーイ』。さすがは『パンズ・ラビリンス』のデル・トロだけあって、美術――というかシーンの『絵』が素晴らしい。
 少年ヘルボーイにブルッテンホルム教授が聞かせる寝物語。人形劇風に描かれる人と妖精の戦いの物語、無敵の鉄人兵団ゴールデン・アーミーの伝説。
 轟音を上げて走る地下鉄の脇で剣の修練をするエルフの王子様。その親友は片腕にチェーンつきハンマーパンチを仕込んだトロウル。
 トロールの市場のごちゃごちゃとした雰囲気。活気に満ち溢れた異形の住人たち。
 車いすをこぎながらふらりと現れる足萎えのゴブリン鍛冶屋。
 カラクリ仕掛けのゴールデン・アーミーの力強くも愛らしい姿。鉄人兵団かっけー!
 といった異界に生きる人々の生き生きとした姿がとてもよいのですよ!

 特にお気に入りは、エルフの王子が地下鉄の脇で剣を振るうシーンとトロールの市場、それとゴブリンの鍛冶屋が何のタメもなくふらっと現れるシーン。
 トロールの市場は、元々あの手の賑やかな雑踏のシーンが大好きなのですが、そこに混入される異形分がさらにいい。スターウォーズの酒場のシーンとか大好きだ。インガノックの無限雑踏街もきっとこんな感じなんだろうなぁ。
 残りの二つのシーンは人間社会のすぐそばにある異界を描いていて素敵です。それぞれの空気がまるで違うのがさらにいい。


 あと、ヨハンが鉄人兵団をアレするシーンで、青GNドライブと赤GNドライブ(ガンダム00)を連想しました。だって味方側が青いし、敵のほうが数が遥かに多いしさ。


 というわけで、たいへん心地よい映画でした。その後の彼ら(含む「――s」)の物語ももっともっと見たいので続編よろしくお願いしますよ監督。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

福島県立美術館『アンドリュー・ワイエス展』

公式サイト

 2009年1月16日、91歳で他界した画家アンドリュー・ワイエスの作品を、彼と大きな関わりがあったメイン州とペンシルヴェニア州の二箇所での生活を軸に、その絵を描いた当時の彼を取り巻く環境や背景にあわせて展示。
 彼の描く絵は、それがただの石ころやヘルメットや義手といった「もの」であっても、血の通った温かみがあって好きです。

 今回の展覧会は習作が多く展示されているのが特徴的です。一枚の完成画とその下絵となる多くの素猫を見比べながらその制作のプロセス――さまざまな経緯で作品が変化していくさま――を追っていくことができます。

 展示されていた中では「まつぼっくり男爵」「火打ち石」「煮炊き用薪ストーヴ」が好きです。売店で売ってた「まつぼっくり男爵」の栞も買ってきちゃったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/07

軍事施設が標的か 暴走族が貯蔵武器を狙う

http://news.jams.tv/jlog/view/id-5350
ネタ元:イヤ展スレ

>暴走族グループが軍事施設に侵入して武器を盗む可能性が懸念される中、
>シドニー南西部にある軍事施設のセキュリティー・レベルが上げられた。

> セキュリティー・レベルは下からアルファ、ブラボ、チャーリー、
>デルタ、エコーの順に5段階設置されている。 シドニー基地の
>セキュリティー・レベルが上げられたのはオーストラリアが
>イラク戦争に参戦して以来初めて。

 マッドマックスかバイオレンスジャックか。なんというヒャッハーっぷり!
 つーかそれはすでに暴走族ではなくゲリラとかテロリストとかそういうものではないかと……。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴルフの世界最凶の第19ホール

http://10e.org/mt2/archives/200904/052319.php
ネタ元:怒濤のくるくるシアター。さん

 つむじ風舞うティーグランドに 狙うはグリーンのターゲット~♪

 あれれ、ティーグラウンドとグリーンの位置が逆じゃないですか?(プロゴルファー猿脳)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/06

ゲデヒトニス立体化

http://www.geocities.jp/s_lx60/fg/figma/fg_geda.html
ネタ元:Angel Heart Clubさん

 figmaサイズのゲデヒトニス。すげぇ!でけぇ!『ズ』が高けぇ!!

