<学研>「学習」「科学」の休刊を発表 老舗学習誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000031-maiall-soci
>学研ホールディングスは3日、学習誌「学習」と「科学」を休刊する、
>と発表した。「学習」は09年度冬号(10年1月1日発行)、
>「科学」は09年度3月号(10年3月1日発行)で休刊する。
……なんてことだ。
>「学習」(1946年創刊)は「『できる』よろこびと深く
>学びとるチカラを」を、「科学」(57年創刊)は「“小さな発見・
>大きな感動・科学っておもしろい!”」をそれぞれコンセプトに発行を
>続けてきたが、「児童数の減少やニーズの多様化など市場環境の変化に
>よる部数の減少のため」休刊を決めたという。
あなた方のおかげで科学の面白さを知ることができました。本当にありがとう。
| 固定リンク
コメント
……嗚呼。「学習」が季刊になったあたりで怪しい気配はありましたが、遂に。
>あなた方のおかげで科学の面白さを知ることができました。
同じくですよ。特に「まんがサイエンス」の「ロケットの作り方教えます」がなければ、ゴダードやオーベルトといった県立宇宙開発事業団の連中は存在しなかったことでしょう。そこ、大した損失ではないとか言わないように。
──ありがとうございました。
投稿: エム | 2009/12/04 11:59
子供の頃は学研のおばちゃんを待ってましたよ。
子供が自分の手で何かを作る機会が減ってしまいますね。
まあ小学館の雑誌はとっくに堕落していたのでどうでもいいですが。
投稿: マスダ | 2009/12/05 23:52
・エムさん
>県立宇宙開発事業団の連中は存在しなかったことでしょう
>そこ、大した損失ではないとか言わないように。
あの連中の理系バカっぷりは大好きですよ (*^ー゚)b
ぼくもロケットネームを名乗りてぇ。グリソムとか(不謹慎)
・マスダさん
>子供の頃は学研のおばちゃんを待ってましたよ。
>子供が自分の手で何かを作る機会が減ってしまいますね。
ぼくも発売日近くは学研のおばちゃんが来るのが楽しみでした。
いまどきの子どもはどうやってシーモンキーを育てるんでしょうねぇ?
投稿: Johnny-T | 2009/12/06 23:49