« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010/02/28

国民の「幸福度」を調査へ=新成長戦略の指標に-政府

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010022800155

>鳩山由紀夫首相は28日、首相公邸で菅直人副総理兼財務相や
>仙谷由人国家戦略担当相らと会い、新成長戦略の具体策
。取りまとめに向け、国民の「幸福度」を調べる方針で一致した。

 おはようございます国民。今日も幸福ですね。
 幸福は義務です、国民。

……いつからこの国はアルファ・コンプレックスになったんだ!?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/27

全裸のメイドさんが家事をしてくれるサービスが日本に上陸、おさわりは禁止

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100223_sexy_maid_service/
ネタ元:イヤ展スレ

 まあ、なんというか……
>なぜ全裸なのかというと、アメリカでは家事代行業の人間による
>盗難事件が問題視されており、信頼を勝ち得るために衣類を身に
>つけずに作業
……とか人権団体が怒り出したりしないの?とか気になるところは色々あるんだけど、そんなことよりもなによりも全裸の人間に家事をさせる連中の衛生観念がたいへん不安ですよ。全裸の人間に部屋の掃除や料理なんてして欲しくないですよ。

関連:裸のメイドに4万ドルの宝石を盗まれる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メール 対 モールス信号

http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=05/05/07/2128217
ネタ元:バカ一スレ

 これに腕木通信を交えて三つ巴の大バトルですね。

 熟練者のモールスすげぇ!いいなぁ、かっこいいなぁ。
 子どものころからモールスのあのトン・ツーを打鍵する技能にはかなり憧れてます。身につけたところで実際に使う機会はないだろうけれどさ。

……いやまて!宇宙人が攻めてきて作戦を五時間後に開始するときのために今からでも習得するべきかもしれん!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/26

インドの防弾ゴルフカート

http://gajitz.com/indias-answer-to-terrorism-armored-golf-carts/
ネタ元:泡沫の日々さん経由の火薬と鋼さん

……これならスルダラップの装甲オート三輪(速水螺旋人の馬車馬大作戦)も意外に需要あるんじゃないかしら?結構火力あるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The Horribly Slow Murderer with the Extremely Inefficient Weapon(注意:残酷シーンあり)


ネタ元:武装神姫スレ

 常識では考えられない恐るべき存在につけ狙われる男の恐怖体験。
 タイトルは『非常に効率の悪い兵器を持つ恐ろしく遅い殺人者』という意味。これだけ読むと少しも怖そうじゃありませんが、実際見たら嫌な方向にすっげく怖いムービーでした。これは本気で怖い。

……どう考えてもネタムービーなのになぁ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

武装神姫 BATTLE MASTERS

http://www.busou.konami.jp/gamesoft/

 以前から噂のあった「武装神姫」シリーズのPSPゲーム「武装神姫 BATTLE MASTERS」が今夏発売と発表されました。
 プラットフォームがPSPなので手を出すかどうかについては当面様子見ですが。(おもに『R.U.R.U.R ル・ル・ル・ル』を購入するかどうかで勝負がきまる)公式サイトで公開されているサウンドトレーラーがかなりいい感じのネタなのでわりと気になってます。
 第三次世界大戦もなく、宇宙人の襲来もなかったいつもの2040年とは思えない緊迫したバトルっ!?(多分フェイク)

 ところで、バトルマスターズと聞いてなつかしのサターンゲームを思い出しましたよ。
……実フィギュアを用いた実写格ゲーですとなっ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/25

今日の読了本『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス(2) 日常のボーダーライン』

・伊藤和幸『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス(2) 日常のボーダーライン』
……いや、高等裁判所コンボには爆笑したんだけど……弁護士が「有罪(ギルティ)!」はいかんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/24

ガンダムXのHGプラモ その2

 mixiのトピックを読んでて気がついた。そうか、このタイミングで順番に発売していけばDXがぴったり「15年目の亡霊」になるかもしれないのか!
 うはっ!もし本当にこれを狙っていたんだとしたらスタッフは素晴らしすぎる。気が利いていないとかいって悪かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TRPG『世界樹の迷宮SRS』

http://www.enterbrain.co.jp/product/mook/login_trpg/07394401.html
ネタ元:桶や本望さんの日記(mixi)

あの『世界樹の迷宮』がSRSになって登場
ニンテンドーDS用ダンジョン探索RPG『世界樹の迷宮』が今、スタンダードRPGシステムとして新たに進化!
辺境の街エトリアで発見された、地下に広がる広大にして深遠なる樹海、“世界樹の迷宮”――PCたち冒険者は、それぞれの思惑を胸に、危険なモンスターが待つ樹海探索の冒険へと旅立つのだ。
TRPGに舞台を移し、樹海は新たな危険と謎、そしてドラマを紡ぎ出す。

 TRPGになるという話は聞いた覚えがあるけど、SRS(スタンダードRPGシステム)だとは思わなかったな。ダンジョンハックをするシステムというイメージがなかったから。
 いや、よくよく考えてみればあの世界の在りようは天羅/テラ世界に通じるものがあるよな。それを考えれば意外なチョイスというわけではないのか。
 『世界樹の迷宮』らしさや、ダンジョンハックの楽しみをTRPGシステム上でどう再現してくれるのか楽しみにしています。や、あの世界のノリで冒険できるとなれば、やってみたいシナリオのネタが山のようにあるんですよ!(教養文庫とかかれた本を両手に抱えながら)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleシベリア鉄道

http://www.google.ru/intl/ru/landing/transsib/
ネタ元:RADIO*IRENEさん

 シベリア鉄道の提供による、首都モスクワから極東ウラジオストクを結ぶ全長約9300キロのシベリア鉄道の車窓からの風景を地図と照らし合わせながら楽しみことのできる動画です。さすがに全150時間にも上るので頭から最後まで見るわけにはいきませんが。
 ぼくは適当な土地のページを開いたまま列車の音をBGMに本を読みつつ、たまに顔を上げては景色を楽しむ。そんな風にして旅行気分を楽しんでします。
 あー、旅に出たいー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/23

ガンダムXのHGプラモが再来月に発売

……らしいです。
 一番好きなアニメガンダムなのでもちろん買いますが、この微妙なタイミングの悪さにはちょっと気が利いていないなぁと思わずにはいられませんよ。ブーブー。
 今年まで待たせたんだぜ、この際なんだからあともう一年ねばるべきだったんだよ。そうすればぴったり戦後15年だったのに!
(ガンダムXの放送は1996年です)

 ダムX以外にもアフターウォー系MSが発売されるという噂があるので、そちらもかなり楽しみ。フェブラルとベルディゴとクラウダが出てくれたら嬉しいな。(かなり無茶)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/22

内山靖二郎『クトゥルフ神話TRPGリプレイ るるいえあんてぃーく』

『空手が特技の高校二年生、樋口さやか。彼女は放浪癖がある叔父に頼まれ、今日も骨董店「るるいえ堂」の店番をしていた。寄せ木細工の小物入れ、金の象嵌がきれいなブローチ、ちょっと気味の悪い油絵、外国語で書かれて読めない古い本、大昔の石板、羊皮紙の巻物――なにやらいわくありすぎな感じの品々に囲まれながら今日もさやかは店番中。そんなさやかのもとに今日も奇妙な客が!?』

 フトモモが目映いセーラー服の女の子とメイドのお姉さんが目をひく表紙ですが、中身は立派にクトゥルフ。(まあ、若干女の子のお色気イラストが多いのはホラーのお約束ということで。パルプパルプ)
 丁寧にクトゥルフ神話TRPGのプレイを描いたリプレイで、現代クトゥルフの参考書として良い出来です。収録された三本のセッションはそれぞれに方向性を変えつつホラー物のツボを押さえたシナリオで、シナリオ作成や恐怖演出の参考になります。このあたり、さすがは「ひきだしの中身」の中の人。文中で使われているゲーム用語や神話用語についてはそのページ内に註釈で解説されている分からない言葉があっても安心。
 初心者にもおすすめできる一冊です。……値段以外は。

……ああ、遊びてぇなぁCoC!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Dr.パルナサスの鏡

公式サイト

 テリー・ギリアム監督久々の新作。モンティパイソンのアニメーションを実写にもって来たような、美麗で奇妙なビジュアルで描かれたダークファンタジー。悪夢のように面白かった!!
 馬に引きずられて夜のロンドン市街を進む移動式の劇場。その劇場の唯一の出し物が、それをくぐれば自らの願望を形にした幻想世界に飛び込むことができる「Dr.パルナサスの鏡」。そんな劇場に関わる人々が引き起こす奇妙なストーリー。なにが起こるか分からなくて、なにが起きてもおかしくない。まさに夢のような(そして悪夢のような)ストーリー。
 主演のヒース・レジャーが撮影途中で亡くなり、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルの三人がその代役を演じたことが話題になっていますが、そのことがこの物語の仕組みと上手く組み合って、まるで最初からそういう造りの映画であったかのように仕上がっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2ゾロの日

 なのでダイスを振ってみた。

100222

……惜しかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/21

今日の読了本『ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・デザイア(1) 星影の魔都』

・加納正顕『ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・デザイア(1) 星影の魔都』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーソフトFC会報「月間うそ。」34号が届いてた

・エンバレ
 5年後パールはかわいいなっ!
……ちょっとコール・ヤンガーを背中から撃ってくるわ。

・インガ
 都市の中で足掻く男。街路の騎士。クラック・クロームと“彼女”のお話の前日譚キター!!

・セレナリア
 彼奴め、やりおったー!

・マスクド上海
 マスクド上海・アドベンドディスク「大逆転!ゆきゆきて神軍!」の配信はいつですか?2800円までなら出す!

・L&D
 行殺TRPGやってみてぇ。
【お前は何かに騙されている】
 そういえば、この間部屋を片付けていたらセレナリアのころに書いたスターレジェンドでセレナリア世界を遊ぶためのヴァリアントルールについてのメモが出てきたよ。

・編集後記
 アラビア語講座は勉強になるなぁ。餅をやろう(アッティーヤ カァワ ルッズ)。
 あとは「世界じゅうの子供たちはみんな、ぎゅうっと抱きしめられるためにこの世に生まれてきたのよ」があれば完璧だったのに。
【長ぇよ】

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ライアーソフト、スチームパンクシリーズのOP・ED『着うた』配信開始!

http://www.liar.co.jp/chakuuta.html
ネタ元:桜さんの日記(mixi)

 『蒼天のセレナリア』『赫炎のインガノック』『漆黒のシャルノス』『白光のヴァルーシア』の『着うた』配信が開始ですよ!それもDocomo、au、ソフトバンク、すべてのキャリアに対応!!(……ウィル子?)
 早速 『蒼天のセレナリア』『赫炎のインガノック』をダウンロードしましたよ。おれ、明日の朝は『ジュヴナイル(蒼天のセレナリアOP)』で起きるんだ。
 『赫炎のインガノック』のBGM「力の顕現」も配信されないかしら。
──鋼の右手が──
(デッデデンデンデーン♪)
──暗闇を裂く──
(デッデデンデンデーン♪)

 されると嬉しいな。あとでアンケートに書いておこう。

 くわっ、どうしよう。この際だから最初の携帯からずっと不変の着信音『Jesus Is Calling(リンク先音が出ます。注意)』も『シリウス』に変更しちゃおうか?だけど、この十年ずっとおなじ曲だったからこのまま継続したい気持ちもあるしなぁ。うーん、悩ましい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つれずれ

 ひさしぶりに髪を切ったら、頭が寒くて風邪をひきそうです。しまった、ちょっと削りこみすぎた。

 おお、いつのまにやらアクセスカウンターが60万を超えていますよ!?すげー、よくぞここまで続いたもんですよ。このペースなら再来年あたりには100万ヒットまでいきそうね。
 昔の荒涼としたころから考えると嘘のような今のにぎわいっぷり。よくここまでこれたもんだ。感慨もひとしお。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/20

今日の読了本『クトゥルフ神話TRPGリプレイ るるいえあんてぃーく』

・内山靖二郎『クトゥルフ神話TRPGリプレイ るるいえあんてぃーく』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/19

明日も仕事だというのに、

 仕事帰りに『Dr.パルナサスの鏡』 を見てきました。
 実にギリアム監督らしい悪夢のように素晴らしい映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/18

アシモフ「ファウンデーション」は3D映画に エメリッヒ監督が明かす

http://eiga.com/buzz/20100215/5/

>ディザスター映画の巨匠ローランド・エメリッヒ監督(「2012」)が、
>アイザック・アシモフのSF小説「ファウンデーション」の映画化
>プロジェクトに関して米MTVのインタビューに答え、同作を「アバター」
>同様の3Dモーションキャプチャーで製作することを明かした。

>ファウンデーション」シリーズは、日本では「銀河帝国の興亡」や
>「銀河帝国興亡史」のタイトルでも知られる全7作からなる
>アシモフの代表作。1年前の09年1月、コロンビア・ピクチャーズが
>その第1作から第3作までの3部作の映画化権を取得、エメリッヒ監督が
>メガホンをとることになった。同監督によると、「プライベート・
>ライアン」の脚本家ロバート・ロダットが脚色にあたった
>「ファウンデーション」の脚本が近々完成する予定で、映画版も同じく
>3部作として製作されるという。

……わたしエメリッヒ監督は大好きだけど、「ファウンデーション」は明らかに向いてないと思うんだ。いや、たしかに3Dでババーンと飛び出す帝国首都惑星トランターなんてのは見てみたいですけどね。
 むしろ、ぼくらが考えた「黒後家蜘蛛の会」(リンク先コメント欄参照)を映画化しようぜ!そっちの方がアンタ向きだって!
【無茶ゆーな】


 アシモフといえば、「永遠の終わり」映画化の話はちゃんと動いてるのかしら?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/02/17

ハイテクの落とし穴。:シンケンジャー最終回のアウトレイジ二刀流について

http://ayacnews2nd.com/archives/51485662.html
ネタ元:狼牙堂さん

 へぇ、丸々CGだったとは。違和感なくて気がつきませんでしたよ。
 最初に二本を担いだ時までは影があったということだから、アクションシーンだけCGなんでしょうね。さすがにあんな大物を二本も振り回して殺陣はできないよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」

http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51432271.html
ネタ元:狼牙堂さん

 うは、リアル『20分後の未来』!?恐るべきマックス・ヘッドルームの世界!!おらすげぇワクワクしてきたぞ!

……ネタかと思ったらマジだった!まあ、ほかの委員の人たちに一蹴されてたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イノシシを飲み込んだニキシヘビ 風船のように膨らんで死亡

http://giraffech.blog.shinobi.jp/Entry/1271/
ネタ元:狼牙堂さん

……サン・テグジュペリ先生、この世界にはロマンがないよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/17/news009.html

>あの「ゼットンの火球」の4倍となる4兆度という
>超高温状態の実現に、理研と高エネ研などの
>研究グループが成功した。

 すげぇ!4ゼットンだって!?マジかよ!

>理化学研究所(理研)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)を
>中心とする研究グループが、重イオン衝突型加速器を使い、
>約4兆度という超高温状態を実現することに成功したと発表した。
>原子核同士の衝突による高温で陽子や中性子が融解し、
>ビッグバン直後と同様の「クォーク・スープ」状態になっているという。

>約4兆度の状態では、元素を構成する陽子・中性子が溶け、
>クォークとグルーオンからなる「クォーク・グルーオン・プラズマ」
>(QGP)になっているという。QGPは高温・高密度で粘性がゼロという
>「完全液体」であり、ビッグバン直後の数十万分の1秒の間宇宙を
>満たしていたと考えられている、物質の始原の状態だ。QGPへの
>転移温度は約2兆度と推定されており、今回はそれより2倍の
>高温状態を作り出すことに成功した。

 おお、「光あれ」!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/16

今日の読了本『ホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン』

・齋藤高吉『ホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン』
……つまり、色々な情報を総合すると次回のサイコロ・フィクションゲームは人の家のハムスターを殺して食べるゲーム?
【なにをいっているのか君は】

 GMとプレイヤーの壮絶なガチバトル。コイツはとってもスリリング!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

峰守ひろかず『ほうかご百物語7』

『ある日の放課後。美生さんの家に現れた妖怪の対処中に、イタチさんが妖力を使えなくなってしまう。これって、イタチさんが"普通の女の子"になっちゃったってこと?しかも皆に心配をかけたくないイタチさんは、妖力がなくなってしまったことを秘密にしたいって言うし……。
そんな中、僕たち美術部はGWを利用して合宿に向かうことになる。その先で僕らを待ちうけていることとは――。こうなったら、迫り来る妖怪たちから僕がイタチさんを守るしかないっ!?ピュア可愛いイタチさんと僕の放課後不思議物語。イタチさん大ピンチ!?な第7弾です!』

 アニマル戦隊が結成されたりイタチさんが「お兄ちゃん」と上目遣いで迫ってきたり次期生徒会長の立候補者がいなかったりする7巻目ですよ。レギュラー陣の中でただ一人微塵も出番がなかった(松明丸ですら活躍(?)していたというのに)ミスター半裸番長の明日はどっちだ?デイジー!デイジー!(微塵も本編の説明になってねぇ)

……さて、今回はまごうことなくイタチさんと真一の話でございました。いつもにも増して二人でドタバタと駆け回っております。もう結婚しちゃえよ。
 というわけでいつもにも増してイタチさんの魅力全開の7巻でしたが、ほかの面々もただ食われるようなぬるい個性はもっておりません。つーかさ、おねむの犬神コンビの挿絵とか必須じゃね?必須じゃね?カラーで。
 ぼくらのロケットガール・ユーリの超進化っぷりステキすぎる。当初はただの堅物キャラだと思われていた彼女がこんなにステキなレディに成長するとは、ぼくのフシアナアイをもってしても見抜けなかったぜ!「V2改」とかステキすぎる。
 本来ならハンサム枠のはずのフィル君。早くも真一ウイルスに感染しておりますよ?美術部の未来はアレな方向に安泰だ。


 そして、仮にも大物さまなのにいつもの調子でやられてしまった先触れ鳴女に涙を禁じえない。このエピローグから察するに、次回の冒頭はこんな展開からスタートですね。
天夷鳥「ついに鳴女が妖怪の力に屈したか」
武夷鳥「ああ、だが所詮奴は我々先触の中で最弱の存在」
鶺鴒「イタチごときに負けるとは神の面汚しよ」
鵠「次は俺が奴と戦う。貴様らは手を出すんじゃない」
八咫烏「フフフ、お手並み拝見といこうじゃないか」
(あー、長鳴鳥の分のセリフは思いつきませんでした。すまん、君は仲間はずれだ。)
 襲いくる先触7人衆の魔の手にどう立ち向かう、美術部とその仲間たち!(ヒント


……読み終えて3日もたってから気がついたんだけどさ、イタチさんが"普通の女の子"になってたこの話の間ならイタチさんの絵描き放題だったんじゃね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

浅倉久志氏死去

 あなたの翻訳された、数々の名作に育てられました。
 訳文はもちろんですが、それそのものを読んでも面白い訳者あとがきがいつも楽しみでした。
 心より、ご冥福をお祈りいたします。本当にありがとうございました……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/15

今日の読了本『「退化」の進化学 ヒトに残る進化の足跡』『聖戦のちょっとした回避―Replay:エムブリオマシンRPG』『マシン・マーセナリー―Replay:エムブリオマシンRPG』

・犬塚則久『「退化」の進化学 ヒトに残る進化の足跡』
・番棚 葵『聖戦のちょっとした回避―Replay:エムブリオマシンRPG』
・秋口ぎぐる・片山泰宏『マシン・マーセナリー―Replay:エムブリオマシンRPG』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地下鉄の切符でX-Wingを「切り込み折り紙」しちゃいました。

http://www.gizmodo.jp/2010/02/x-wing_origami.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 すっげーっ!
 切符からXウイングファイターを作り上げる発想とそれを実現する技術はすごいし、切符の文字や模様を期待のデザインに活かすセンスも素晴らしい。

 こちらからその製作工程を見ることができます。切符からXウイングを作り出す設計能力もすごいですが、それ以上にこのペーパークラフトが神業的な造詣技術で製作されていないことに驚きました。こんな簡単なつくりでできちゃうもんなんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/14

今日の読了本『世界平和は一家団欒のあとに9 宇宙蛍』

・橋本和也『世界平和は一家団欒のあとに9 宇宙蛍』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱い戦い ハンバーガーショーップ!

引用元:女の子に言われて嬉しかった言葉
ネタ元:のんでけ!バルサミコすさん

客「マックポテトどSで」
店「それが客の口のきき方なのぉ? ポテトが欲しかったらぁ“おねがいします”――でしょ?」
客「マックポテトどSで、お、お願いします」
店「そぉ、ポテトが欲しいのねぇ。客のクセに店員におねだりだなんて、いやらしい客っ!」
客「店員様、申し訳ありません。このいやしい客めに、どうかお仕置きください」
店「いいでしょう。――どんなマックポテトが欲しいのか、そのいじきたない口で言ってみなさい」
客「あ、熱々で、そ、外はカリカリ……な、中は……中はホクホクの――」
店「さっさと続けなさい」
客「――な、中はホクホクで、その、こ香ばしく揚がったポテトをお願いします」
店「やだっ、ホントに言ったわ。やらしい。はずかしくないのかしら、こんな店のレジでそんなことを口にするなんてっ」
客「は、恥ずかしいです。でも、人に見られてると思うとその――余計にポテトが欲しくなるんです……」
店「お仕置きも済んだことだし、ポテトをあげるわ。でも、その前に――」
客「は、はい」
店「出したいのでしょう? いいわよ、見ていてあげるから、お前のその粗末なものから、汚いものをレジにぶちまけなさい」
客「こ、ここでですか? わ、わかりました。――――――こ、これでいいですか?」
店「アハハハハッ。ホントに出したわ。お前は根っからの客ね、客だわ客よ。それにしてもぉ、こんなに出すなんてぇ
何を考えてるの? そんなに出したかったのぉ? 230円も出すなんて。今は特別価格150円なのに」
客「す、すいません。ありがとうございました」
店「まあいいわ。また客になりたかったらいつでも来るといいわ。その代わり今度はどSコーラも頼むのよ?」


客「コーラどMで」
店「お客様ぁっ。もっと強くっ罵って下さい!お願いしますぅ。」
客「コーラどMよこせ。さっさとしろ、この屑!」
店「あぁ、申し訳ありませんお客様、店員の分際でこんな――」
客「聞こえなかったのか?このとろくさい店員がっ!どうやらお仕置きが必要なようだな。」
店「かっ、かしこまりましたぁ!急ぎますから、どうかお仕置きだけは……。」
客「おっと待った、注文の復唱がまだだ。どんな商品か言ってみろ。」
店「つ、冷たくて、そ、外はビショビショ……な、中の―――」
客「どうした?続きは?」
店「――中の氷まで太いストローが挿してある、甘い液で満たされたコーラです……。」
客「クックック、まさかホントに言うとはなぁ。店のレジだぞ?正気とは思えねぇな。」
店「ひ、酷いですぅ。でも、ご主人様なら――嬉しいですぅ……。」
客「おいおい。客を主人呼ばわりとはな、とんだ店員を見つけたもんだ。ああ、それよりも――」
店「は、はい。」
客「欲しいんだろう?ほら、お客様の大事なものから、欲望の塊をレジにぶちまけてさしあげるぜ!ヒャッハーッ!」
店「ああっ、ありがとうございますぅ!こんなにいっぱい……100円も出していただけるなんて、原価約5円なのに」
客「随分といやらしい商売だ、まあいい。これでお前のコーラは俺のものだな。」
店「またお越しくださいませぇ。いつでもお待ちしてます……今度は、どMポテトでお願いしますね?」

……ハンバーガーショーップ ハンバーガーショーップ
 熱い戦い! ハンバーガーショーップ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

踊るカンテラ人間


ネタ元:とんがりさんの日記

『遠く古代エジプトの昔より、人類は死者を永遠に保存する方法を求め続けてきた。ジェイムスン教授もまたその研究に没頭し、ある日ついにすばらしい方法を思いつく。それは遺骸をロケットに納め、厳重に密閉した上で地球周回軌道に打ち上げてしまうのだ!彼の死後計画は実行されたが、やがて4000万年後……死滅した地球の周りで偶然異星生物「ゾル人」の一行に発見された教授は、彼らの手で脳を再生、移植されると、いまや彼ら「ゾル人」と同じ不老不死の機械人間「21MM-392」として再びこの世に甦ることになったのである』
(ジェイムスン教授シリーズ一巻『二重太陽系死の呼び声』の扉キャプションより引用)

 スペースオペラで一の珍妙奇天烈主人公。ぼくらのカンテラ人間、ジェイムスン教授とその仲間達がステキに踊り狂う動画。地味に再現度が高くて感心した。
 MMDと言うのは良く分からんが、昨日のウルトラマンといい、クトゥルフといい、とにかくバカが多いということは理解した。すばらしいな!
 ちなみに、原作でのお姿はこんなです(↓)
100214
 まさにカンテラ人間。

 つーか、そろそろハヤカワさんはジェイムスン教授シリーズを復刻すればいいと思うんだ。最低限ぼくが持ってない3、4巻だけでいいから。なんだったら合本版でもいい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/13

今日の読了本『ほうかご百物語7』

・峰守ひろかず『ほうかご百物語7』
 おおー、まさしくイタチさんと真一の話でございました。
 そして、出番は少ないが破壊力甚大な新井さんのストレート!ノックアウトされそうだぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マップス・ネクストシート 第37話 ミュズは本気です!

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

『ゲンと一時休戦としたのも束の間、その姿を現したズザンガディクス。そしてミュズは第一のコンパスを使う決意をする!』

 今回の話でリム/リリスがどうして第一のコンパスを使いこなせなかったのか、その理由が明確になりました。つまり……

続きを読む "マップス・ネクストシート 第37話 ミュズは本気です!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミクトラファイト


ネタ元:とんがりさんの日記

 クオリティがたけぇ!つーか、どこまで丁寧にモデリングしてるんだよ!溢れんばかりの特撮愛に感動すら覚える!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オーシャンズ

公式サイト

 海洋ドキュメンタリー映画というから期待して見に行ったのですが、ひどい有様でした。『シー・シェパードのプロパガンダ映画』という表現が実にしっくり来ます。
 つーか、プロパガンダ部分以外はただ漫然と海の映像を流すだけってのは映画としてだめだろう。コンビニで500円で売ってる子供向け「うみのいきもの」DVDの方が遥かに『見せる』ということを意識してるよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かいじゅうたちのいるところ

公式サイト

仕事は完璧。
かいじゅうたちもかわいい。
シナリオのつくりはていねい。
泣かせる展開もまたよろし。


ただ…


ぼくが見たかった『かいじゅうたちのいるところ』はこれじゃなかった。

 一本の映画としては文句のつけどころのない丁寧な作品です。映像や音楽も素晴らしい。スパイク・ジョーンズ監督をはじめとするスタッフの多くが原作を好きだというのも嘘じゃないと思います。かいじゅうたちの異常なまでの原作再現度は愛の産物だよ。

 でも、それでもそれはぼくが見たかったものとはちがっていて……そう、ぼくが見たかったのはもっとどうでもいいお話だったんですよね。親子の愛情物語も少年の成長も全部いらない。男の子が夜中に家を抜け出して冒険して帰ってくるだけの、人間的成長も何もない『ただの一晩の冒険』を見たかった。
 以上、原作厨のたわごとでした。

 映画作品自体には文句はありません。為念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/12

小惑星どうしの衝突の残骸か、尾を引くX字型の構造

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/10p2010a2/index-j.shtml

 これは……実は別の太陽系からやってきた宇宙船である説を提唱したい!このデザインはそうあるべきだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「暗黒物質」とらえる目、東大施設でほぼ完成

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100212-OYT1T00164.htm

>宇宙の23%を占めながら、従来の手法では観測できない謎の
>「暗黒物質」(ダークマター)を検出する“目”が、東京大学の
>神岡宇宙素粒子研究施設(岐阜県飛騨市)にほぼ完成した。

>ミラーボールのような直径約1メートルの60面体が
>「XMASS検出器」だ。表面にぎっしり並ぶ赤銅色の金属板の
>奥に、極めて微弱な光をとらえる642個のセンサーがある。
>今夏の稼働に向け、準備が進む。

>検出器の姿が人目に触れるのは、この1~2か月間だけ。
>春には密封容器に入れて、鉱山跡の地下の水槽に沈められる。
>観測時には、密封容器を液体キセノンで満たし、その原子核に
>暗黒物質がぶつかって、かすかな光が出てくるのを待ち受ける。

 おお、これで最終的にはダークマターとの対話が可能になるんですね!銀河グルグル!
 古手のSFガジェットな検出器の見てくれがステキ。これで松本メーターも実装していれば完璧だったのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/11

今日の読了本『アップルジャック』『シルフィ・ナイト』『バウワウ!―Two Dog Night』『聖都のちょっとした終末―Replay:エムブリオマシンRPG』

・小竹清彦
 オサレなサタスペ。いや、マジで。

・神野淳一『シルフィ・ナイト』
 以前から噂に聞いていた主人公機がデファイアントの空戦小説。ちょっとファンタジー分が多めですが、いろいろなものを丁寧に描いていて好印象。
・デファイアント
 第二次世界大戦中にイギリス軍が使用した複座戦闘機。コクピット後方に4連装旋回銃塔を装備し、パイロットと砲手の二人で運用する。
 銃塔の重量で機動性が大幅に下がっている上に、機体前方への射撃ができない(前方固定武器が装備されていないうえに、旋回銃塔はコックピットとプロペラへの命中を避けるため機体前方への射撃が出来ない構造になっている)という大きな問題を備える駄っ作機であった。
 後にレーダーを装備、夜間戦闘機として活躍し、名誉を挽回した。

・成田良悟『バウワウ!―Two Dog Night』
・番棚葵『聖都のちょっとした終末―Replay:エムブリオマシンRPG』

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/10

今日の読了本『聖女のちょっとした受難―Replay:エムブリオマシンRPG』

・番棚 葵『聖女のちょっとした受難―Replay:エムブリオマシンRPG』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイチPKOの機材運搬のため防衛省がチャーターした「アントノフ225型機」が成田に

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171488.html
ネタ元:泡沫の日々さん

 うは、おばけ輸送機のアントノフ・ムリヤが日本に来てたのか!いいなぁ、デカイなぁ。一度くらいナマで見てみたいなぁ。

>ウクライナのアントノフ225型機は、全長84メートル、
>幅88.7メートルの世界最大の輸送機で、日本に着陸したのは、
>今回が初めてとなる。
>アントノフ225型機は、旧ソビエトで、ソ連版スペースシャトルの
>「ブラン」や、宇宙ロケットを運ぶために作られ、250トンの貨物を
>積んで飛行可能だが、現在、事実上たった1機しか運航していない。
>防衛省では当初、過去のPKOで実績のあるアントノフ124型機の使用を
>検討したが、今回のPKOは、重機を迅速に現場に持ち込むことが
>重要との判断から、アントノフ225型機の使用が決まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/09

命がけで歌え フィリピンで多発する「マイ・ウェイ」殺人

http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100208/asi1002081401000-n1.htm

 ええと、ホールドアップ強盗が銃を突き付けながら「マイ・ウェイを歌え、下手なら殺す」と脅すとかそんな展開……?

>マイ・ウェイをカラオケで熱唱したのに伴ういさかいから
殺人事件が多発している

>マイ・ウェイを調子っぱずれで歌った客を他の客たちが
>野次ったり茶化したりして、銃撃などに発展するというのが
>事件のパターンだという。

……予想の斜め上すぎる展開!!君達は心に余裕がなさすぎるっ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/07

今日の読了本『七人の武器屋 レジェンド・オブ・ビギナーズ!』『七人の武器屋―結婚式をプロデュース!』『七人の武器屋 天下一武器屋祭からの招待状!』『七人の武器屋―激突!武器屋VS武器屋!!』

・大楽絢太『七人の武器屋 レジェンド・オブ・ビギナーズ!』
     『七人の武器屋―結婚式をプロデュース!』
     『七人の武器屋 天下一武器屋祭からの招待状!』
     『七人の武器屋―激突!武器屋VS武器屋!!』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

侍戦隊シンケンジャー:最終幕 侍戦隊永遠

 協力モジカラ『縛』をみてGS美神を思い出した人挙手ー。 ノシ

 一年間積み上げてきたものをきちんと描ききったいい最終回でした。ドウコクさんが割とあっさりやられて逝ったのが残念だけど。
 ジイや黒子の皆さんに敵側を含めた登場人物たちについての詳細な設定とそれを設定倒れに終わらせない丁寧な演出が印象的な作品でした。いやもう、どこまで伏線を張り巡らせていたのかと。最初に見たときは黒子さん達はすぐに消えるもんだとばかり思ってましたよ。まさかあんなにドラマの前面に出張ってくるとは!
 うん、一年間よい物を見せていただきました。
 しかし、こんなさわやかな最終回に限って「CMのあと、みんなで一緒に歌を唄おう!」がないという……。


 それはそれとして、来週からの『天装戦隊ゴセイジャー』。 彼らの「侵略者に立ち向かう見習い天使の戦隊」という“設定”を聞くたびに『アリアンロッド・リプレイ・レジェンド』を思い出して吹き出しそうになります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

秘密兵器スリーブガン びっくるくん

http://www.macleod.jp/travis-ya/travis.htm
ネタ元:GMとものさんの日記(mixi)

 “『タクシー・ドライバー』のアレ”で通じるステキアイテム。袖からホルスターが発売中だそうですよ!
 袖からシャキーン!に憧れたことのあるアナタ是非購入してください。そしてぼくに遊ばせろ。

 あ、自分で買え?自分の物としては欲しくないなぁ。だってわたしでっかいホルスターをこれ見よがしにぶら下げてるほうが好きなんですもの。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ローマ帝国謹製。世界最古の万能ナイフ

http://www.gizmodo.jp/2010/02/post_6699.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

>西暦200年頃にローマ帝国で作られた、おそらく世界最古の万能ナイフ。
>世界最初の万能ナイフは6つの機能がついています。

>フォークやスプーン、そしてナイフといった食事に必要なものから、
>食後の歯ブラシまで搭載。そして、驚くべきことに、僕らが
>使っている現在の万能ナイフのように、持ち手にコンパクトに
>収納できてしまうのです。

 すっげぇ!なんと見事なメカニズム!
 あと、フォークが実装されているのもすげぇ!さすがだローマ!やつら未来に生きてるよ!

>約20年前に地中海で発見されたもので、1897年に発明された
>近代的なスイスアーミーナイフよりおよそ1800年前に
>作られたものだそう。

 へぇ、万能ナイフってそんなに新しいものなんだ。これまたびっくりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/06

今日の読了本『ラヴクラフト全集2』

・H・P・ラヴクラフト『ラヴクラフト全集2』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーターがハンターとしての本能を忘れてインパラの赤ちゃんと戯れている様子

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100201_cheetahs_play_with_impala/
ネタ元:狼牙堂さん

 くわっ!これは死ぬほどかわいいな!!

 こっちのもかわいいぞ!
ヒョウのエサを取りに来た命知らずのネズミ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寒すぎて、走ってる格好のままコヨーテが凍る

http://nakasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-1337.html
ネタ元:狼牙堂さん

 いやそんな、バックス・バニーじゃないんだし。
……と思ったらマジホンだった。すごいな。

66 : 鏡(関西地方):2010/01/26(火) 23:30:26.55 ID:DmsXF1X5
こういうのってじわじわ死ぬか、一瞬で死ぬのかどちら?

120 : 画架(埼玉県):2010/01/26(火) 23:58:31.59 ID:eCY5N27v
>>66
(寒さのあまりに)眠いなぁ、でも早く巣に帰らなきゃ
あぁ眠いなぁ、早く巣に帰って寝たいなぁ
眠い、もう眠い、あぁ、どうしよう、このまま寝られたらいいのに
でもがんばろう、もう少しで我が巣だ。我が巣に帰ったら泥のように眠るぞ~

とか考えて走ってるうちに死んでる

。・゚・(ノД`)・゚・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/05

ロシアの昔の戦車いろいろ

http://10e.org/mt2/archives/200902/182359.php
ネタ元:武装神姫スレ

>その内「エコ戦車だ!」って言って電気戦車とか開発しそうだなぁ~。

……ポルシェ博士(くっ)

・解説
 スポーツカーなどの設計で知られるフェアディナント・ポルシェ博士は同時に戦闘車両設計者でもあります。電気自動車が大好きな彼は、第二次大戦中ヒトラーの信任を得、数々の電気駆動戦車を設計しました。モーター駆動にすると重い上に構造が複雑で壊れやすい変速機が不要になるという大きなメリットがあるからです。
……問題は、戦車を自由に動かせるほど強力なモーターが存在しなかったことと、メカ(発電用エンジンで発電した電気を駆動用モーターに供給するハイブリッド方式)が複雑になり過ぎて戦闘車両としての信頼性が保てなかったこと、そしてなによりモーターの生産にレアメタルである銅が大量に必要とされるということ。どれを取っても致命的な問題です。
 結果、ネタ戦車続出で、彼はマッド戦車設計者として歴史に(悪い意味で)名前を残すことになりましたとさ。車両設計者としては真っ当に実績を残したエライ人なんですけどねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

inspire新作『chill out』、TECH GIAN 2010年5月号より2ヶ月連続収録

http://www.techgian.jp/official/chillout/index.html

TECH GIAN 2010年5月号より2ヶ月連続収録!

『エーデルヴァイス』などの作品を手掛けてきた、神宮寺りお&穂高望のコンビによるノベル形式のADV。閉ざされた洋館を舞台に、歪んだ主従関係で結ばれたひとりの男とふたりのメイドの、奇妙かつ淫靡な同居生活が描かれていくぞ。

 やったーい!!
 ずいぶん前にTECH GIAN誌のおまけディスクに付録として掲載されると発表された後延期に延期を繰り返してぼくらをやきもきさせてくれていたinspireの新作『chill out』が、こんどこそ掲載確定ですよー!!
 しかも、その新作は館物。inspireといえばインモラルな館物ADVを作らせたら宇宙一のメーカーですよ!これはもうすごい勢いで期待するしかねぇ!!
 ああ。楽しみだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/04

尾てい骨の動きに合わせて、“しっぽ”が動く「ジ|ブ|ン」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news081.html
ネタ元:泡沫の日々さん

>しっぽ型装置を腰に巻き付けると、尾てい骨の動きに合わせて、
>“しっぽ”が動く「ジ|ブ|ン」はデバイス・アーティストの
>クワクボリョウタさんの作品。しっぽが生えた感覚を
>疑似体験できるという。
画像

 おお、これは面白いな。小型化されたらウケそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超☆ピンチ

 水道管が凍り付いてトイレの水が流せないでゴザルの巻。
 台所や風呂場のは問題ないからそっちから何とかするしかないな。
 おのれ寒気!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気温マイナス10度ってなんだっ!?

 川が凍りついてるのなんてリアルで見たの初めてだ。
 ゆだんならねぇな東北。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/02/03

アメリカの給食がやばい

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51475323.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

 これはあまりにもやばい。ピーナッツバターのサンドイッチとりんご丸ごと一個のチャーリー・ブラウンのお弁当の方がまだ栄養がありそうだよ。
 これなら確かに給食を食べていい表情にもなりもするさ。

100203

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Webマンガ三連 『マップス ネクストシート』『ねこめ~わく』『転生神機メロウガイン』

 やっとこ読みましたよ。

○マップス ネクストシート第36話 ファーストシートvs.ネクストシート
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

『ダイナック・ゲンと激しい戦いを繰り広げるナユタ。一方、ミュズはリプミラと激突。勝つのはどっちだ!? 』

 親子大戦第一ラウンド終了。前話では若干違和感があったゲンとリプミラでしたが、動き出してみるとやっぱりいつもの二人でした。わけのわからない精神攻撃でピンチに陥ってみたり。
 そして、今まではちょっと頼りない主人公だったナユタも今回示した智慧と勇気でだいぶ主人公株が上昇。がんばれ男の子。親父に負けるな!
 次回、ゲンたちが『今の』宇宙の状況について知るわけですが……どんな反応を示すのか今から楽しみです。星見ママの件についてのリプミラの見解などもぜひ聞いてみたいところですね。

 で、素晴らしい本編はさておき、1ページ目の人物紹介がたいへんひどすぎて笑いました。「その活躍は「愛蔵版」にて。」とか「ミュズとは違ってナイズバディ」とか。
 あとカラー口絵の主人公の扱い悪いですね。いつものことだけど。


○ねこめ~わく 第53話
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/hfclub/nekomehh01_0001.html

『ねこたちが、また変な事を始めた。今度のテーマは探検。ピラミッドを探検するぞ! と意気込んでも、ねこたちの作ったピラミッドだから安全な探検なのだ。でも、ほっとくと何をしでかすか分からないから、百合子はねこたちと一緒にいるしかない。そんな時、百合子とマイヤーたちは??』

 ピラミッドにはトラップが必要だよな。
 今回は設定面の露出が多めでした。以前にも話題に出ていましたが、火星人の存在とその状況がきちんと示されていたり。


○転生神機メロウガイン 第14話 転生! もうひとりの勇者!
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/tennseiz01_0001.html

『メロウガイン、絶体絶命の危機に突如現れた人物! その想いを胸に、もうひとりの勇者が立ち上がる!』

 ついに爆誕、二人目のヒーロー!!待ってましたぼくらのお姫様!敵は強大だが負けるな!
 主人公に足りないヒロイン分を一身に背負う彼女。いやー、なかなか再登場しないから『2号ライダー』は出てこないのかとハラハラしていましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/02

南極、幻の山脈:ガンブルツェフの全貌

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012505&expand
ネタ元:GMとものさんの日記(mixi)

>南極大陸の中央部で氷床(図の青い部分)の表面から何千メートルも
>下に隠れた、いわゆる“幻の山脈”

 なるほど恐怖山脈ですね。わかります。

>……いわゆる“幻の山脈”がついに全貌を現しつつある

 ってマジで恐怖山脈の復活!?古のものが!ショゴスが来るよっ!!早くピッコロを用意しなくちゃ!!
【馬鹿め!!ショゴスがピッコロの音に弱いというのはT&Tオリジナルだ!!】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダチョウは恐竜絶滅で飛ぶのをやめた?

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100202002&expand

>ダチョウやエミューなどの飛ばない鳥は、その祖先も
>飛ばなかったというのが長く定説となっていた。
>ところが最新の研究によると、飛ばなくなったのは
>約6500万年前に恐竜が絶滅したあとのことで、
>それ以前は飛んでいたという

>「飛べない鳥がどうやって海を越えたかについて奇想天外な
>説が色々と唱えられてきたが、それぞれ祖先が別で、
>しかも祖先が飛ぶことができたと考えればそれも説明はつく」
>とフィリップス氏は話している。

 うは、色々な意味で予想外の展開。一番つまらないルートですよ。
 せめて先祖が現生のダチョウ並みにでかいまま空を飛んでいたくらいのネタは用意していただかないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASAの有人月探査計画、打ち切りへ

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100202004&expand

 この記事に対する感想は一言だ。
 死ね。そしてくたばれ。だ。
……この記事に対する感想は二言だった。

 死ね。くたばれ。そして考え直してくれお願いします。だ。
……この記事に対する感想は(後略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/01

温室ガスを「100%削減」=水没危機で野心的目標-モルディブ

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010020100296

>地球温暖化の影響で全土が水没の危機に直面しているインド洋の
>島しょ国モルディブは31日、2020年までに温室効果ガスの
100%削減を目指す方針を表明した。各国の削減案の中でも
>「最も野心的な削減目標」と強調している。

 野心的なのは認めますが……「100%削減」というのはつまり水蒸気呼気中のCO2まで削減するということなのですぜ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休みと映画の日が被ってたので、

 もちろん見に行ってきましたよ、『かいじゅうたちのいるところ』と『オーシャンズ』を。もう一本見る時間はあったので、最終の回の『サロゲート』も見ようと思ったのだけれど、『オーシャンズ』を見ている間に表の雪がひどいことになっていたので大人しく帰りました。

……今日見た映画が二本が二本とも残念だった件についてはまた後ほど。
 『かいじゅうたちのいるところ』は丁寧に丁寧に作っているのがわかるだけに素直に楽しめなかったのが残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »