iPadの虜になった母85歳、
http://morinatsu.tumblr.com/post/646669742/ipad-85
"iPadの虜になった母85歳、「久しぶりの旧仮名遣いだわ。昔、新仮名遣いになったときは無学の人が書いた本を読むような気がした」と言いながら、i文庫HDで岡本綺堂を読んでいる。"
これは素敵なコンピューターおばあちゃん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://morinatsu.tumblr.com/post/646669742/ipad-85
"iPadの虜になった母85歳、「久しぶりの旧仮名遣いだわ。昔、新仮名遣いになったときは無学の人が書いた本を読むような気がした」と言いながら、i文庫HDで岡本綺堂を読んでいる。"
これは素敵なコンピューターおばあちゃん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いまさらですが飲んでみました。
ほう、過去の変わり種ペプシシリーズとは一線を画す癖のない無難な味。これなら一般受けしそうですね。
だがッ!しかしッッ!
俺たちがペプシに求めているのはこんな無難なペプシではないのだーッ!!
……ところで、ペプシ・トリフィドがどこにも見つかりませんよ。関西限定発売とかそういうの?
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
……トリックプレイがどうとか以前に、軸をぶれさせないようにただ回転することさえできなくなってました。死にたい。
練習に練習を重ねて習得した技能がきれいさっぱり消滅したのがあまりにも残念すぎる。畜生、練習再開だ。せめて横スピンできるところまでは引き戻そう。
自戒のために記録。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
見てきました。
テンポのよいアクションまたアクションのすっきりとした大活劇。ああ、面白かった。スカッとできます。お勧め。
次回作があるなら地味にいい味を出していた“あの”ドライバー氏にもう少しスポットライトを……いや、むしろ今回くらいのバランスのほうが美味しいか。
で、映画に影響されやすいぼくは、帰りにマクドナルドに寄ってチーズ・ロワイヤルを注文してきました。
そうだ、台詞の『Royal Cheese』が字幕でもそのまま『ロイヤルチーズ』のままなのはちょっと残念なところ。『パルプ・フィクション』のパロディなんだから、あちらの字幕表示にあわせて『チーズ・ロワイヤル』と訳して欲しかった。
『ワックスかける、ワックスとる』は文章のテンポ的に仕方ないかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369790.html
>人間をコンピュータウイルスに感染させる初の実験が行われ、
>その研究結果が学会で発表されることになった。
うはっ、ケビンめ!またやりやがったな!だからあんたのことは大好きだ。
>この研究を行ったのは、英University of Readingの
>シニアリサーチフェローのMark Gasson氏
……って、あれ?いつものケビン・ウォーウィク教授じゃないですって!?
ああ、でも所属はレディング大学なのか。直系のお弟子さんかしら?
>Gasson氏の左手には昨年、ハイエンドのRFIDチップがインプラント
>された。このチップを使ってGasson氏は、大学の建物や携帯電話に
>接続できる。また、チップの情報を用いてGasson氏を追跡したり、
>認識することも可能だ。
>こうしたチップは、実質的にはコンピューターであるため、
>コンピューターウイルスに感染させることが可能だ。実際、
>このチップをコンピューターウイルスに感染させたところ、
>接続先のメーンシステムに異常が生じ、通信ができなくなった
>という。もし、システムに他のデバイスが接続されていたならば、
>ウイルスが感染を広げることも可能だったかもしれないとしている。
>感染した気分についてGasson氏は、「医療上のインプラントを受けた
>多くの人々と同様、インプラントを受けて1年が経ち、それが私の
>体の一部であるように感じるようになった。このような形で
>コンピューターウイルスに感染する初めての人間になったことは、
>エキサイティングなことであるとはいえ、同時に驚くほど傷つく
>体験ともなった。なぜなら、このインプラントはあまりにも密接に
>私と結び付いているのに、この状況を私は全く制御できない状況に
>あるからだ」と説明する。
>「我々は、新たなステップが持ち込むかもしれない新種の脅威の
>ことを心に留めておかなければならない」と警告している。
サイバーパンクがパンクじゃなくなってからずいぶんになりますが、そいつがそのまま日常レベルに落ち込んでくるのにはもう少し時間がかかりそうですね。
がんばれマーク、戦えレディング大学!ぼくをサイボーグにするために!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・丹藤武敏『アリアンロッド・リプレイ・レジェンド3 貧乏姉妹の驚愕』
「あのね、本当につらい時は、泣いてもいいんだよ。だって、そのために涙はあるんだから」
借金をめぐる姉妹の冒険もやっと一段落?と思ったらそんなことはまったくなかったぜ。
今回も緻密に練り上げられたシナリオギミックと活き活きとしたNPC描写が光るリプレイでした。今回は泣かせもあるぜ。
二巻続けてユーノスが大ピンチ。まあ、彼の場合割と自業自得ですが。
そして179ページのイラストに深夜だというのに大爆笑。セレネは黒くてかわいいな。(ざわ……ざわ……)
……おかしいな、どうして216ページに挿絵がないんだ?ないんだ?