……このサイズでは商品化はつらいだろうなぁ。ゲデ立体化はユージンのカプセルトイに期待か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/04

今日の読了本『ナイトウィザード The 2nd Edition ソースブック ソウルアーツ』

・菊池たけし『ナイトウィザード The 2nd Edition ソースブック ソウルアーツ』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「宇宙の太陽光を電力に」実証試験へ 政府の基本計画案

http://www.asahi.com/science/update/0403/TKY200904030062.html

>宇宙で太陽エネルギーで発電し、地上に送って電力利用する
>「宇宙太陽光発電」の技術開発に、日本が乗り出す。5月に
>策定される政府の「宇宙基本計画」に盛り込まれる見通しに
>なった。3~5年後を目標に小型の人工衛星を打ち上げ、
>発電や送電の技術を確かめる実証試験に入る。

 おお、これでサテライトキャノンが撃てるようになりますよ。月は出ているか!?
 真面目な話、実に素晴らしい実験です。レクテナ関連は基礎研究のレベルではかなりのところまでいっているらしいですし、この実証試験で経験値をさらにためて、より精度の高いより安全な宇宙太陽光発電/送電システムを作ってください。期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京創元文庫創刊50周年記念フェア:期間限定カバー

http://www.tsogen.co.jp/wadai/2009_limited.html

 本屋で鶴田謙二の表紙の『四人の署名』を見てあわてましたよ。今度はホームズが鶴田謙二の絵で復刊かー!?シリーズ全部なのかー!?と。
 とりあえずは『四人の署名』一冊だけのようで一安心。鶴田謙二は好きだけど、そのためだけにいまさらホームズ全集は買えないもんなぁ(本棚の余裕的な意味で)。
 『フランケンシュタイン』はまだ持ってないから問題なく買えるけど、アランジ・アロンゾの『失われた世界』はどうしよう。すげぇ好きな作家というわけでもないし、今回は見送りかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予定通り、

 『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー』と福島県立美術館の『アンドリュー・ワイエス展』観てきました。どちらも楽しかったー。感想はあとで書きます。
 時間的には最終の回の『ウォッチメン』にも間に合ったんですが、明日も仕事なので今日のところはあきらめました。こちらはもうしばらくは上映期間に余裕があるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/03

今日の読了本『デュラララ!!×5』『ナイトウィザードThe 2nd Editionリプレイ モノクロームの境界』

・成田良悟『デュラララ!!×5』
 パズルのピースがばらまかれた前半パート。
 後半でどんな絵ができるのか。実に楽しみ。実にドキドキワクワク。
 あと270ページのあれはヤバ過ぎ。

・久保田悠羅『ナイトウィザードThe 2nd Editionリプレイ モノクロームの境界』
 相変わらず悠羅リプレイはプレイの参考書としてたいへん役に立ちます。シナリオギミックのネタの仕込み方とか勉強になる。
 あと、ピカデリー347番地には噴きました。そんなところに教会立てるなよ。しかもアレな人たちの本部になってるし。なんて由緒正しい隠れ家。

GM:残念ながら今回はナース服じゃない。いつものポンチョ姿だ。「あっちの方がよかったかしら?」(一同笑)(P312)
 あっちの方がよかったです。だが、ベルの本気は要らぬ。要らぬのだ!でかいおっぱいなんて飾りですよっ!?
 よしおの太腿とか尻とかはたいへんエロっちいですな。ネコミミ先生GJ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国で高濃度放射性物質の誤廃棄、鉄屑と共に溶鉱炉に

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904011657

>中国陝西省銅川のセメント工場で重量計測器に用いられていた
>「セシウム137」の高濃度放射性物質が紛失し

>セシウム137は鉄屑と共に廃棄され陝西省の製鉄所の溶鉱炉で
>熔解処分となった可能性が強いとする調査結果を公表した。

>誤って廃棄されてしまったセシウム137は鉛の容器に格納された
>上で更に、別の容器に格納されるなど厳重に保管されていること。

……えーと、放射能漏れもたいへんイヤなんですが、不純物チェックのザルっぷりもすげぇイヤな感じですね。この溶かした鉄くずって再利用するんですよね?
 ビルの鉄骨なんかには使ってほしくないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機動戦士ガンダム00 最終回 コーラサワー大勝利!希望の未来にレディゴー!再生

 なんというか、コラ沢さんの一人勝ちだなぁ。
……なんかデジャヴがあるなと思ったら、第一期第一話の感想で同じことを言ってたよ。

 生き残ってることは予想通りだし、ワンカットくらいは結婚式の絵も挿入されるかもしれない位に思っていましたが……なによこの力が入りまくった演出!?"その後の皆さん"描写の中で圧倒的な尺の長さ!マリナ姫のシーンよりも長いんじゃないか?
 本当に、コーラサワーに始まって、コーラサワーに終わったアニメでした。いやもう、第一話を見たときはコーラサワーはジェリド枠の悲惨な末路の気の毒キャラだと思っていましたよ。まさかこんなトップクラスのハッピーな終わり方をするとは、一期一話からこれは想像出来ねぇ。
 改めて全体を見返してみると、コーラサワーも作品テーマについて(グラハムやリボンズとは別の面で)刹那との対比になってるキャラクターなんですよね。一見のネタテクスチャと裏腹に。

>あなたの幸せは、
>どこにあるのでしょう。
(略)
>自分の中にある幸せを、
>他者と共有し、
(マリナの手紙)

 マリナの手紙といえば……
 最終回ともなれば、一応ヒロインである姫との交流が描かれると思っていた時代が俺にもありました。まさか本当に「けして道が交わることがない」まま最終回を迎えるとは予想だにしなかったよ。
 あとブシドーさんもな。前期後期OPでもライバル描写バリバリだった彼があの扱いとか予想外すぎる。

 つーか、結論としてはヒロインはエクシアさんだったということかしら。ティエリアもヴェーダと身も心もひとつになっていたし。きみたち、もっとこうなんというか……。18話のあれを思い出してちょっと笑っちゃったよ。

 その正ヒロインであるところのエクシアR2vs0ガンダムの最終決戦。ここに来て、まさかのエクシアの再登場に震えました!あの旧作のオマージュが詰め込まれたラストバトルには興奮するしかないって!敵はあのデザインの0ガンダムとあの声の大型新人だし!

 最後の敵が0ガンダムになるとはまったく予想できませんでした。確かに、刹那が立ち向かうべき最後の敵としてはもっとも適正な相手です。
 その入手方法――ぷかぷか浮いてる0ガンダム――には笑いましたが。ラッセさんが放置しっぱなしでちゃんとトレミーに持って帰らないから。お片づけはきちんとなさい。

 リボンズロボが本当にガラットであったという点についてぼくの鋭敏な洞察力はたたえられるべきですよ。……適当な思いつきでも口に出しておくものだなぁ。裏表変形とは夢にも思いませんでしたが。


 The Childhood of Humankind Ends
 2010年公開の劇場版がどんな物語になるのかまったく想像もできませんが、木星の周りの四つの光がポイントですよね。
……オーバーロード(地球幼年期)とラーマ(宇宙のランデブー)とスターグライダー(楽園の泉)と、あとひとつは誰だろう?
 まあ、ネタはともかくとして。個人的には外宇宙の異星人との「来るべき対話の時」はまだ来ないと思っています。それはもっと未来の子供たちのために残しておくべきだよ。
 だから、劇場版で刹那たちとゴタゴタやらかすのは真ヴェーダを擁する第二ソレスタルビーイングあたりでどうでしょう。オリジナルGNドライブを木星で作っていた人たち。地球圏と隔離した争いの無い世界で世代を重ねた人類。彼らなりの革新を遂げた人々。それゆえに水から上がったトカゲほども『地球人』とは違う『木星人』になった人々。『木星人』と地球の人々に悲しいすれ違いが起きて、戦いになってしまった時、彼らが立ち上がる。
 トチロー状態のティエリアが操る宇宙戦艦それ☆すたで木星圏に武力介入だ。
 そして色々あって木星が太陽(炉)に!(C)2010年
……そうか、そういえば2010年か。

 や、何はともあれ二年間たいへん楽しく見ることのできたアニメでした。スタッフの皆さんに感謝。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、

 俺様生誕記念日でした。そろそろめでたくもなくなってきましたが。とりあえずケーキは食べた。
 明日はヘルボーイ/ゴールデン・アーミーと福島県立美術館の「アンドリュー・ワイエス展」に行くぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/02

今日の読了本『新訂版コナン全集5 真紅の城砦』

・ロバート・E・ハワード『新訂版コナン全集5 真紅の城砦』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリー&ガリー(『すイエんサー』内アニメ)

公式サイト

 科学者の町「ガリハバラ」に迷い込んだ少女マリカが著名科学者たちと科学について学ぶ(?)教育アニメ。今期一番の期待作。
 第一話はイントロダクション。メインとなる二人と一匹の出会いと簡単な紹介。展開は大人し目で、第0話ほどにロックなノリではありませんでした。登場人物が出揃うまではこんな感じかな?
 『科学』については、ガリーが支点力点作用点と叫びながら登場したり、ピサの斜塔から落っこちながら落体の法則や作用反作用について軽く語ってたりするくらい。毎回このくらいの触れ方なのかな?それとも段階的に濃くなっていくのかな?
 まあ、いきなりハイテンション全開でこられても困るけどね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

&ネギー

http://www.singerhappy.co.jp/food/product/index.html
ネタ元:イヤ展スレ

 斜め切り装置つきで新登場。長ネギ専用の薬味切り機。
……正直欲しいと思った。つーか、購入を検討した。本気で。
 だが値段の割りに能力が低すぎるよ。不合格。

 シリーズ製品のネーミングがあまりにもひどすぎやしませんかい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/01

今日の読了本『バッカーノ!2002「A side」―Bullet Garden』『バッカーノ!2002「B side」―Blood Sabbath』

・成田良悟『バッカーノ!2002「A side」―Bullet Garden』
      『バッカーノ!2002「B side」―Blood Sabbath』

 相変わらずの賑やかなドタバタ群像劇。
 あの連中の子供(の子供の子供)たちや別シリーズの関係者(?)やシリーズを通しての敵(?)も出てきてさらに先の読めない展開に!
 過去と未来がグルグル回る!次の巻も楽しみだ。

 仮面職人の連中の映画談義に参加してぇ!
……アンジェロはあのカルロスの親父さんなんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しあたーくらいしす/DRAGONBALL EVOLUTION

 つーことで、映画の日を利用して噂のDRAGONBALL EVOLUTIONを見てきました。

続きを読む "しあたーくらいしす/DRAGONBALL EVOLUTION"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エイプリルフールネタで面白かったところの感想など。

アイレム
 アイレム公式サイトが秘密結社ブラックアイレム団によって占拠!!
……プリンパフェ女に改造されました。

 ログアウト画面にまでネタが仕込んであって吹き出した。

もしよろしければ
退団に踏み切った理由などをお聞かせください。

 (複数選択可)
・ケルベロス大佐が暑苦しい
・リリーが厳しいのでつらい
・イヌワシが何を考えているかわからない
・賃金面での不満
・条件が良いほかの悪の組織に乗り換える
・引越し・転居のため

NECOARC EVOLUTION
 どう考えても元ネタよりも面白そうだ。

AKINATON
 例のキャラ当ての精Akinatorのゲーム版。この的中率はすごいぜ!!

高槻やよいとは (タカツキヤヨイとは) - ニコニコ大百科
 なんというアイドル水滸伝!!

帰ってきたカネゴンの78ちゃんねるまとめブログ
 重い!まともに見れねぇ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンダ、念じるだけでロボット動かせる技術開発

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37257520090331

>ホンダは31日、島津製作所などと共同で、人間が脳の中で動作を
>思い浮かべるだけでロボットを操作できる技術を開発したと発表した。

 ははは、ホンダの人はうっかりさんだなぁ。日付を一日間違えてるよ。
……って、マジかよッ!

右手を動かそうと考えると、センサーが脳の血流と頭皮の
>電流の変化を計測し、二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」に
>解析データを伝達する。ロボットは命令を受け取ると、
>あらかじめプログラムされたとおりに右手を振る。

>今のところ右手のほか、左手、足、舌の4つの部位の動作に
>対応。人間が左手を動かそうと考えるとロボットは左手を
>振り、足を動かそうと考えると駆け足をし、舌を動かそうと
>考えると口の前に手をかざす。人間が脳の中で動作を思い
>浮かべてからロボットが動くまで7秒程度かかるが、
正答率は90%以上を達成しているという。

 これはすごい!素晴らしい技術力だよ!
 産業ロボットから義肢まで応用できる先が多すぎる!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »