« 一方ロシアが鉛筆を使うには | トップページ | 今日の読了本『ほうかご百物語6』 »

2009/10/10

時雨沢恵一『キノの旅 XIII―the Beautiful World』

『「何だ?」キノが『フルート』を構えてスコープを覗いて、今いる丘の上から地平線を見下ろします。しばらくして、ようやくそれが何か分かりました。大量の土煙を生み出していたのは、大地を埋め尽くすような大型動物の大群でした。大きく太い体と頑丈そうな四肢を持つ、鈍い灰色をした草食動物です。「この辺に住むサイの一種、だね。水が欲しくて集団で移動中なんだよ」エルメスが言いました。灰色のサイの群は、何千頭、または何万頭いるのか分かりませんが、濁流のような密集度と勢いで大地を進んできます。その進む先には──「あ……」『フルート』を向けたキノが、声を漏らしました。(「この世界の話・b」)他全11話収録。』

 口絵の“少し背が低くてハンサムな男”の言葉にホロリ。かれは“その時”どう思ったんだろうなぁ。
 そしてスペシャル収録が“十二歳の誕生日”の直前の話でやっぱりホロリ。

 「百年後に本作品を読まれる方へ」と「違法な国」がすごく時事のネタでちょっと印象的でした。特に前者。これは本気で怒っているのか、それともラスト一行のためのネタ振りなのか……それとも両方か?

 国民僅か三人のシズの国だけど、彼らの国こそが「旅人の国」なのだろうと思う。

|

« 一方ロシアが鉛筆を使うには | トップページ | 今日の読了本『ほうかご百物語6』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時雨沢恵一『キノの旅 XIII―the Beautiful World』:

« 一方ロシアが鉛筆を使うには | トップページ | 今日の読了本『ほうかご百物語6』 »