・小太刀右京、三輪清宗『妖異暗躍譚1 白梅の鮮華 Replay:天下繚乱RPG』
このリプレイは素直にいって驚きに満ちている
時代劇で慣れ親しんだ世界観を持つ架空の時代「化政」。妖怪が跳梁跋扈し、凶悪な賊が市民を脅かし、外国の密偵が暗躍する化政年間を舞台に据えた、なんでもありのトンデモ時代劇TRPGのトンチキリプレイ。
こっちは借り物。
その面白さが噂に聞こえてくるトンデモ時代劇システムですが、これはなるほど楽しそうだ。ぜひプレイしたい。
金銀 「ぎゃーーーーっ!!そ、そんな馬鹿なーーーー!!」(笑)
小十郎 「お前……、シャーロック・ホームズ!?」(一同爆笑)
金銀 どんな時代劇だ(笑)
鋼屋ジン おかしい、おれだけ時代劇してない
まったくな!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://morinatsu.tumblr.com/post/637565432/fatherion-jacony-otsune-twinleaves
ネタ元:Bag Endさん
バカなッ!?
それでは飛行機の座席についている日本刀ホルダーは何のためにあるんだよっ!!(映画脳)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2729910/5803320
ネタ元:イヤ展スレ
>ドイツ北部シュウェリン(Schwerin)近郊のマリス(Malliss)村で
>25日、銀行強盗を企んだグループが、犯行に使おうとした
>火薬の量を間違い、銀行全体を爆破してしまう「失態」を犯した。
ドリフじゃねぇか!犯人アフロかよ!!
>爆発による負傷者はいなかったが、近隣の建物や駐車中の
>車などが吹き飛んだ破片の被害にあった。
けが人でなくてよかったな!マジで!
ATMを破壊するつもりが銀行ごと爆破ってどこをどう間違えたんだよ!?グラムとキログラムをまちがえたレベルじゃねぇか!!
>報道によると、現場付近では炎上する建設作業車が放置されており、
>強盗団は銀行のATMを爆破するつもりだったとの見方が強まっている。
>地元警察は、「初動捜査の段階では、現金が奪われた形跡はない」としている。
……んー、たぶんドジッ子銀行強盗なんだろうと思うんだけど、万に一つくらいのもしかして最初から爆破テロだったんじゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0524&f=national_0524_013.shtml
>英国情報局秘密情報局が、航空機を対象にした「乳房爆弾」を
>警戒している。女性による民間航空機を対象にした自爆テロで、
>整形手術により乳房に爆薬を埋め込む手口という。
つまり、おっぱいは小さいほうがいいよねということですね。まったくその通りです。
>「乳房爆弾」による自爆テロを検討しているのは、アル・カイーダ系の
>組織という。人体内に爆薬を埋め込んでしまえば、現在の
>航空機搭乗時の安全検査では、見分けることが極めて困難だ。
しかし、真面目な話、これをとめるのは至難の業なんじゃないか?チェックを厳しくするにしても、下手なことをしたら権利団体が怖いことを言ってくるだろうし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://japanese.engadget.com/2010/05/24/mtm05-domino/
ネタ元:Bag Endさん
>ドミノ倒しにおける最大の問題点は、きちんと並べるのが面倒なことです。
>エスパードミノは、ぶつからなくても順番に倒れていくという、ものぐさな人にぴったりのおもちゃ。最初のドミノさえ倒せば、あとは残りのドミノが自ら倒れてくれます。
無精するのにもほどがありますよっ!?
しかし、真にものぐさな人間を相手にしようというなら、自分で立ち上がる機能は必須なんじゃないかしら?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ダブルクロス歴代のリプレイが新作をひっさげてついに文庫化。1st Editionからは『ダブルクロス』最初のリプレイ、『ドゥームズデイの魔獣』。2nd EditionからはUGNとFHに分かれたふたりの少年の物語、『コントラストサイド』を収録。そして新作は、悪の組織ファルス・ハーツに堕ちた少年――黒須左京の現在を描いた表題作を掲載、彼の行動の理由、そして願いを明らかにする。絆と裏切りの現代アクションRPG『ダブルクロス』の歴史がわかる一冊!』
左京さんや り す ぎ。
そして、ついに春日恭二を継ぐニューアイドル爆誕!その名はマスターレイス05、ヨハン・コードウェル!
「だってアイツ、絶対三下じゃないですか!」
「控えめに言ってチンピラみたいだよな(笑)」
「なんでコイツモヒカンじゃないの?」
きゃー、ヨハンさーん!
最高だコイツ、ヤギトラを凌ぐアイドル性。コイツなら春日恭二だって超えられる!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.theprisoneronline.com/html/village_font.html
ネタ元:アクセス解析経由のTwitter Trackbacks for クトゥルフフォント
うは、プリズナーNo.6の「村」で使われてたフォント!こんなニッチなものまで転がっているとはさすがインターネット。
せっかくだからこのフォント使いたいのだけれど、何か使いどころないかしら?
……ガープス・プリズナーNo.6?(C)おこんないでね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネタ元:島国大和のド畜生さん
畜生、笑いがじわじわやってくる。
地味にドラム音と映像がマッチしているのがニヤニヤを加速しやがる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010052400022
ネタ元:ARM1475のブログ雑記帳さん
>日本では「ドナルド」の名前で親しまれている米ファストフード
>大手マクドナルドのマスコットキャラクター、ロナルド・
>マクドナルドが、小児肥満や不健康な食習慣の原因の一つとして、
>米非営利団体に「引退」を迫られている。
ああ、ドナルドの奴めわるいことばっかりしてるから……。
>同社側は現時点で応じる考えはないようだ。
そりゃそうだろうねぇ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
http://www.gizmodo.jp/2010/05/sr-71.html
ネタ元:あさけのさんの日記
世界最速の航空機ブラックバードを縦横に飛ばした男が語る飛行記録。淡々とした口調だけれど、その内容はとんでもなくホット!
ある日アリゾナ上空で、全航空機を飛び交う無線通信を上空からモニタリングしていたら、こんなことがあった。まず最初にセスナのパイロットが航空交通管制官(ATC)に対地速度をチェックするよう頼んだ。「90ノットです」とATCが答える。すかさずツイン・ボナンザ(双発レシプロビジネス機)が同じリクエストを出す。「対地で120」という答え。するとなんと驚いたことに、海軍F-18戦闘機までもが対地速度チェックしてくれ、と無線に割り込んできたのだ。
彼の狙いは手に取るように分かった。無論、対地速度計なんてコックピットに備え付けのがあるので、それを見れば済む話だ。要するに彼は自分より小さい虫けら潰して喜んでる下々のみなさんに本物の高速がどんなものか見せてやろうとしている...。「Dusty 52、対地は620です」、ATCは答えた。
こうなりゃこっちもやらないわけにはいかない。後ろの席でウォルターがマイクのボタンを押す音が聞こえた。カチッ。ウォルターはなんともシレっとした声で上空8万1000フィートからの対地速度を確認するよう頼んだ。ギョッとしたのは管制塔だ。どう見たって管制圏外ではないか。管制官は冷静なプロの声でこう答えた。「Aspen 20、対地1982ノットです」。それっきり無線の声はシンと静まり、結局その周波数の交信は海岸に着くまで1件もなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
念願の『世界樹の迷宮SRS』のプレイヤーをプレイしたぞー。
フムン、ほかの人のGMは勉強になるなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.tanomi.com/shop/html/items05791.html
……スター・ウォーズ箸の次はスター・ウォーズ手ぬぐいかよ。便乗商品もぶっ飛んできやがったなとおもいつつリンクをクリックしたところ、注文ボタンを即効クリック余裕でした。
畜生、洒落たデザインしやがって。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.asahi.com/science/update/0520/TKY201005200555.html
>自己増殖をする「人工細菌」を作ることに、米のチームが初めて成功した。
>DNAをつないで、ゲノム(全遺伝情報)を人工的に作った。
>生命の設計図であるゲノムが働くことが確認でき、「人工生命」
>ともいえる成果だ。医薬品づくりなどに役立つ技術と期待される一方で、
>安全性の確保や悪用防止が課題になる。
>遺伝情報にあたる塩基配列が少なく、操作しやすい「マイコプラズマ
>・マイコイデス」という細菌をモデルにした。
>この細菌のゲノムをまねて、ゲノムを構成するDNAの断片を化学合成した。
>これを大腸菌などの中で1本につなげて、人工ゲノムを作った。
>この人工ゲノムを、ゲノムを除いた別種の細菌の細胞膜を器にして、移植した。
>人工ゲノムは14の遺伝子が欠けていたものの、「人工細菌」は、
>モデルにした細菌と同じたんぱく質を作り、自己増殖を繰り返すことも
>確認できたという。
おお、ゴセシケ!ごーせーしんけいさいぼうぐんかく!!(←何も見ずに書いた。あってるかどうかはこれから確認する)
フムン。ところで、この人工生命が研究室を抜け出して人類に反乱するのはいつ頃になりますか?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
http://labaq.com/archives/51451200.html
あー、古代インドの宇宙観。
わんこも亀もカメラマンに対して「ほっといてよ」と言わんばかりにすげぇクールな表情なのが笑いを誘います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.jaxa.jp/press/2010/05/20100521_h2a-f17_j.html
>三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、平成22年5月21日
> 6時58分22秒(日本標準時)に、種子島宇宙センターから金星探査機
>「あかつき」(PLANET-C)を搭載したH-IIAロケット17号機 (H-IIA・F17)
>を打ち上げました。
>17号機は正常に飛行し、打上げ後約27分29秒に「あかつき」を分離した事を
>確認しました。
よし、おめでとう「あかつき」!
次は「イカロス」だ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだこのゲッターロボごっこ!?それは腰だめに、しかも二挺も持って撃つ銃じゃねぇ!!そんな危ない使い方、ぼくにも一度やらせてください!
解説:ミニミ軽機関銃(Wikipedia)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=52&id=1215331
ネタ元:Xuerenさんの日記
>[シドニー 20日 ロイター] オーストラリアのシドニー近郊で、
>3人組の強盗に襲われた学生(27)を「忍者」が救出した。
>ドイツからの交換留学でシドニーに滞在している医学生が夜間に
>裏通りで強盗に遭ったが、それを目撃していた現場近くの
>「忍者学校」の教師が、生徒たちに被害者を助けるよう指示した。
そうですか。
>強盗らは医学生を蹴り、地面に倒して携帯電話や音楽プレーヤー
>「iPod(アイポッド)」を取り上げようとしたが、
>黒装束に身を包んだ「忍者」たちに気づいて逃げて行ったという。
そうですかっ!!
……まあ、ここ最近は悪のニンジャの話題ばかりだったものなぁ。そろそろ善のニンジャが巻き返してもいい頃合だよね。
【おまえは何を言っているんだ】
○近年のニンジャニュース
・アメリカンニンジャ、怪しすぎて逮捕
・ニンジャソード24本を無許可所持、京都の男逮捕
・「忍者姿」の女性2人組、給油所襲う 剣などで武装
・アメリカで悪人に正義の鉄槌を下す現代の忍者が逮捕される
・忍者が地元の海賊フェスティバルに乱入して大暴れ、勝つのはどっち?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000561-san-soci
>日本初の金星探査機「あかつき」を搭載した国産大型ロケット
>「H2A」17号機が20日、種子島宇宙センター(鹿児島県)の
>発射台まで再び移動した。宇宙航空研究開発機構や三菱重工業などは
>21日午前6時58分22秒の打ち上げを目指し、最終準備を行っている。
さあ、いよいよ打ち上げが近づいてきましたよ。
ぼくらのメッセージを乗せて金星まで飛んでいけ「あかつき」。
そして、いよいよ本番のソーラーセイル実証機「イカロス」。イカロスだからって飛べちゃいけないって法はないんだ。その翼で太陽から逃げ切って見せろ!どうか良い太陽風が吹きますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://blog.livedoor.jp/sanotatu5539/archives/50492062.html
ネタ元:spectrum visionsさん
>よく「論理的な人」を「理屈っぽい人」と勘違いすることがあるが、
>「理屈っぽい人」と「論理的な人」はまったく違う。
>「理屈っぽい人」は一つの包丁でぜんぶ料理をすませようとする人
>のことである。
>「論理的な人」は使えるものならドライバーだってホッチキスだって
>料理に使ってしまう人のことである(レヴィ=ストロースはこれを
>「ブリコラージュ」と称した)。
>「自分の考え方で」考えるのを停止させて、他人の考え方に想像的に
>同調することのできる能力、これを、「論理性」と呼ぶのである。
>論理性とは、言い換えれば、どんな檻にもとどまらない、思考の自由のことである。
自戒を込めてメモ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://ituki.s287.xrea.com/100516_ISS.jpg
ああ、これはすばらしい。すさんだ心が癒される。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.asahi.com/science/update/0517/TKY201005170152.html
>欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まって背後の
>天体の光をさえぎる「暗黒星雲」と考えられていた黒い天体の一つが、
>実はからっぽの「宇宙の『穴』」だとわかったと発表した。
うっは!なにそれ!ソウヤーの新作プロットですか!?
>この天体は地球から1500光年離れた星雲「NGC1999」の
>一部。白っぽい色の星雲の中で真っ黒に見える部分で、ESAの
>ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡で詳しく観測したら、
>何もない領域と判明した。チリやガスは、誕生したばかりの付近の
>星が噴き出すジェットで吹き飛ばされたらしい。
……なんだ、単に暗黒星雲に空洞がありましたよ、というだけの話か。それはそれで「宇宙スゴイ」的に面白い話ではあるのだけど、どうせならもうちょっとスペオペ的な展開がよかったなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ぼくが一番好きなシュワルツェネッガー映画。忘れないようにビデオをセットしておかなくちゃ。DVDには日本語吹き替え版が入ってないんだよね。
「世界最強はソ連のポドヴィリン9.2mmだ」
「最強は44マグナムに決まってる!ダーティーハリーだって使ってるんだぜ!」
「……ダーティーハリーって誰だ?」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.creamundo.com/en/c?page=13(の真中ちょっと上)
ネタ元:コメント欄
・Cthulhu Glyphs ttf
いわずと知れたクトゥルフ神話の神様を模した絵文字フォント。同好のお友達への手紙に使うとよいでしょう。
……モノがモノなので読解には『踊る人形』を解読するレベルの労力が必要だけどな。アルファベットで一番よく使われるのは“E”なんだぜ。(あまり役に立たないヒント)
・Cthulhu Runes ttf
こちらは邪悪な魔道書などの定番演出に使われる「のたくったルーン文字」のフォント。TRPGセッションのちょっとした演出につかえるかもだ。
……これって出展はどこなんだろう?手元の資料(原作小説と魔道書ネクロノミコン、TRPGサプリメント。あまり多くない)をざっと眺めてみたけどきっちりこのままの文字は見つからなかったよ。創作かしら?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52313875.html
ネタ元:イヤ展スレ
>本日のコーエー主催「ネオロマンス・フェスタ」より速報。
>新作「戦国アンジェリーク」。
>主人公の「織田・アンジェリーク・信長」(※ネタではありません)や守護聖こと
>「伊達・オスカー・政宗」「真田・ランディ・幸村」「上杉・ジュリアス・謙信」
>他が登場。設定イラスト公開。
もはや、この程度ではびくともしない自分がいました。田中天の超イカスTRPGリプレイ『ダブルクロス・ジパング』の洗礼は壮絶だったからな。「安土パンデモニウム」とか「ちく毘」とか。
あのクオリティーの高さに比べれば「戦国アンジェリーク」なぞ勇次郎の前の末堂にすぎぬでござるよ。
よく見たら
>シナリオ:藤咲あゆな
って書いてあるじゃないか。そうか、アニメ版ナイトウィザードの脚本仕事のためにTRPGを習得した影響がこんな形で……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜から土曜にかけてまた会津の奥地に出張ってたのですが、そこのちょっとした観光スポット(?)「蛇岩」で見つけた観光案内に記された民話があまりにも涙を誘う悲劇だったので紹介。
感動、君も泣け。
○蛇岩の由来
このあたり一帯は、昔は伊南川に通じる村はずれの沼地であった。
あるとき、ここの主となった大蛇は人に姿を見られることを嫌い、ひっそりと棲んでいたが、村人の知るところとなり、見物にきた村人の「蛇がいた、蛇がいた」という声を聞くなり、岩に化けてしまったと伝えられている。
また、伊南・白沢の沼の平に棲んでいた大蛇が伊南川を下り、金山の沼沢沼に移り棲む時にも、居心地がよいこの場所にしばらく留まったという。
蛇岩のまわりには魚が豊富におり、昔から子供達の水泳ぎや飛び込みの聖地となっている。
(南郷・伊南のむかし話から)
大蛇マジいい迷惑。ただ引き篭もって何もしてないのにこの始末。
というか、大蛇が住んでいて、暴れるわけでもなくおとなしくしていました。村人たちも特に怖がりも迷惑がりもしませんでした。というアンチクライマックスな展開が逆に新鮮でありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・木村航『コトノハ遣いは囁かない2』
1巻のときはいまいち話に乗れなかったのだけれど、2巻は楽しく読めました。
どうして?と問われると自分でもよくわからないわけですが。なんでだ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://blog.movie.nifty.com/blog/2010/05/post-b5ad.html
関連:「デューン/砂の惑星」再映画化に、「96時間」ピエール・モレル監督
Q:次回作は『DUNE~』(pre-production)ですね。これはどういう作品にしていく予定ですか?
「DUNE~」はまだまだ企画の初期段階でまだまだ2年くらいはかかるんじゃないかな。もともと原作(フランク・ハンバートの小説)のファンで、各巻読むのに1年くらいずつ時間かけてるんじゃないかな。初めて「砂の惑星」(これを今回映画化予定)を手にとったのが15歳のときだったけど、物語がすごく複雑なんだ。今まで85年にデヴィッド・リンチが映画化したりTVシリーズでもいくつか映像化されているけれど、どれもファンが満足できる出来ではなかったから、自分がそこにチャレンジしていきたいと思っているよ。
すごく濃密な内容の本質を失わずに映画の尺にどうやっておさめていくのかが、一番苦労するんじゃないかな。原作のファンが満足できるような、また原作を知らない人にもおもしろさを届けられるような作品にしたいと思っている。何と言っても複雑な世界観をみんなに理解してもらわないといけないからね。でも今の時代に映画化するいい点は、かつてはできなかったような技術があるところで、そこは駆使したいと思っている。
世界観も壮大だし、SF大作を作るというよりはさっき言ったように、自分が映画監督として一番大切に思っている、キャラクターが映画の中でどういった旅をするかという点、主人公がどういう道を歩いていくのか、そのストーリーを追って行く作品にしたいと思っているよ。
ああ、この人は原作小説を好きなんだなぁというのが感じられて一安心。ゆっくり待つのでよいできのものを期待していますよ。
あと、インタビュアー(&ライター?)の人も『砂の惑星』が好きなのかな?記事の中で一二を争うくらいにこの項目の文字数が多いのだけど。
このあたりのコメント(↓)でもピエール・モレル監督への高感度アップ。
Q:映画のオマージュもいくつかありました。(『007/ロシアより愛をこめて』『パルプ・フィクション』『スター・トレック』『ベスト・キッド』など)監督自身のチョイスですか?
そう、僕が選んだんだよ。タイトルも「007」っぽくしてね。『パルプ・フィクション』などは自分なりのオマージュだよ。どれも映画史に残る代表的な名作だと思っているから、映画が好きな人なら登場人物の行動や言動にそういった作品を思い出しながら楽しめるんじゃないかな。
Q:ちなみにカークとスポックはどっち派ですか!?
もちろんスポックさ!
Q:他にはどんな映画が好きだったんですか?子供のころにみていた映画は?
初めて衝撃を受けた映画は12、3歳の頃に観た(一番初めの)『スター・ウォーズ』だね。それまではフランスのコメディをよく観ていたけど、新しい世界の扉を開いてくれたのが『スター・ウォーズ』だった。他にはウエスタンや『ブレードランナー』は20回以上は観たよ!
もちろん日本の映画も観たよ。ジャンル的にはSFものやアクションなど、自分が10代の頃に観ていた作品にいまだに影響を受けているんじゃないかな。
ああ、こいつバカなんだな。(仲間を認めたオタクの表情で)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://blog.movie.nifty.com/blog/2010/05/x-men20116-cc48.html
映画新作はプロフェッサーXとマグニートのオリジンを描く模様。ヒュー・ジャックマンが『ウルヴァリン』の2作目で忙しいからかな?
そろそろ“あの”『X-MEN3』の続きを見たいのだけれどね(悪趣味な意味で)
>『First Class』は、プロフェッサーXとマグニートが、己のパワーを
>初めて発見した若かりし頃を描く。敵対する前の彼らは、親友であり、
>他のミュータントたちと一緒に世界を脅かす敵と戦っていた戦友だったのだ!
なるほど、そしてチャールズとマグナスが仲良くしているところに現れたプロフェッサーXの息子リージョンが、マグやんを殺すつもりがチャーリーを殺っちゃってエイジ・オブ・アポカリプス編に移行ですね。映画版シリーズに鯨波さんまだ出てねぇよ!
……いや、しかし、5作目以降があればAoA編もありなのではあるまいか。
【無理だっ!】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.kotaro269.com/archives/51035915.html
「GET OUT OF THERE!」というセリフをさまざまな映画から切り集めて、ただひたすらにみんなが「GET OUT OF THERE!」と言い続ける動画。それだけのネタだというのに、多彩過ぎる題材とシチュエーションが笑いを誘います。つい見入ってしまいましたよ。
ちなみに、切り出し元の映画は1~2割くらいしかわかりませんでした。精進しよう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100512_monster_bike/
ネタ元:イヤ展スレ
……するなよ。
>一般的な乗用車くらいならいとも簡単に踏みつぶしてしまうほど
>巨大なバイクがあるそうです。
>長さ9メートル以上、高さ3メートル以上、重さ13トン以上ある
>超重量級のバイクになっており、並大抵のエンジンではこれだけ
>大きなバイクを動かすことが困難であるため、特別仕様のものが
>用いられているそうです。
なにやってんですかドゥカー・イク少佐!?あんたにはザンスカールで戦艦を造る仕事があるだろう!
ちなみに、ザンスカールのタイヤつながりだとこんなネタもあります。
<参考>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://cia-film.blogspot.com/2010/05/blog-post_11.html
そしてコナンつながりニュース。
>ジェイソン・モモアの新コナンが、筋肉むきむきで野性的だった
>シュワルツェネッガーのコナンに比べて、どうしても貧弱に見えて
>しまう
個人的には原作小説のコナンは長身筋肉質ではあっても、フラゼッタやシュワルツェネッガーほどのマッチョのイメージは無い(どちらのイメージも好きなのだけど)ので、州知事よりもスマートなのは悪くないと思いますよ。ボブ・サップと戦うことを考えると、ビジュアルでだいぶ負けている気もしますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.avclub.com/articles/rip-frank-frazetta,41001/
享年82歳。大往生。
コナンや火星シリーズ、ペルシダーといったペイパーバックの表紙を彩った重厚長大なファンタジーアートがすばらしい作家さんでした。
いや、まあ、そのへんの表紙については画集でしか知らないんですけどね。
関連:Tribute to Frank Frazetta slideshow - "Send Me An Angel" Era
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パーツを切ってそのまま組み合わせるだけのパチ組みですが。
接着面を極力表に出さないパーツ構成が見事。そのまま作っても腕、脚、サテライトキャノン以外は合わせ目が見えません。
パーツ段階での色分けの細かさもすばらしい配分。全身にかなり色が散らばっているというのに、その殆どが色分け済み。
あと、パーツ数はそれほど多くないのに、地味によく動きます。各関節の微妙な稼動部の広さが全体の動きにつながってるんだな。
ところで、この隙間の多いランナー構成はディバイダー発売を意識したものと考えてよろしいか?
こちらはまだ作ってませんが、GXといっしょに買ってきたガンダムアストレアタイプF。やりすぎなくらいの重武装。武器セットの異名に恥じない豊富な武装(プロトGNソード・GNランチャー・シールド・GNビームライフル・GNハンドミサイル・GNビームサーベル×2・GNピストル(ホルスター付き)×2・ジンクス用バズーカ・GNハンマー)がうれしい。
さらに、見よこの「×印は使用しないパーツです」の多さ。
もともとガンダムエクシアのリデコキットなので、アストレアの武装のみならずエクシアのランナー付属の武装(GNソードやロング・ショートブレイド)まで付属しているということです。豪華すぎるだろう。
……しかし、パーツタグがちょっと気の毒で泣いた。なんというオマケの子っぷりだろう(号泣)
(上から
A:HG1/144 ガンダムエクシア
B:HG1/144 ガンダムエクシア
C:HG1/144 ガンダムエクシア
F:HG1/144 ガンダムアストレア
G1:HG1/144 00武器セット)
おれもうアストレアタイプFさんを武器セットって呼ぶの止めるよ!!
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
http://starwars.jibjab.com/
ネタ元:あさけのさんの日記
あなたの写真を使ってスターウォーズの世界へ飛び込もう!というジョークサイト。
というわけで、さっそくテスト製作してみました。
http://starwars.jibjab.com/view/4AFrw8NbPS7awYO8cfYq
……うむ、なるほど。これこそニューウェーブ・スターウォーズ!!
【上手いことを言ったつもりか】
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html
>海底につないだ凧のようなタービンで海流のエネルギーをとらえ、
>発電に利用する技術の開発に、スウェーデンの企業が取り組んでいる。
>来年にも試作品のテストを実施し、4年以内に実用化する計画だという。
>同国の新興企業、ミネスト社が開発を進めているのは、「Deep Green
>(ディープグリーン)」と名付けられた装置。約12メートルの羽に
>約1メートルのタービンを取り付け、海底に100メートルほどの
>ケーブルで固定する。かじで羽の向きを変えることができ、従来の
>潮力発電装置に比べて小さいのが特徴だ。
>同社によると、実際の海流の速さの10倍に相当するエネルギーを
>とらえることができる。発電容量は500キロワットになるという。
>海流の遅い場所やより深い場所など、これまで潮力発電ができなかった
>海の利用が可能になる
おー、これは期待大。機械の強度とメンテナンス性が確保できるなら、安定して流れる深海の潮流は有効なエネルギー源ですよ。
ビジュアル的にもわくわくさせてくれるガジェットですしね。
しかし、実際に運転をはじめると発電機の暖かさに引き寄せられた何者かがやってきて……。
「ジョー!きみのメルヴィルの話はやっぱり正しかったぞ!とにかくおっそろしく巨大な――」
(C)アーサー・C・クラーク『きらめく生きもの』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.sekishu.net/top-sample2.htm
ところで「あまっこ」が大変かわいらしい件について
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/06/news050.html
>超小型人工衛星「XI-V」(サイ・ファイブ)のTwitterアカウント
>「@XI_V」を公開した。人工衛星から送られた温度情報や
>バッテリー情報、画像などをリアルタイムにツイートする
>世界初の人工衛星BOTだとしている。
>XI-Vは、1辺10センチの立方体型の超小型人工衛星で、
>地球の撮影を目的に同研究室が2005年に打ち上げた。
>衛星が送った電波を東大の衛星管制局で受信し、
>受信した電波からバッテリーの電圧、衛星外壁の
>平均温度情報、観測場所などを取得し、リアルタイムに
>Twitterに投稿する。
>衛星が撮影した画像データもTwitterに投稿。画像は
>数日かけて地上に送られ、受信した時点で撮影した
>時刻と場所とともにツイートする。
むうん、いまだにtwitterには手を出していないぼくですが、こういう記事を読むと心が動くなぁ。
でも、あれに手を出すとブログの更新にものすごい支障が出てきそうでおっかないんだよなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51480539.html
ネタ元:Bag Endさん
うひぃ!?
圧倒的な数の暴力の前に手も足も出ない(というか出したはしから食われる)タコがあまりにも哀れすぎる。タコとかイカとかは捕食者側のイメージがあったのだけど、これを見たらもうそんなこといえないよ。
……へぇ、カワハギってフグの仲間なのか。
あと、ピューマの可愛さにニヤニヤしたり登攀能力に恐怖したり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000817.html
ネタ元:Oに点々さん
……にモーターが1個しか使われていないとな!?
皆さん覚えておいででしょうかTOMYのアームトロン。約30年前に発売された、かなり自由度の高い動きをするロボットアームのおもちゃ。ぼくは忘れてた。
当時、欲しかったけど買ってもらえなかったよ。
あれがたった一個の(しかもあの当時の玩具用)モーターで動いていると知って愕然。歯車のリンクだけであれだけの動きができるものなのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どちらも大変面白く、そしてえげつない映画でありました。最高。
リメイク版『トロン』の予告編も流れてました。日本でも公開してくれるようですよ。ばんざーい!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100503-00000514-san-soci
>地球上の生命はどこから来たのか? 地球の生命を構成する
>アミノ酸はなぜ、左型なのか? 国立天文台など日米英豪の
>国際研究チームは、オリオン大星雲中心部の広い領域で特殊な
>光を観測し、生命の起源とアミノ酸の謎への深いかかわりを
>示唆する研究成果を発表した。原始太陽系が特殊な光に
>さらされた結果、生命の素になるアミノ酸に偏りが生じ、
>これが隕石(いんせき)とともに飛来して地球上に生命が
>誕生した-というシナリオだ。
>地球外起源説が正しいとすれば、宇宙空間にアミノ酸の偏りを
>引き起こす原因があるはずだ。国際研究チームは、アミノ酸の
>左右の型を偏らせる性質がある「円偏光」と呼ばれる特殊な光に
>着目した。
>あらゆる方向の波が重なり合っている普通の光に対し、
>偏光は波の振動方向がそろっている。円偏光は振動方向の
>軌跡が円を描く特殊な状態で、右回りと左回りがある。
>右回りの円偏光は右型アミノ酸を、左回りは左型を選択的に壊す。
うん、その……なんだ。光の影響で生命に変化が起きるという話なので、ウルトラの星のプラズマスパークを思い出しましたよ。
>かつて太陽系の近くに、大質量星の末路である超新星爆発が
>起こっていたことを示す研究報告がある。
>今後は、オリオン大星雲以外の星形成領域で観測を進め、
>円偏光の普遍性を探る方針だ。
まあ、近いとはいっても超新星爆発を起こした恒星までの距離が天文学的単位なのは間違いないでしょうね。ということは少なく見積もってもプロキシマ・ケンタウリやバーナード星やシリウスあたりもその影響が出た範囲だろうということです。つまり、ご近所の星系に移民したとして、そこの現住植物・生物を食べても栄養として吸収できるということですよ。有害か無害かは別問題として。移民先に希望が見えますよ?
あと、フェアリィ星はこのご近所の惑星ではないということでもある?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
思いつきメモ:次回セッションでは、わがPC、騎士ミニストップ卿の二つ名を「ちょっとストンプ(踏みつけ)」に変更しよう。こっちのほうが語呂がいい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この2日ほどは12階のFOEにいどんではボロ負けする日々でしたが、今日はじめて12階の仕掛けの意味に気が付いて、やっとゲートキーパーさんにお会いすることができましたよ。
……まあ、そこであっさりと叩き潰されたわけですが。ゲートキーパーさんマジでキングジョー。
もしかして、今までダンジョンギミックの緻密さに気が付いてなかっただけでほかの階もそうだった?もっと楽に突破できてた?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://fishki.net/comment.php?id=41325
ネタ元:PETAPETAさん
なんだかわからないけれど、わくわくする構造系です。
……と思いながら写真を進めていったらびっくり。あれがこうなるの!?大惨事じゃない!
むーざん、むーざん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・フリッツ・ライバー『跳躍者の時空』
奇想コレクションの名にふさわしいライバーの短編集。お気に入りは『冬の蠅』。
・山本剛『ドラゴンアームズ―光翼の黒騎士』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネタ元:エロゲ88スレ
183 名前:名無しさん@初回限定 投稿日:2010/04/25(日) 20:06:23 ID:OOqzzM300
親ばれだって!?
ああ…すぐに捕まったから凶事にはいたってない。
今日…配送されてきた荷物にエロゲーが入ってたようだ…
夕食がおわれば家族会議にかけられる。
家族会議だって!?
まずいね…まったく…
通販のダンボールに品名がしっかりと書き込まれてしまってるから、
もう犯罪予備軍扱いなんだ…たぶん…社会的死亡だろう…
どう見てもいじめです。本当にありがとうございました。
われらが嘘屋のメーカー通販やFC会報の包装は中身のわからないおとなしいデザインなのでその辺り大変心強いですよ。
(その上差出人名義は「(株)ビジネスパートナー」)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://nicovip2ch.blog44.fc2.com/blog-entry-1499.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/04/28(水) 11:50:03.65 ID:SRK/p8Av0
>>1
この前そのデザイナーに会ったんだが、
結構サメたヤツだったよ。話もほどほどにジョーズだったし。
可もなく、フカも無くって感じ。
畜生!うまいことをいいやがった!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二日も費やすとは思わなかった。OSを入れなおすこと2種4回。そろそろ予備のハードディスクを用意しておいたほうがよさそうだなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://morinatsu.tumblr.com/post/562942447/alt-ctrl
>altをアルトキーと呼ぶのは当然許容範囲だが、友人はCtrlを
>「クトゥルーキー」と呼んでいました。
>そんな忌しいキーをショートカットのたびに使いたくないです。
……私は慄然たる思いで机の上に存在するその異形の物体を凝視した。その奇妙に規則的な数多くの小さな突起を持つ物体のその深遠を思わせる漆黒の表面を彩る狂気じみた白い模様が持つ冒涜的な意味に気がついたのだ。
クトゥルー!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000018-jij-soci
>火星と木星の間にある小惑星帯の中でも大きな「テミス」
>(直径198キロ)の表面は、水(H2O)が凍った氷に覆われている
>可能性があることが分かった。
へぇ、意外。びっくり。
いわゆるアステロイドベルトの小惑星は外惑星に比べて遥かに太陽に近いから、地中はともかく表面の水分はすでに乾燥しきっているだろうといわれてたんですよね。
これでテミスへの移住に期待が持てますね。Let's 小惑星内ハビタット生活、ラリィ・ニーヴンテイストに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント