« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/31

今年のゲーム

・電源あり
 一本たりとてクリアしてねぇ。
 一応、『世界樹の迷宮』がラスボスを倒すところまではいったのだけど、ゲーム的にはそこからが本命だよなぁ。
 『無限航路』は少年編が終わったところで一息ついたら、そこでなんだか落ち着いてしまった罠。年が明けたらまたちょっと長めの出張があるかもという話なので、そこで青年編を再開するのが良いかしら?
 買ったはいいけれど、いまだパッケージを破ってすらいない『ラストバレット』。


 『漆黒のシャルノス』はのんびり楽しんでいます。もうここまで来るとあせる気にもならねぇ。
……嘘です。ホントはすごくあせってます。結局『ヴァルーシア』に間に合わなかったもんなぁ。でもね、だからってがっついてゲームをするのはいやなんだ。ゲームする時はね、誰にも邪魔されず自由で、なんというか救われてなきゃあ(後略)


・卓上ゲーム
 年はじめのキャンプTSUKASA TRPG合宿以来、オフラインセッションをする流れができたのがありがたい。おかげで今年は非電脳的TRPGセッションにかなりの回数参加できましたよ。

<遊んだシステム>
サタスペ
サタスペ・ヴァリアント「土曜の嵐(仮)」
ナイトウィザード2nd
シノビガミ
ダブルクロス THE 3RD EDITION
迷宮キングダム
アリアンロッド
セイクリッド・ドラグーン
デモンパラサイト
エンブリオマシン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のアニメ・コミック

・コミック
 1月25日に久正人の『ジャバウォッキー』と佐藤明機『パラダイスバード』(が連載されているピアニッシモ誌)が同時に最終巻/号を迎えるというたいへん勘弁願いたいスタートを切った年でした。
 そして今は『メロウガイン』の三巻の発売が危ぶまれるというたいへんピンチな状況なんですよね。
……来年っ!来年こそはきっといい年になるっ!!

 とにかく、いい方を見よう。
 久正人の読切「フォービリオンナイツ」がジャンプSQに掲載!
 速水螺旋人がTRPG『迷宮キングダム』のサプリメントに連載していた『オープンダイス・キングダム』が一冊にまとまって単行本化!
 長谷川裕一『マップス・ネクストシート』はついにやつらが帰ってきた!銀河に風が吹きあれる!
 岩代俊明『PSYREN―サイレン―』も連載初期から丁寧に仕込んでいたシナリオギミックがついに発動!熱い展開を見せます!
 モデグラ誌で連載していた宮崎駿の堀越ニ郎物語『風立ちぬ』は円満に完結。

都戸利律『環状白馬線 車掌の英さん』
森薫『乙嫁語り』
一文字蛍『転生神機メロウガイン』
ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』
綱本将也・ツジトモ『GIANT KILLING』
OYSTER『男爵校長』『光の大社員』『毎週火曜はチューズデイ!』
 といった作品にも楽しませてもらいました。ここで上げた漫画はいまだに感想レポートを書いてないんだよなぁ。早めに紹介記事のひとつも書いておけば良かったよ。宣伝的な意味で。


・アニメ
 まず『バッカーノ!』につきます。ただひたすらに面白いアニメでした。1930年代のアメリカ横断鉄道を舞台にした群像劇。時系列が入り混じる物語構造を見事に制御した演出の妙技!
 次点が『イブの時間』かな、ステキな近未来ロボット交流アニメ。SF好きはマスト見れ。
 『マリー&ガリー』は結局二月くらいで切っちゃいました。著名科学者と同名のキャラクターがゴチャゴチャ騒ぐだけのアニメという風にしか見えなくなったので。振り返って考えるに、ぼくが見たかったのは『ミーム』だったんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の映画・ドラマ

・映画
 集計の結果、映画館に足を運ぶこと25回で見た映画が26本でした。数字が合わないのは『だだんだんとふたごの星』と『ばいきんまんVSバイキンマン』、『仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』と『侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦』が同時上映で、『サマーウォーズ』を2回見たから。数字だけなら実に去年の倍の本数ですよ。やあ、よく見た。
 それでも、『クリスマスキャロル』『ホットファズ』それに『グラントリノ』を見損ねたのはまったく無念。

 今年の映画は当たりどころではない素晴らしい作品が多かったです。(除くDRAGONBALL EVOLUTION)
 ただ、それでもあえてナンバー1を選ぶとしたら、それは『サマーウォーズ』をおいて他にはありません。世界規模のネット犯罪に立ち向かう田舎の大家族のただのおじさんおばさんとただの少年少女の物語!

<今年見た映画>
僕らのミライへ逆回転
ワールド・オブ・ライズ
トロピック・サンダー 史上最低の作戦
007/慰めの報酬
K-20 怪人二十面相・伝
DRAGONBALL EVOLUTION
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
WATCHMEN
アンダーワールド ビギンズ
スター・トレック
トランスフォーマー/リベンジ
ターミネーター4
それいけアンパンマン だだんだんとふたごの星
それいけアンパンマン ばいきんまんVSバイキンマン
エヴァンゲリヲン新劇場版・破
G.I.ジョー
96時間
ウルヴァリン
サマーウォーズ
仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー
侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦
アルビン号の深海探検3D
大決戦!超ウルトラ8兄弟
イングロリアス・バスターズ
宇宙戦艦ヤマト 復活篇
パブリック・エネミーズ


・ドラマ
 ビデオに撮るだけ撮って一話も見てない『プライミーバル』と『三銃士』はこの正月に見るぞー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の本

 敵地に取り残された艦隊の故郷への絶望的な旅路を描く、ジャック・キャンベルのミリタリーSF『彷徨える艦隊』シリーズ。
 クラーク・アシュトン・スミスの幻想怪奇譚『ゾティーク幻妖怪異譚』。
 マイク・レズニック版スタートレック『スターシップ―反乱―』。
 人とドラゴンが共存する十九世紀ヨーロッパを舞台にしたナポレオニック・ファンタジー架空戦記、ナオミ・ノヴァクの『テメレア戦記』。
 あの名作スペースオペラが蘇る、野田昌宏『銀河乞食軍団』。
 ドラゴンに挑む男達の音速への挑戦、虚淵玄『アイゼンフリューゲル』。
 そして神林長平の新作が二本も!『アンブロークン アロー 戦闘妖精・雪風』『敵は海賊 短篇版』。
 SF・ファンタジーのジャンルはかなり豊作でした。

 それ以外のジャンルではアルブレヒト・デューラー『自伝と書簡』、佐藤賢一の『英仏百年戦争』、レオ・レオーニ『平行植物』などが印象に残ってます

 アニメ『バッカーノ!』の面白さから原作を読んで成田良悟に大ハマリ。速攻でほとんどの本を読破したりもしました。こんなにのめりこんだのは久しぶりですよ。

 『Boilerplate: History's Mechanical Marvel』はまだパラ読み。もうちょっと英語力があればなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の総括

 忙しい、というよりあわただしい年でした
 で、あわただしかったせいもあって積読本に積みゲーム、積みビデオ、それに書きかけ感想レポートが盛大に積み上がっています。特に何とかしなくちゃいけないのが書きかけ感想レポート。もったいないけれど、この正月休みのうちに形にならなかったものは廃棄するしかないよなぁ。この先どんどん積みあがっていくわけだし。


 今年は友人達の結婚式が多かったのも印象的でした。
……結婚式のついでにテオ・ヤンセン展を見に行ったら休園だったのもいい思い出です。……うるせえだまれ。いい思い出なんだよっ!!

 あとは、伸ばしていた髪をばっさり切ったり、携帯電話をSH-04Aに機種変更したり、『アンドリュー・ワイエス展』に行ったり。色々やったような、大したことはやっていないような……。
 つーか、日記に書き残してること以外思い出せませんよ?

 小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡の復活は感動的だったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の読了本『ラヴクラフト全集6』

・H・P・ラヴクラフト『ラヴクラフト全集6』
 クトゥルフTRPGのシナリオ作成のための復習。
……なのですが、日が変わるまでにもう一冊読まないとこれが今年の読み収め本になってしまうわけですよ。それはなんとなく冒涜的ではないですかしら?イア!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ex:ride(figma対応乗り物フィギュア)「ヴィンテージバイク」を買ったら、

091231a
 いきなり首が折れていたでゴザル。箱には特にダメージを食らったような痕はなかったんだけどなぁ。幸い大した損傷ではないので、あとでピンバイスで穴あけて針金補強ですね。

 ちなみにこのバイク、おなじ1/12スケールの神姫を乗せるとこんな塩梅になります。
091231b
 おおむね良い具合ですが、こころもち小さめかな?50ccだとこんなもの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/30

映画見てきた。『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』『パブリック・エネミーズ』

・宇宙戦艦ヤマト 復活篇
公式サイト

 脚本、というかプロット以外は悪くなかったです。ストーリー全体は腐っているとしか言いようのないダメダメっぷりですが、個々のシーンの演出はかなり良かった。新旧ヤマトクルーもそれぞれの人格をきちんと魅力的に描かれているのが好印象。真田さんの「こんなこともあろうかと」は健在だったー!
……基幹クルーが戦闘機パイロットを兼業しなくちゃならないほどの人材払底っぷりにはちょっと泣いた。戦闘班長はともかく操舵士や医者が飛び出しちゃイカンだろ。

 CG戦艦も金がかかっていないなりに演出で頑張って格好良く魅せてくれます。欲を言えば、もうちょっと通常戦艦の活躍を見たかったな。モブにもモブとしての見せ場があるはずですよ。「うわーだめだー」も無しに一掃ではかわいそうすぎる。
 冒頭登場してフルボッコにされるブルーノアが今回のお気に入り船舶。

<ネタバレ>
 亜空間に波飛沫を上げながら沈んでいく敵要塞を見て、『きゃぷてんX』の“損傷箇所から侵亜空間して異次元に沈んでいく時空潜行艇”を思い出しました。亜空間ってそういうものだったかしら?
 黙っていれば勝ってたのにわざわざ「冥土の土産」にいらんことをぺらぺら喋って自滅するラスボスに萎え萎え。

・パブリック・エネミーズ
公式サイト

 大恐慌時代のアメリカに実在した伝説のアウトロー、ジョン・デリンジャーと彼の恋人との逃亡劇を描いたラブストーリー。
……というのはもちろん間違いではないのだけれど、メインはデリンジャーとFBI捜査官メルヴィン・パーヴィスやFBI長官フーヴァーとの間に展開する追跡劇。男同士のぶつかり合い。
 出番は少なかったですが、フーヴァー長官のフーヴァー長官っぷりは印象的でした。

 さすがはマイケル・マンというべきか、30年代の風景再現にかなり力が入っています。こういうのを見てるとサタスペで30'sとか20'sのギャングプレイをしたくなりますね。サイドボード付きの車で横にしがみついてトミーガンを撃ったりするんだ。
 そういえば、KITTEHATTEのどれかで速水螺旋人が今の車はステップがないから横にしがみつけないって怒ってたような。

 むう、真っ当にいい映画すぎて言える事があまりないぞ。とにかく見れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/29

今日の読了本『コトノハ遣いは囁かない』『小川未明童話集』『決定版 世界の特殊部隊FILE』『マガーク少年探偵団 あのネコは犯人か?』『マガーク少年探偵団 あやうしマガーク探偵団』

 頭から最後まで読み終えたもののみね。

・木村航『コトノハ遣いは囁かない』
……なんだろうこの読後感は。木村航らしいダークなテイストで面白かったのだけれど、微妙にもにょる。着地点が分からないようなもどかしさがあります。次巻以降ですっきりするといいのだけど。

・小川未明『小川未明童話集』
・白石光『決定版 世界の特殊部隊FILE』
・E.W.ヒルディック『マガーク少年探偵団 あのネコは犯人か?』
・E.W.ヒルディック『マガーク少年探偵団 あやうしマガーク探偵団』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平凡な日本の日常風景(こういう画像集めたいんだけど)

http://www.kajisoku.net/1/archives/eid354.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

……いや、こう見えても福島も慣れればいいところなんだよ。ちょっとその辺に熊とか出たりするけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議なことに、

 何故だか部屋の整理が進みません。不思議なこともあるもんだ。
【今日一日で何冊読んだか言ってみろ】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/28

車いすの立てこもり犯人が投降 ロボットがホールドアップ 米バージニア州

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091224/amr0912241408010-n1.htm

>男は軍用爆弾を所持しているとの情報もあったため、
>警官隊もうかつに近づけず、警察側は最新式の
銃携帯ロボットを車いすの男に向けて「ホールドアップ」。

 うは、ロボコップ!?ロボの見た目はアレックス・マーフィーと言うよりはジョニー5だけど。コイツが進化すればフチコマになれるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事納め

 明日は部屋の大掃除をしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/27

今日の読了本『アリアンロッド・リプレイ・レジェンド(2) 貧乏姉妹の憂鬱』

・丹藤武敏『アリアンロッド・リプレイ・レジェンド(2) 貧乏姉妹の憂鬱』
壮絶なネタのために全力を注ぐGMが鬼すぎる。すべてのネタにシステム的な裏づけが設定されているのが素晴らしい。イラッとするほど素晴らしい。考えてみれば、作者は"奈落ラーメン"の男だもんなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上下左右も自在、鳥のように羽ばたくロボット

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000661-yom-sci

>ハチドリとほぼ同じサイズで、胴の長さは約10センチ。
>ポリエチレンの薄い翼4枚をつけ、小型モーターと
>6分間飛行できる充電池を積んでいるが、重さは2・6グラムに
>抑えた。羽ばたき速度はコントロールでき、最大で1秒間30回。
>尾翼角度の操作と合わせると8字飛行も可能だ。

 これはすごい!こんなサイズと重量で安定した羽ばたき飛行ですか。なんて未来技術。なんてステキなオーニソプター!

>劉教授は、「次の課題は空中で静止するホバリング」と話している。

 近未来物定番アイテムの虫型スパイカメラの実装も近そうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遊びたいゲージが振りきれたので、

 クトゥルフ神話TRPGを買いました。 直接的にはこれの影響がすごく大きい。

 年明けには遊ぶぞー!貴様等つきあえー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張中に来てた荷物

 取りおき期限ギリギリで受け取りました。

091227a

 『大槍葦人画集』でけぇ!

 『ファイアボール ウインター・バージョン』入手で、これでいつでもドロッセルお嬢様の活躍が見られるぞ。

091227b

 その帯には謎の「芋煮券」。これは人類との和平を願うお嬢様からの招待状か?それともゲデヒトニスの卑劣な罠か?
 ぼくは人類とロボットの平和的共存のためにテンペストで芋煮会に参加してくるよ。そうだ、行く前にまずは挨拶の練習をしておかなきゃ。
「チィーッス、ドロちゃん」(戦争勃発フラグ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/26

今日の読了本『早すぎた救難信号』

・ブライアン・キャリスン『早すぎた救難信号』
 荒れ狂う海で海難救助に挑むホットスタートから始まって、謎の難破船との遭遇,、その船のなぞめいた乗組員達、そして発生する事故と殺人!どっちを向いてもトラブル満載、海難救助クルー達の明日はどっちだ?
 『無頼船長トラップ』の作者が送る、謎また謎の海洋ミステリー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PLANET-C「あかつき」メッセージキャンペーン、来月10日まで締切延長

http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/topics_j.html

 メッセージを送り忘れていたあなたも今がチャンス。あなたのメッセージを金星に送ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「天使は空を飛べない」英国の生物学者の研究に批判的な意見が続々。

http://news.livedoor.com/article/detail/4522065/

>これまでに描かれた天使を客観的に分析した結果、「空を
>飛ぶことはできない」と結論付けた。その中で、「代表的な
>芸術作品を軽く調べただけでも、飛び立つことはおろか、
>力を使っても飛べないことを示している」とバッサリと
>切り捨てている。

>また、天使が空を飛ぶためには「翼が必要ないほどの激しい風」が
>必要で、それがなければ浮かぶことすらできないという。
>人間と同サイズの身体を持った天使では、背中についた翼の
>大きさ程度では身体を浮かせるには至らず、例え子どもの
>天使でも「翼を羽ばたかせるための筋肉が足りない」としている。

 どうやらこの教授はあの飛行が神様の神業的ピアノ線操演によるものだと知らなかったようですね。なんという非常識っぷり。そりゃあフルボッコにされるさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/25

いま帰っただよ

 我が家の寒さに泣きそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/24

今日の読了本『アイ・オブ・キャット』

・ロジャー・ゼラズニィ『アイ・オブ・キャット』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日の古本屋

 今日もバルチャリング(バルチャーとは禿鷹という意味である)しに行ってきました。
 「ダーコーヴァ」の買い逃していたものや「政治的にもっと正しいおとぎ話」、それに南條範夫の「駿河城御前試合」(シグルイの原作)他数冊を入手。よい戦果。ありがとうサンタクロース。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/23

出張先の

 宿の近くの古本屋の品揃えが意外に良くて(というよりも、地元民にぼくと趣味が被る人がいなくて年単位でずっと売れ残っていた気配)感激ですよ。
 アガサ・クリスティーのシリア発掘旅行記やダーコーヴァ年代記のまだ持っていない巻を何冊か入手。マガーク探偵団も数冊。ピカード艦長の仮想私的記録集「スタートレック 指揮官の条件」もおもしろそうだし、念願のH・G・ウェルズの「世界史概観(上のみ。下巻は地元ですでに確認済み)」も手にいれたぞー。その他にも色々購入。
 ちょっと早いけど自分へのクリスマスプレゼントだ。

・・・明日のクリスマスイヴにも家には帰れないしなー。
 メレー(乱闘)・クルシミマス!
[八つ当たりで呪いを投げるな]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/21

二日ほど


                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっと出張行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マップス・ネクストシート 第35話 風は舞いおりた

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

エラルードから『ブゥアー再誕計画』について、そして“一枚目の地図(ファーストシート)”の正体が、銀河大戦の英雄――ダイナック・ゲンだと聞かされたナユタ。果たして、ダイナック・ゲンはナユタの敵となるのか!?

 銀河の英雄――満を持して登場!!ああ、風が吹いている。……それ以外になにを言えましょうか。
 ゲンが大人の貫禄を見せていてちょっとびっくり。16倍と256倍で吹き出しましたよ。
 つーか、圧倒的不利じゃない戦闘をしているゲンとリプミラにちょっと違和感。ハダカで戦闘してないリプミラにさらに違和感。
【安心しろすぐに脱ぐから】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨乳と貧乳の歴史的な転倒について

引用元:バカ一スレ

351 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2009/12/17(木) 19:28:04 ID:XP+fGjAq
>>339
巨乳と貧乳の歴史的な転倒についてだが、 僕が知る限り、十六世紀ごろではないかと思う。

ヨーロッパにおいて貧乳が礼賛されたのは、肉体嫌悪の伝統に由来している。
十六世紀フランスで一世を風靡したブラゾン詩という詩のジャンルがあるんだけど、このジャンルの開拓者として知られる詩人マロのもっとも代表的な作品として、「おっぱいのブラゾン詩」という二篇の詩がある。
第一篇は美しい乳房を礼賛するもので、「林檎のような乳房」「かわいらしい乳首」「手のひらにすっぽりと収まる」と、小ぶりの乳房がテーマとして選ばれている。
他方、第二篇は醜い乳房を攻撃するもので、「大きく醜い」「垂れ下がった」「谷間から腐ったような臭いがする」
と、巨乳に対して峻烈な批判を加えている。

ところが同じ時期、ルネサンス先進地で、肉体礼賛の文化が花開いたイタリアでは、豊満な肉体を美としてとらえる価値観が出現している。
貧乳と痩せた体を礼賛するのは、禁欲を至上の美徳と考えるキリスト教道徳と密接に関わっており、その逆に、快楽を肯定する文化の下では、たっぷりと食事をして、抱き心地のよい柔らかい体こそが、「美」としてとらえられるようになった。
ブラントームという、ルネサンスを代表するポルノ作家がいるのだが、彼は豊満な肉体を持つ女性が好ましい理由について、「痩せた駄馬に乗るよりも、逞しい名馬に乗ったほうが心地よいのと同じ」だと説明している。
快楽主義的に女性の体を分析するということ自体、ルネサンス以前の西欧文明では見られなかったことだ。

十六世紀のこうした傾向は、イタリア内でも地域差があったようで、例えばヴェネツィアなどは豊満礼賛傾向が比較的早く進んだが、フィレンツェでは痩せた女性がもてはやされた。
しかし十七世紀、遅くとも十八世紀には、豊満礼賛の価値観が欧州全体に広がった。
ドイツのウツという詩人は、1700年ごろに「美しい女性の条件は……乳房の肉付きがよいこと」と歌っているし、マロが「腐ったような臭いがする」と批判した乳房の谷間についても、同時代のドイツの詩人が、『決別せよ』という肉体礼賛詩の中で、「幾千の敵を打ち負かした男も、この谷間ではあべこべにやられてしまう」「香りの高い豊穣な庭」と表現した。


355 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2009/12/17(木) 19:47:14 ID:XP+fGjAq
しかしここで気をつけなければならないのは、十六世紀以降のこうした傾向は、一本道で進んできたわけではない、ということである。
特に宗教改革などは、豊満礼賛に対抗する巨大な敵だった。
例えば豊満な女体を描いたボッティチェリの絵画は、サヴォナローラ独裁の時期を境に、痩せこけた肉体を描くようになっていく。

そしてもう一つ指摘しておかなければならないのは、この豊満礼賛の傾向というのが、あくまでルーベンス的な、体全体の豊満さ、現代的に言えば「ぽっちゃり」した体を礼賛するものであって、乳房のみが過剰に膨れた体を美とするものではなかった、ということである。
もちろん、豊満礼賛の進む中で、乳房への傾倒・注目は進んでいく。
パイズリの発明者として知られるポンパドゥール夫人や、おっぱいマニアであったルイ十五世の存在は典型的である。
ルイ十五世は、自分の孫の嫁であるオーストリア王女に接見した使者に対し、まずは乳房の大きさを確かめるように命じたという。「彼女はフランスの国母となるゆえに」

乳房のみが豊満で、他は痩せた女性が求められるようになったのはいつからだろうか。
これは歴史学者の中でも論争があるところであって、コルセットなども、今日考えられているほど、細く締め付けるものではなかった。一般的に言って、この時代に理想とされたウェストは、今よりもずっと太かったのである。
最も有力な説によると、ボンキュッボンの理想が徐々に定着していくのは、フランス革命後である。
というのも、この革命では、貴族の好んだロココ的過剰さが批判されたからだ。
体の過剰なロココ的豊満さも、当然、その中に含まれたと考えられる。

それでは、なぜ乳房の過剰な豊満さは失われなかったのだろうか。
一説にはコルセット業者の陰謀であるというが、それはやはり短絡がすぎよう。
ロココの次にきたブルジョア文化とは、家庭のつながりを重視するものであった。
家庭とは、すなわち女性の乳房である。
これはジャン・ジャック・ルソーが家庭教育と、母による授乳(当時は乳母が一般的だった)を結びつけたところにも現れている。
肉体の過剰さが批判され、一方で母性が強調された結果、十九世紀から二十世紀にかけて、豊かな乳房と細い腰という現代的スタイルの礼賛が誕生するのである。


356 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2009/12/17(木) 19:49:54 ID:XP+fGjAq
<参考文献>
エリック・ホイエル『豊満の美』
マリリン・ヤーロム『乳房論』
エドゥアルト・フックス『風俗の歴史』
ジャック・ソレ『性愛の社会史』
ジャック・ル・ゴフ他『世界で一番美しい愛の歴史』
など


 あとで参考文献を当たってみる用メモ。
 とりあえずYES貧乳!NOロリータ!という部分だけ読んだ。
【そんなことはどこにも書いていない】

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/20

小説 馬車馬戦記 ディエンビエンフー大作戦

http://mcaxis.dtiblog.com/blog-entry-130.html

『ソ連空軍のパイロット、マーシャ・カルチェンコ大尉は、ベトミンを支援する軍事顧問団の一員として、インドシナ戦争真っただ中のベトナムへ送り込まれることとなった。ベトミン防空軍が根拠地とする中国南部でマーシャを待っていたのは、複葉練習機タイガーモスと大戦中の連絡機シュトルヒのコピー生産機。この旧式機2機が防空軍の全航空機だという……。
だが、スターリンの命令とあれば、乗らざるをえない。時代遅れの機体を駆って、マーシャがベトナムの空を飛ぶ! お堅い政治委員、ベトナム美女、残留日本兵、さらには元ドイツ空軍、フランス空軍の外人部隊パイロットも登場だ。マーシャの、ベトナムの未来をかけた戦いが、今始まる!! 』

 おーい、むかしのじぶんー。夢がかなったぞー!アレから6年経って彼女の別の話が読めるようになったぞー!!
 『速水螺旋人の馬車馬大作戦』収録の漫画「パルスジェットのフラミンゴ」に登場したマーシャ中尉のその後を描いた新作小説が発売ですよ!しかも小説を書くのは富永浩史。「俺の足には鰓がある」や「AVION」が大好きです。これなら期待できる。
 発売日が楽しみだー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケーニッヒモンスター開発物語

引用元:ケーニッヒモンスター(Wikipedia)
ネタ元&引用元:イヤ展スレ

バルキリーの会社に吸収されたモンスターの会社。
拠点防衛用のモンスターの需要は一定数あったのだが、
新上司はモンスターに変形機構をつけよと命じるのだった。

部下A「し、主任、屈辱です。あいつらなんでもかんでも変形して空を飛ばなきゃダメだと思い込んでやがる!」
部下B「あんな色物を作るくらいなら、いっそ俺は辞職します! モンスターの名を辱めるなんてできません!」
主任「馬鹿野郎! お前達の気持ちは分かる! 痛いほどわかるが、ここであきらめてどうする!
    俺達がいなくなったら、モンスターはなくなっちまうんだぞ! それでいいのか!!」
部下A「主任! でも!!」
主任「見せてやろうぜ、俺達のモンスターは、どれだけいじくり回されても、誇り高きモンスターだってことを!」


 個人的に大嫌いな可変型デストロイド・モンスターことケーニッヒモンスター。ええ、大嫌いですとも。なんでもかんでも変形して空を飛べばいいってもんじゃないだろう?
 開発の経緯がたいへんひどいものなので紹介。すてきだよ、ケーニッヒ・ティーゲル博士。
 今月号のモデグラ誌で完結した宮崎駿『風立ちぬ(ゼロ戦の設計者、堀越ニ郎をあつかった物語)』のノリで誰かコミカライズしてくれないかしら?


<開発>
2030年に新統合軍が示した基本要求は「自力で飛行・展開可能なデストロイドモンスター」という常識外のものであった。この難題にあたりノースロム、グラマン共同開発チームはかつてモンスターの設計主任であったケーニッヒ・ティーゲル博士に協力を依頼。モンスターを開発した新中洲重工も参加し、現存する量産型最終シリーズの一体を改造して試作を重ねた。

変形機構の設計は順調にクリアしたが、最大の課題は全長40m、全備重量370tの巨体が「重くて満足に飛べない」という点であった。これはティーゲル博士のアイデアで主砲のレールキャノンをプラズマロケットとして兼用する案で解決をみた。しかし、艦載運用時に不都合という軍のクレームにより、最終的に機体の大幅なスケールダウンを余儀なくされた。若干攻撃力を削がれる形となったが、余剰推力によりデストロイドモードでの格闘戦能力が高まるなど、機体のトータルバランスは向上している。結果、VB-6は成功作として可変爆撃機シリーズ中最も量産された機体となった。

しかし、小型化に反対したティーゲル博士は量産型試作機の初飛行を待たずプロジェクトから去り、統合軍航空博物館に展示された巨大原型機(通称:ティーゲルモンスター)の動態保存作業を続けながら余生を過ごした(航空ショーでは自ら操縦も披露した)。VB-6には博士の功績を讃え「ケーニッヒモンスター」の愛称がつけられたが、博士自身は巨大原型機こそが本物のモンスターという持論を曲げなかったという。


 この話の一番イヤなところ

>最大の課題は全長40m、全備重量370tの巨体が
「重くて満足に飛べない」という点であった。

>VB-6は成功作として可変爆撃機シリーズ中最も量産された機体となった。

 だからなんでもかんでも変形して空を飛べばいいってもんじゃないんだよっ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ヴァリス」などテレネット版権をサン電子が取得

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/10/news089.html
ネタ元:掃き溜めさん

>サン電子は12月10日、日本テレネットが販売していた「夢幻戦士ヴァリス」
>などのゲームコンテンツの版権を取得したと発表した。また「超惑星戦記
>メタファイト」の海外版をWii向けに配信し、北米市場に27年ぶりに再参入。
>「SUNSOFT」ブランドでグローバル展開を積極的に図っていく。

 これでもう「ヴァリスX」や「アークスX」におびえなくていいんですね!なんかもうとっくに手遅れだった気がしないでもないけどありがとう!ありがとうサンソフト!!

……「BABEL」も日本テレネットか。いや、ぼくには関係ないんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボットサンタがやってきた 上京の病院 入院の子どもに贈り物

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009121800245&genre=K1&area=K00
ネタ元:バカ一スレ

 サンタ型ロボットだと!?

09121800245

 まあ、このデザインならありかな。
 何でネギを抱えてるんだろうと思ったら千羽鶴だったでゴザル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/19

明日はひさしぶりに休みなので映画を見るぞー!!

……と思って上映時間を調べてみたら、『クリスマス・キャロル』の公開がとっくに終了していたでゴザルの巻。

 ちょっと待ってよっ!?『クリスマス・キャロル』なんだぜ!クリスマスに上映してないって何よっ!!
 ああもう、なんか萎えました。明日は家で大人しくしてよう。見たかったなぁ『クリスマス・キャロル』。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/18

今日の読了本『ハローサマー、グッドバイ』

・マイクル・コーニイ『ハローサマー、グッドバイ』
 “夏”の物語。吹雪を避けて入ったマクドナルドで読了。
 窓の外は豪雪。悪くない。

「だいじなのは、お話の裏にこめられた意味なんだよ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/16

今日の読了本『激戦! 蒼橋跳躍点 (銀河乞食軍団黎明篇3) 』

・鷹見一幸・野田昌宏『激戦! 蒼橋跳躍点 (銀河乞食軍団黎明篇3) 』

 草の根反抗作戦メインの前二巻と打って変わって今回は正規軍隊の艦隊戦闘メイン。ついにプロ軍人のターン!
……と思いきや、まだまだ蒼の橋はやれますよ。職人集団も意地を見せる!
 そしてついに火を噴く新聞記者ロイスのモノホン記者魂!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/15

クトゥルフの呼び声?

http://jp.makezine.com/blog/2009/12/the_bloop_of_cthulhu.html
ネタ元:狼牙堂さん

>1997年夏、NOAA(米国海洋大気庁)は海中からの非常に大きな音を
>繰り返し感知した。冷戦時代にソビエトの潜水艦を監視するために
>設置された水中聴音器が捕らえたものだ。「さまざまな海洋生物が
>発する周波数の特徴を持っているが、現在知られているどの生物の
声よりもずっと大きい」 とボストン大学の海洋生物学者 、
>Phil Lobelは語った。噂では「生物から発せられた音である可能性が
高いことに同意した」

>音の発信源は、南緯50度、西経100度のあたりと特定された。ここは、
>ラヴクラフトの小説に出てくる海に沈んだ都市ルルイエの位置
>(南緯48度、西経123度)と重なる。

 やっべ、ルルイエ浮上中!?クトゥ様お目覚め!?人類大ピンチ!!
 うは、オラわくわくしてきたぞ!

>もっとも、経線上では1,000マイルも離れてるんだけど。

 なに、その程度の距離コズミック的には誤差の範囲ですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自分自身を呑もうとしたヘビ

http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-4773.html
ネタ元:狼牙堂さん

 うは、リアルウロボロス

>カナダ南部からアメリカ南部に生息するキングスネークは、寿命は20年、7フィート(約210センチ)まで育ち、ペットとして飼っても長生きさせられるそうで、齧歯類や他のヘビを食べますが、狭いところに閉じこめられると自分の尾をほかのヘビとまちがえる可能性もあるそうです。

 飲み込んでる最中に気がつかないものか?と思ったら、

>爬虫類には痛覚神経がないから、少なくとも痛さは感じないよ。

 とのこと。
 以前に蛇が大物を丸呑みする時には自分で顎を外すと聞いて、そんなことをして痛くないものかと不思議に思っていましたが……なるほど本当に痛くないのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/14

今日の読了本『天使墜落 (下)』

・ラリー・ニーヴン他『天使墜落 (下)』
「そして、星々が征服されるときがくるとしたら、それはお尋ね者のファン達の手によってなされるだろう!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火星ローバー「スピリット」、右後輪も壊れる

http://www.sorae.jp/031006/3485.html

>アメリカ航空宇宙局(NASA)は12月10日、火星で身動きが
>取れなくなった、マーズ・エクスプロレーション・ローバー(MER)の
>「スピリット」の車輪の1つがまた動かなくなり、救出作業が
>一層困難になったことを発表した。

>スピリットは今年5月に「トロイ(Troy)」と呼ばれる場所を
>通過する際、車輪が柔らかい土に埋まり、身動きが取れなく
>なってしまった。

 やっぱり作業腕とか補助脚とかはほしいよね。まあ、積んだら積んだで重量とかパーツの損耗とかで大変なことになりそうだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明日のレイバー

ネタ元:イヤ展スレ


 ピッケルくん!?ピッケルくんじゃないか!!
 技術的には今の段階でもかなりの物が作れるよなぁ。後は需要の問題なんだけれど……。


 山岳作業用にはこんな子もいますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【コスプレ父】仮面ライダーBLACK RX/コンプリートフォームを作ってみた

 以前紹介した仮面ライダーWパパの新作。そして、パパの窮地を救うためやってくる新たな味方パパの弟!
……なんという地獄兄弟だろう。ステキだ。

 兄弟でスーツ作成のやり方がまるで違っていて面白いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レゴで完全変形合体V2ガンダム

 レゴ(LEGO)で作られた完全変形合体するV2ガンダム。まさに神技。これぞレゴ・ミリティア。
 こちらでは画像つきで詳細な解説がされていますが、変形機構よりも使用されているパーツの少なさに驚きました。必要最小限のパーツで変形機構とデザインを両立。素晴らしい構成能力です。


 おれ、時間ができたらマスターグレードのVガンダム買ってくるんだ。
コアファイターだけ作って満足したクロスボーンの二の舞になるんじゃないか?】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三日ぶりの入浴と6時間の睡眠で復活。

 今年の年末は年度末よりも忙しいぞ。その代わりに年が明けてからがすごく暇なのだけれど。
 さあ、あと二時間寝たら出撃だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/12

名探偵ポアロ、未発表短編あった…来春刊行へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000643-yom-soci

>シャーロック・ホームズと並ぶ世界的名探偵、エルキュール・ポアロが
>活躍するアガサ・クリスティ(1890~1976年)の未発表短編
>2編が見つかり、来年春、早川書房から翻訳刊行されることになった。

 マジで!?うは、知らなかった。

>見つかったのはクリスティが家族と住んだ英国南西部の邸宅グリーンウェイ・ハウス。
>73冊の創作ノートを発見。その中に短編2編が含まれていた。

 日本語版の発売が楽しみだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/11

今日の読了本『天使墜落 (上)』

・ラリー・ニーヴン他『天使墜落 (上)』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログのカテゴリ毎バックナンバーが

……仕様変更ですっきり読みやすくなってた。非常にありがたい。
 ついこの間までバックナンバーを読もうとしたら、カテゴリ内のすべての記事が表示されるという無茶仕様だったから、データ読み込みの間なにもできなくなってたもんなぁ。

 さっき管理ページで確認してきましたが、現在の記事数4000件を超えていましたよ。継続は力なりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

噛んでいたチューイングガムが口の中で爆発して学生が死亡

http://en.rian.ru/strange/20091208/157160984.html
ネタ元/引用元:食物と酒、嗜好品の歴史スレ

Ukrainian student killed by exploding chewing gum | Top Russian news and analysis online | 'RIA Novosti' newswire
http://en.rian.ru/strange/20091208/157160984.html

この記事によると、12月5日にウクライナのキエフ工業短期大学研究所に通う25歳の学生が自宅で顔の口から下が吹き飛んだ状態で死亡しているのが発見されたそうです。
事件当時、両親はパソコンで作業をしていましたが、学生の部屋から爆発音が聞こえたために様子を見に行くと、息子が変わり果てた姿になっていたそうです。

警察の調べによると、学生が噛んでいたチューイングガムが口の中で爆発したものと見られ、現場に残されていたガムには未確認の化学物質が付着していたそうです。
この学生は普段ガムを噛むときにクエン酸をつけて口に入れるという変わった習慣があったそうですが、誤ってクエン酸と爆発物とみられる物質を混同してしまったのではないかと考えられているとのこと。
捜査を進めるために謎の物質を押収する必要があるのですが、地方の犯罪科学部は輸送中に爆発する可能性があるとして拒否。最終的にほかの専門家が調査することになったそうです。

まだ詳しい調査結果は発表されていませんが10日以内に何らかの動きがあるとしています。

 なにを混ぜたらガムが爆発するんだよ!?

 はっ!これは被害者に『クエン酸をつけてガムを噛む』というクセがあることを知っている何者かがクエン酸と爆発物をすり替えていたに違いない!なんという凶悪犯罪!!
……可能性は無いとはいえないのか。やな事件だな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ギニアで大人気のテレビ番組

http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/3997/1.html?n=1
ネタ元:掃き溜めさん

>ギニアで大人気のテレビ番組!
>カマラ大尉、恐怖のインタビュー

>ホストを務めているのがクーデターを起こしてギニアの政権を
>握った軍人、ムーサ・ダディ・カマラ大尉なのだ。

>ギニアでは、ランサナ・コンテ大統領による25年間の長期政権が
>続いていた。長期政権は政治腐敗を招き、政府要人が南米の
>麻薬カルテルに買収される事態にまで発展。

>前政権で汚職に携わったとされる政府要人を番組のVIPゲスト
>として“招待”し、冒頭のようにカメラの前でじっくりと
>話を聴くのである。

>そして、今日もまたゲストはカラシニコフを手にした兵士に
>囲まれながら、ダディこと、カマラ大尉に恫喝されるのだ。

 うは、これは恐ろしい番組だ。そりゃあギニアの人たちもみんな見るわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/10

特攻野郎B-チーム


ネタ元:あさけのさんの日記(mixi)

 すっごいテクニカルなバーテンダーの皆さんの神業的パフォーマンス。すげぇ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/09

ウイグル自治区行ってきた。(画像有)

http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51316871.html
ネタ元:狼牙堂さん

 ホットな時期にウイグル自治区にいっていた方の画像つきレポート。自然風景や日常生活に食文化、武装警察に幼女やおっさんまで、》1氏の素晴らしい写真技術で紹介されるさまざまな情景が素晴らしい。
 空が綺麗だ。

 一番感動したのがこれ

>ちなみに、タクラマカン砂漠は石油の宝庫。
>そのために砂漠横断道路も作ったんだぜ。
>砂漠のど真ん中に道作って、砂に埋まらないように
>両脇に草を植えているんだ。
>スゲ-スケール」

画像

 すげぇスケール!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時速320キロ「E5系」お目見え=11年から東北新幹線に-JR東京駅

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009120900760

>JR東日本が2011年春から東北新幹線に導入する最新式車両
>「E5系」が9日夕、東京駅に初めて姿を現した。
>E5系は、東北新幹線が10年12月、新青森まで開通するのに伴い、
>同社が開発を進めた。現在より時速45キロ速い最高速度320キロ
>での営業運転を目指しており、東海道・山陽新幹線のN700系などが
>山陽区間で出している300キロより速い。

 や、コイツのデザイン割と気に入っているのですよ、新幹線らしくなくて。実際に営業運転が始まるのが待ち遠しい。早く乗りたいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/07

今日のシナリオフック

19 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2009/12/07(月) 21:21:34 ID:2u7m4y8M
ミリオタでない俺はシャーマン戦車と言われてドクロの首輪と動物の皮を羽織り石槍もったネイティブな神官が祖先の霊の力でエンジンを動かして動物の精霊を弾頭として発射する戦車を思い浮かべた。
雨乞い弾で豊作を祈願するぞ!


21 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2009/12/07(月) 22:19:11 ID:GzEyHakI
いいなそのシャーマン戦車w
タイガー戦車は虎の霊を憑依させてるんですね


22 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2009/12/07(月) 22:37:50 ID:2u7m4y8M
エイブラムス戦車はミソネタ州在住のジャック・エイブラムスさん(48)の霊で動きます。
エイブラムスさんはこう語る。
「そうだね。この戦車が開発されてからずっとだね。
正直、大変なことも多かったよ。
朝は早いし残業もしょっちゅうだ。
娘の誕生日もすっぽかしちまったしなあ。
でも、この社会を守るってことは娘を守るってことだしね。
これからも立派な戦車として頑張っていくよ」
(引用元:イヤ展スレ)

 フムン、これはそのままセッショントレーラーに使えそうな素敵なトンチキテキストだ。素晴らしい。
 システムはなにがいいかしら?本命サタスペ、対抗ナイトウィザードorアルシャードガイア、大穴クトゥルフ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ソマリアで「海賊に投資し報酬の分配を受ける」投資市場オープン

http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/12/04/108256
ネタ元:イヤ展スレ

>ソマリアのHaradheereという町で、投資家が海賊に「投資」して、
>身代金などの報酬の分配を受けるという投資市場がオープンした

……なんという現代の私掠船!

>「4か月前のモンスーンの時期にオープンしたこの市場は
>初めは15の『海運事業』しかいなかったが、現在では72の
>事業が参加している。そのうち10がハイジャックに成功している」
>と説明したとのこと。投資は現金や銃器や資材などで行える
>とのことで、誰でも参加できるそうだ。

 うわわ、本当に17世紀のノリだ。しかも調子に乗って、そのうち海賊ギルドでも開設しそうな勢いですよ。

>小さな漁村だったというHaradheereは海賊関連の事業で潤い、
>いまでは高級車が行きかうようになっている。Mohammed氏曰く、
>この市場は海賊が地元コミュニティからの支持を受けるためにも
>重要な役割を担っているという。この地域では隅々まで
>身代金の分け前が行き渡っており、病院や学校、
>公共インフラなど全てが海賊によって支えられているとのことだ。

 南米のマフィアなんかもこんな感じだよね。地元に還元するから支持基盤が強い。
 松浦党や村上水軍もこんな感じで出来上がったのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/06

今日の読了本『高野聖 眉かくしの霊』

・泉鏡花『高野聖 眉かくしの霊』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「鉄のカーテン」や「納豆ミサイル」が全自動で車両を守る動画

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091203_iron_curtain/
ネタ元:泡沫の日々さん

 すげぇ、自動迎撃装置マジすげぇ!007の秘密マシーンみたいだ。

>しかしこの手の防御システムって実は重大な欠陥があって、
>動画のような走行中に攻撃される場合はまだしも、停車中で
>まわりに味方の歩兵が展開しているシチュエーションだと、
>RPGを撃墜したときの爆発に巻き込まれて兵隊さんたちが
>やられてしまうのですな(^_^;)。

……あ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マップス・ネクストシート 第34話 救出の報酬

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

『リリスを救出し、コンパスを取り返したのも束の間、金子からのSOSを受けたナユタ。あのエラルードをも退けた相手とは一体!? 新スペースオペラ漫画の決定版、第34話!!』

 やー、更新直前でやっと読めました。

 あの二人が本編にその姿を表しましたよっ!もちろん両肩には大きなツノをつけて!ついに役者が揃った!!
 ついに出会う“親子”。彼らの出会いがもたらすものはなんだろう。次回が楽しみでたまらない。


「もお~ちょっとでBカップ?という所まで(後略)」
 大丈夫だよ、錯覚だから。というか、『?』の存在が涙を誘います。もうあきらめろよ、ゼロの後ろに9がいくつ並んでも1には届かないんだぜ。

 少年少女が青春してる脇で、いつのまにやら意気投合して酒盛りしてるオジサンーズは良い味を出してますな。和みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修理完了

 というわけで仕事帰りに愛車スガラ号を受け取ってきました。
 あちらこちらに手が入ったのでかなり軽快に動くようになりました。素晴らしい。

……その分出費もすごかったけどなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/04

インド人の男性、14年かけ自力でトンネル作る

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1259811960804.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

岩山をハンマーとのみで14年間も削り続け、トンネルを開通させた 

幅4.2メートルのトンネルが完成したことで、周辺住民らは山を
>迂回せずに農場に行くことができるように

 なんという青の洞門!

>ビハール州に住む53歳のラマチャンドラ・ダスさんは、
>山があったために家の近くに駐車することができず、
トラックを盗まれるのではないかと不安に感じたため、
>自力でトンネルを掘ることを決めたという。

……なんという……なんと言うか、手加減ねぇなインド人!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」

http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2670595/4988641

人類の宿命は火星に入植することだ――。
>「華氏451度(Fahrenheit 451)」や「火星年代記(The Martian
>Chronicles)」などの著作で知られる米国のSF作家レイ・
>ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(89)が30日、メキシコ・
>グアダラハラ(Guadalajara)で開催中のブックフェアで、
>こんな持論を展開した。

 おお、あいかわらず元気な爺様だぜ。ステキだ。
 どうかこの調子でいつまでもお元気でいてください。どうか、どうか。

>ブラッドベリ氏は、米ロサンゼルス(Lod Angeles)の
>自宅から映像をつないでイベントに参加し、「われわれは
>月を離れるべきではなかった」と語った。「とどまっていたら、
>今ごろはもう月面基地が誕生して、そこを基点に太陽系を
>さらに深く探検し、火星にも行けていただろう」

>さらに「火星は私たちの宿命だ。月に戻って基地を建設し、
>火星に行って火星に文化を根付かせ火星人にならなければ
>ならない」と続けた。

 その通りだ!少なくとも1996年には火星に基地がなくちゃいけなかったよな。グラドス人のみなさんをお迎えするために!!

>質疑応答では、記憶にあるという1920年8月22日の自身の誕生の瞬間や母親から初めて授乳されたときの思い出話を語った。さらに、生後5日で割礼を受けたことまで鮮やかに覚えていると語った。

 はったりかますなコノヤロー!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/03

<学研>「学習」「科学」の休刊を発表 老舗学習誌

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000031-maiall-soci

>学研ホールディングスは3日、学習誌「学習」と「科学」を休刊する、
>と発表した。「学習」は09年度冬号(10年1月1日発行)、
>「科学」は09年度3月号(10年3月1日発行)で休刊する。

……なんてことだ。

>「学習」(1946年創刊)は「『できる』よろこびと深く
>学びとるチカラを」を、「科学」(57年創刊)は「“小さな発見・
>大きな感動・科学っておもしろい!”」をそれぞれコンセプトに発行を
>続けてきたが、「児童数の減少やニーズの多様化など市場環境の変化に
>よる部数の減少のため」休刊を決めたという。

 あなた方のおかげで科学の面白さを知ることができました。本当にありがとう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

大魔神リメイク

大魔神カノン公式サイト
ネタ元:みづせゆうさんの日記(mixi)

……なにこれ?

 ああ、分かった今川スタイルですね!Gロボやマジンガーみたいに旧大映映画のキャラクター達が入り乱れるんですよ。予告編で走り回ってるのは『妖怪大戦争』組で、本編では『兵隊やくざ』と『座頭市』が切り結んだりするんですね。分かりたくもありません。
 ないわー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/02

THE RINGS OF THE EARTH , 3DS Max Animation


ネタ元:磨伸映一郎さんの日記(Mixi)

 もし地球に土星の様な輪があった場合、世界の各都市からどう見えるかというシミュレーション。これは素晴らしい光景。
 ところで、映像中ではノータッチだけど、『輪』が地球に落とす影の影響はどの程度のレベルになるのかな?個人的にはむしろそっちの方が気になります。23.4度って結構大きいよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000017-zdn_n-sci

>硫化鉄でできたうろこを持ち、深海に暮らす奇妙な巻き貝
>「ウロコフネタマガイ」の大群集を北海道大学、海洋研究開発機構、
>新江ノ島水族館による共同研究グループが発見し、11月30日、
>同水族館(神奈川県藤沢市)で世界初となる生きたままの
一般展示が始まった。

 うは、一般公開してるの!?見たいな!見たいな!

>ウロコフネタマガイは2001年に発見された。貝殻は最大で
>4.5センチ程度だが、足の表面が硫化鉄のうろこで覆われており、
>「スケーリーフット」(うろこのある足)とも呼ばれている。
>従来はインド洋中央海嶺の深海熱水活動域「かいれいフィールド」に
>ごくわずか生息していると考えられてきた。

>研究グループは11月に「しんかい6500」でかいれいフィールドを
>調査したところ、水深2420メートルの場所で少なくとも
>数千匹のスケーリーフットが集まる大群集を発見した。
>熱水に群がるエビを追い払うと、その下の地面をびっしりと
覆うスケーリーフットが見つかったという。

 すげぇ!!こんな珍妙奇天烈生命体が数千匹ですとなっ!?写真!写真!そんなワクワクする情景の写真はないんですかっ!?

>採取したスケーリーフットの一部の個体を大気圧で飼育する
>ことにも成功。捕獲直後から温度や酸素濃度を厳密に管理し、
>3週間以上の長期飼育に成功。同水族館で世界初となる一般展示を始めた。

>研究グループは、大群集の発見と飼育の成功で、謎の多い
>スケーリーフットの生態を詳しく調べられる上、
硫化鉄のうろこを生成する仕組みを解明できれば
>産業にも役立つのではと期待している。

 大気圧下で進化したウロコ足さん達が地上に対応して、最終的新化形であるメカ生体ZOIDSにまで上り詰めるんですね。そうですね。そうあるべきだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/01

武部本一郎SFアート傑作集 全3巻限定復刊

http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313136&tr=s

バローズの「火星シリーズ」「ターザン・シリーズ」、ハワードの「英雄
コナンシリーズ」の表紙・挿絵などを担当し、SFファンからは“日本SF
アートの父”とも呼ばれる武部本一郎。

そんな武部氏の写実的かつイマジネーションあふれる傑作SFイラストを
全3冊、総収録点数120点以上にもわたり収録しているのが、本書『武部
本一郎SFアート傑作集』です。

ファンからは長年にわたって復刊が望まれながらも、いまだ実現しなかった
幻の傑作画集ですが、武部氏の没後30年を迎える来年、ついに奇跡の復刊を
果たします!

今回の限定復刊では、全3巻・スリーブケース収納による豪華仕様に加え、
生産部数わずか500部のみとなるため、発売後の入手は極めて困難になる事
が予想されます。全SFファンのマストアイテムだけになんとしても手に入れ
たいという方は、ぜひお早めにご予約ください!

永久保存版のプレミアム画集がSFファンの冬を熱くします!!

  くわっ!これは確かに欲しいっ!欲しいがっ!!

 気楽に買うにはお値段がちょとなぁ……。
 悩ましい。実に悩ましい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

全日本バーベイタム選手権 | Verbatim Championship

http://www.verbatim.jp/senshuken/
ネタ元:武装神姫バトロンスレ

 三菱化学メディアが記録メディア『Verbatim(バーベイタム)』の発売を記念して開催しているブラウザゲーム……だそうです。
 最初に難読語の10問テストに答えると、その結果に応じてスティックメモリやメモリカードで構成された自分のモンスターが出来上がるので、そのモンスターを他のモンスターと対戦させながら鍛え上げようというゲーム。
 正直、ゲーム自体はすごくどうでもいいのだけれど、メモリスティックやメモリカードで構成されたモンスターがわきゃわきゃ動くのがかわいい。

続きを読む "全日本バーベイタム選手権 | Verbatim Championship"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »