今日の読了本『アルシャードクロスオーバーリプレイ 襲来!コスモマケドニア』
・田中天『アルシャードクロスオーバーリプレイ 襲来!コスモマケドニア』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・田中天『アルシャードクロスオーバーリプレイ 襲来!コスモマケドニア』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.narinari.com/Nd/20100914317.html
へー。
いや、ガンシップは好きだけど、このアレンジはいまいち好みじゃないなぁ。
>作品の世界観を踏襲したオリジナルの専用台座も付属。
そこはトルメキアのバカガラス(いわゆる「なんちゅう脆い船」)型にするべきですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2762113/6261890
>英高級日曜紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)が26日、
>国連(UN)が異星人との接触を任務とする「宇宙大使」に
>国連宇宙部(UNOOSA)のマレーシア人の女性天文学者を
>任命すると報じた。だが、国連側は「ばかげた話」と、
>報道を否定している。
>サンデー・タイムズによると、異星人が現れた場合に第一に
>接触を図る責任者として、国連宇宙部のトップでマレーシア人の
>マズラン・オスマン(Mazlan Othman)氏を任命することを
>決めたという。
>一般にはあまり知られていない国連宇宙部は、オーストリア・
>ウィーン(Vienna)を拠点とする職員27人の小規模な国連機関。
>宇宙空間の平和利用を目指した国際間協力の推進、宇宙科学技術の
>応用促進などを使命とする。
>タイムズ紙によれば、オスマン氏は次週、英バッキンガムシャー
>(Buckinghamshire)州の英国王立協会カビル国際センター
>(Kavli Royal Society International Centre)で開かれる
>科学国際会議で正式に「宇宙大使」に任命されるという。
>だが、国連宇宙部は、これらの報道を全て否定している。
>一方、オスマン氏は1年前、AFPとのインタビューで、もし異星人と
>接触する必要性が生じた場合、接触者には「全人類を代表して、
>国連事務総長が適任だと思う」との見解を、冗談交じりに話している。
「国連事務総長が適任」ですとな。
なるほど、よく理解できる話です。つまり、最後に〈天帝(オーバーロード)〉のカレレンが友情に免じてほんの少しだけその姿を見せてくれるということですね。なるほど確かに国連事務総長が適任です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://shop.h-concept.jp/fs/hshop/82
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
へぇ、これはシンプルだけど面白い!見事なデザイン。使い勝手はどんなものだろう?
近いうちに一本買ってみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・飯山幸伸『弱小空軍の戦い方―枢軸国と連合国に分かれた欧州小国の航空戦』
『連合国の一員として歩もうとした国々。そしてナチス傘下に組み入れられた国々。東西に分かれて戦ったヨーロッパ小国の飛行部隊は、米、英、独、ソを敵にしていかにその戦力を運用したか。チェコ、オランダ、ポーランドなど、知られざる航空工業力を有した国々の特異な実情とその航空戦力の"実力"を徹底研究する。』
時は第二次世界大戦。大国の間で揺れ動き、最終的に一桁多いどころではない敵と戦う羽目に陥ったヨーロッパの弱小国の皆さん――連合国側(オランダ、ベルギー、北欧、ポーランド、バルカン半島)、枢軸側(チェコスロヴァキア、オーストリア、ルーマニア、ハンガリー、フィンランド、ブルガリア)、中立国(スウェーデン、スイス、スペイン、ポルトガル)――が何とかしてでっち上げた空軍の、その戦い方と使用した航空機についての紹介本。
前半100ページほどで各国の二次大戦における戦闘の流れを解説し、残りの約350ページがそれらの国々が使用した飛行機(自国開発したもの、他国から購入したもの)の紹介に当てられています。扱っている機種は多いし、そのほとんどが名前も知らない飛行機ばっかり。それぞれの開発経緯や実際の運用について詳細に解説されています。また、すべての機体紹介には三面図付き。
……でも、読んでいてあまりわくわくしないのは、それらのほとんどが複数の意味で残念な飛行機だからだろうなぁ。小国の少ない予算と経験値で作ったから性能が残念でした。小国の予算では数がそろえられなくて戦争の役に立ちませんでした。小国の工業力では安定した運用ができませんでした。エトセトラエトセトラ。
ほかでは読めない超☆貴重なマイナー飛行機資料だってのに、これじゃテンションを上げられねぇ!がんばれポーランド!
フィンランドとユーゴスラビアとルーマニアが数少ない救いでしたよ。飛行機的な意味でもドラマ的な意味でもネタ的な意味でもな!
・兎月竜之介『ニーナとうさぎと魔法の戦車』
『戦災によって放浪の身となった少女・ニーナ。ある日、彼女は結婚式会場から食事をくすねようとしているところを見つかってしまう。警察に突き出されることを覚悟したニーナだったが、魔動戦車とともに現れた少女たちによって赦される。彼女たちこそ、戦争が生んだ災厄・野良戦車から街を守る私立戦車隊…通称・首なしラビッツのメンバーだった。そこに野良戦車の襲撃を知らせるサイレンが鳴る。かつて戦車に乗っていたニーナ。そして砲手がいないラビッツ。ラビッツの戦車長・ドロシーはメンバーたちに向かって言い放った。
「たった今、新しい砲手が見つかった!」
第9回SD小説新人賞大賞受賞作、堂々登場!!』
女の子と戦車と言うわかりやすいキーワードに惹かれて手にとった本ですが、予想外に良いものでした。デビュー作ということで、今回はまだ詰め込みすぎて焦点がぶれてる部分がありましたが、この作者の次回作以降が楽しみです。
戦争の後遺症の残る世界で、魔法で動く戦車を操る女の子たちが前の戦争の産物である野良戦車を狩って街を守る。戦災に押しつぶされた少女が泣いたり笑ったりできるようになる物語。
あと、この世界の魔法のシステムは面白いな。文字通りにシステマティックで。
「相手が悪意で攻めるなら、こちらは善意で反撃しよう。憎しみによる暴力がはびこっているのなら、正しい力の使い方を教えてやろう。首なしラビッツというチームはね、戦時中にはありえなかった正義の味方なのさ!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://gizmodo.com/5648709/segway-company-owner-dies-after-driving-segway-off-cliff
ネタ元:イヤ展スレ
なにこのモンティ・パイソン?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『トラブルがなければ作る主人公と、永遠美幼女英語教師な長姉と、プチ不器用完璧超人な次女と、全てが偏差値アラウンド50な末妹と。みんなバラバラなようでいて、やっぱりちゃんと繋がっていて、繋がってるから変わることもたくさんあって、変わってくからまた繋がる。超高密度4コマ、いよいよ完結。』
……ンとにこの人は竹本泉が大好きだな!
というわけで、ハートフル・ネタ詰め込みまくりコメディもついに完結。詰め込みまくりのギャグの裏でやることはしっかりやってたこの物語。みんなそれぞれ変わったり変わらなかったりしながら飛び立っていきました。それでもみんな繋がっている。
進路指導編や文化祭編、2段ベッドに卒業式と交流のデレっぷりが眩しい4巻・ザ・最終巻。雑誌連載時の最終回感想でも言いましたが、あの最終話最終コマが大好きです。
今回のキャラクター紹介は戦略的な感じですね。タイムリー。みちかのマジンガーエプロンとロケットミトンいいな。ぼくも欲しい!
巻末には番外エピソードの夕せんせーアーリーデイズ編「#00 in the Middle Ages フルタイム・アルケミスト」も収録。雑誌掲載時からの変更はなしかな?
カバーのみちかの太ももの……この白さ、ぱんつかっ!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
せっかく大きなアニメイトのある郡山まで行ったのだから、世界樹の迷宮IIIのサントラも買ってきたぜ。
これで世界樹の迷宮SRSのセッション用BGMの準備はOKだ!
……セッションしたいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100924-00000027-flix-movi
>1950年代を代表する大物スター歌手エディ・フィッシャーが
>米カリフォルニア州バークリーの自宅で現地時間22日に亡くなった。
>レイア姫の父
ナンダッテー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://livedoor.2.blogimg.jp/hatima/imgs/f/8/f8dab643.jpg
どうやら、俺がポケモンに手を出すときがきたようだな。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
・秋田禎信『ベティ・ザ・キッド(上)』
・アサウラ『ベン・トー サバの味噌煮290円』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nicovideo.jp/watch/1284723526
艦底色は緑じゃないのー?
【貴様は読んだものに影響されすぎです】
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
マイクロソフト トラックボール エクスプローラの調子が最近どうにもよろしくありません。
いつかはこの日がくるものと覚悟はしていましたが、困ったぞ。こいつが生産中止になってずいぶんになりますし、同じタイプの人差し指でボールを回すトラックボールはどこも出してくれなかったんだよね。いまさら親指操作のロジクールに移るのも癪だしなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
引用元:イヤ展スレ
ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。
発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。それに対するロールスロイスからの返事はたった一行だった。
「チキンを解凍してください。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.edit.ne.jp/~hinomoto/fl/index_f/main/goku/ringo_h.html
ネタ元:こぶらこまんだーさんの日記
『極楽りんご』に『マルチプレイ三昧』『さざんかさっちゃん』で知られる漫画家の林正之さんが亡くなられました。
この人が描く漫画の独特のテイストが好きでした。
ご冥福をお祈りします
……りんごがニヤリと笑いながら「ウソだけど」と言ってくれればいいのに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
https://www.mamegyorai.co.jp/net/main/item_detail/item_detail.aspx?item=209466
民族主義と反ユダヤ主義を掲げ、「世紀の独裁者」としても知られるドイツ国総統アドルフ・ヒトラーが3Rより1/6フィギュア化!1929年~1939年の青年期をフィーチャーし、若々しくも野心溢れた目力のヒトラーを再現!趣味でもあった絵画の風景も再現可能な、筆やパレット、イーゼルまで付属!今までリリースされたドイツ首脳陣の中でも知名度やバツグンなだけに、1/6フィギュアのコレクションにはゼヒ!
各方面から怒られそうなアイテム。クオリティがあまりにも高すぎる!!
このメーカーこんなのばっかり作ってるのね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/hfclub/nekomehh01_0001.html
『百合子は肩こりがひどい。しかし、オスカーたちは「肩こりってなんだ?」って言う。宇宙飛行士は肩こりがないのか? もちろん、ねこたちにも肩こりなんか関係なさそう。さて、これをどうやったら説明できるのか? ねこたちの世界は、事件はないけれど、今日も大騒動の真っ最中なのです!!』
いいなぁ!猫マッサージいいなぁ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://rocketnews24.com/?p=47506
ネタ元:一文字 蛍さんの日記
オゥ!ニンジャァ!?かっけー。
なるほど、撥水加工こそが現代のミズグモでありましたか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
>久正人による新連載が、2011年1月21日にリニューアル創刊する
>新雑誌・月刊コミック@バンチ(新潮社)にてスタートする
>久正人コメント
>新雑誌の立ち上げに参加させていただき大変光栄に感じております。
>ヒロイン、ピストル、ハードボイルド、怪獣、怪人、神話に宇宙人。
>この作品には自分の好きな物を何でもかんでも放り込んで、
>今までにない設定で今までにないバディーアクション漫画にしたいと
>思っています。
>全力で取り組みますのでどうぞご期待下さい。
ヾ○ イェーイ!
ヘ/ ヾ イェーイ!
< イェーイ!
>ヒロイン、ピストル、ハードボイルド、怪獣、怪人、神話に宇宙人。
うっは!たまらねぇ!楽しみすぎる!!
関連:この件についての作者ブログ記事。資料じゃないのはどれなんだろうね?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/024/24569/?inb=tw
ネタ元:掃き溜めさん
>電動ガンメーカーとして知られる東京マルイが、電動バイクを発売しました。
>最安のモデルで9万9750円(予価)と、原付バイクなみのお手頃価格です。
ほう。これはまた意外なところに手を出してきましたね。どんなものになるのか注目。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.anigrand.com/AA6013_Mig-31.htm
ネタ元:掃き溜めさん
……って、フォックスハウンド(実在機)じゃなくファイヤーフォックス(映画オリジナル機)の方かよ!?物好きにもほどがある、すてきだな!!
日本でも販売してくれないかしら?
「ロシア語で考えろ!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://wiredvision.jp/news/201009/2010091720.html
ネタ元:myougayaさんの日記
うは、昔のSFガジェットだ!すごいぞリアル!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://psychodoc.eek.jp/diary/20100914.html
SUSHI CAT公式サイト
ネタ元:桶や本望さんの日記
おにのいぬまにせんたく。
お前らは日本を勘違いしているっ!
……けどまあそれはどうでもいいんですよね。うちは忍者とテンプラの国ですし。
よくもまあエストニアにこんな店ができたもんだなぁと感心するばかり。どういう層のお客さんがくるのかしら?
あと、ラトヴィアのアールヌーヴォー建築とスターリン建築に見入ろうぜ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
http://www.kotaro269.com/archives/51093921.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
「5分ください!」
「3分でやれ!」
やりました、と。
あまりの手際のよさに見入ってしまいましたよ。
あと、このシンプルな構造はなるほど軍用車両だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・岡部ださく『世界の駄っ作機4』
今回発覚したショッキングな事実ー。
そうか、ぼくは『可変角度式機関銃のついた戦闘機』が好きだということか!(ミコヤン・グレヴィッチ-SNの項を読みながら、愕然とした表情で)
……そりゃあ駄っ作機好きになりもするさ。
幼少期に見ていたヤマトあたりの影響だろうなぁ。旋回機銃だとなお良しだぜ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うっは、幼少期に図鑑を見てわくわくしていたオトシブミの揺り篭作りを動画で見られるとは良い時代になったものですよ。
わき目も振らずに揺り篭作りに明け暮れるオトシブミママすげぇ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-5234.html
ネタ元:狼牙堂さん
>英海軍の全級クラス、米海軍から数十隻とあわせて432隻もの
>ウォーターラインモデルを作り上げました。
……圧巻。まさに艦隊。
そしてクオリティーの高さに驚愕。
>スケールは300分の1。航空母艦に載せる艦載機さえも1,200機あまり
絶句。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.tsogen.co.jp/news/2010/09/10091417.html
作家のE・C・タブが、現地時間2010年9月10日、ロンドンの自宅で逝去しました。90歳でした。
全33巻で完結したスペース・オペラの大作〈デュマレスト・サーガ〉をはじめ、SF、ファンタジーを中心に、別名義やハウスネームで発表されたものを含めて230編を越える中短編と130編に及ぶ長編を発表し、多くのファンを魅了しました。
楽しい作品をありがとうございました。デュマレスト・サーガは今でも大好きです。
いまだに34巻の執筆を続けていると聞いて、(日本語訳版で)読める日を楽しみにしていましたが……もう、絶対に読めないんだなぁ。
東京創元さま、この機会に未訳の32・33巻を含めた全集を出してはもらえないものでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえず海図の作成が完了。ああ、このままずっと大海原を旅していたかったなぁ。
……そろそろ姫様のところに向かうかぁ。(海都ルート)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.gizmodo.jp/2010/09/post_7631.html
>東北大学が寒天やコラーゲンなどのゼリー(ハイドロゲル)の表面に、
>導電性高分子による電気回路を印刷する技術を開発しました。
>通常の電気回路に水分は厳禁ですが、近年、脳や筋肉の機能を
>計測し制御するために、水分で 満ちた体内環境でも使える電極が
>必要となっています。細胞や組織はデリケートで、しかも動くため、
>従来のシリコンやガラスを基板とする硬い電極に代わり、
>柔らかいシート状の電極が望ま れてきました。また、生化学的な
>安全性はもちろん、栄養分や酸素などの循環を邪魔しないのが理想です。
>このような要求を満たすのは、コラーゲンなどの生体を構成する
>ゼリー(ハイドロゲ ル)ですが、既存の印刷技術は「インクの乾燥」が
>必要なため適用できませんでした。今回、ハイドロゲルの表面に
>導電性高分子電極を析出させる電気化学技術によって、この問題を
>解決しました。
おお、現実は小説よりもサイバーパンク!
>従来の脳に電極を挿す侵襲式BMIは、電極の生体適合性が懸念されて
>いましたが、ゲル電極なら侵襲式でのリスク軽減に繋がりそうです。
さようなら電極型データソケット。君のことは忘れない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51612797.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
こいつはちょっとしてボウケンだな。
きっと、この奥にはドワーフとかドラゴンとかバルログとかがいるよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-6460.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん
ハイクオリティに頭が悪いなっ!
だが、もしかしたら……。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://skmwin.net/archives/004309.html
ネタ元:掃き溜めさん
人型ロボットが実用化されてるっ!?
これが人間の動きか……。最適化されすぎていて恐ろしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.yamato-toys.com/dev/release_076/index.html?infolnk=index_pickup
ネタ元:武装神姫スレ
>サイズは約45cm!主要箇所は勿論可動致します。降着ポーズも
>再現しており、後部ハッチ開閉は勿論、各種火器も可動!
>しかもネジを1本も使用する事なく、このボリュームを再現しました!
>このサイズの「リガード」は必見です。
すげぇ!とんでもなくクオリティ高ぇ!
>39900円
値段も高ぇ!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html
銀河の命運をかけて戦うナユタとゲン。果たして勝つのはどっちなのか!?
おっと、もう更新されてた。
ついに始まる、親子喧嘩第2ラウンド!そして……角ぉー!?。
や、ミヤコの存在がゲンの行動をなぞるための星見コピーとしての立場だけではなく、何らかの伏線であったとは。やるなズザンガディクス、実はいろいろ考えてたんだ(失礼)
……回りまわってズザンガディクスの敗因になるとしか思えないわけですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.sina.com.cn/o/2010-09-06/061018071305s.shtml
ネタ元:イヤ展スレ
>昨日、広東省梅州市五華県での集合住宅の一階で、睡眠中だった老夫婦が
>住む家の床が突然抜け、老夫婦が寝ていたベットごとこの大穴に吸い込まれて
>行方不敬になっているとのこと。
>現在、公安、警察、建設、消防部門が救助隊を結成し捜索中です。
どう考えてもシュド=メルとその眷属の仕業です!助けて、ウィルマース・ファウンデーション!!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
世界中で愛されているピーターラビットの作者ビアトリクス・ポター(1866~1943)。本展は、ビアトリクス・ポターの生涯を絵本の下絵やスケッチ、資料など、約100点によって紹介。
受付前に森のみんなと写真をとろうのコーナーがありました。いや、ぼくは写りゃしませんでしたけどね。
次回企画展は「ノーマン・ロックウェル展」(9月18日~11月7日)。こちらも楽しみ。
物販コーナーではピーターやベンジャミン、それにジェレミー・フィッシャーどんのぬいぐるみも売ってましたが、ぼくが好きなねずみ組はぜんぜん無しでした。まちねずみジョニーといなかねずみチミーのコンビなんかあったら絶対買うのになぁ。残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニンテンドーDSソフト「スーパーロボット大戦L」の参戦作品リスト。
む、新規参戦がイクサー1だとうっ!?全裸搭乗マシーンだぞ、パイロットカットインどうするんだよ!
しかもダンクーガ枠は新作版の獣装機攻ダンクーガノヴァ!(←割と好き)
これは……買うか。
……というかその前に、いいかげんラスト直前で止まっている『Z』を終わらせないとなぁ。
あの南極の攻防戦が普通に終わってしまったのでテンションがダダ下がってそのまま放置中。
(進行が)止まっているのかマリン 止まっているのさマリン 男だから~♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://realdgame.jp/feature/index.php/about
ネタ元:ibuさんの日記
……というゲームがあるそうな。
ある部屋にあなたは突然閉じ込められる。
周りには同じ境遇の人たちがたくさんいる。
部屋にはさまざまなアイテム、暗号、パズルが隠されているようだ。
暗号を解き、鍵を開き、箱を開け、制限時間内に最後の鍵を手に入れることができればあなたは脱出に成功する。
つまりなつかしのPC88~98系のアドベンチャーゲームをリアルでやろうということですね!畜生、「バケル クマ」の発想はなかったよ!(ゲーム脳)
謎解きだけでも面白そうですが、夜の遊園地を走り回るというシチュエーションもいいね。楽しそうだー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.telegraph.co.uk/travel/picturegalleries/7965814/Semi-naked-Finns-take-a-sauna-on-Mont-Blanc-summit-the-rooftop-of-Europe.html
ネタ元:フィンランド軍を語ろうスレ
なんというエクストリームサウナ!
さすがはアフガニスタンにさえサウナ小屋を作る生粋のサウナ戦士!フィンスカは本当にサウナが大好きだな!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100727/184557/?P=1
>初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから
>地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。
>次の三つから選んでほしい。
> (1) 大気圏突入時に燃え尽きる
> (2) 宇宙のかなたに消えていく
> (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する
……ちょっと前に話題になった「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」のキモになる“大気圏突入に耐えられる紙飛行機”をいかにして作り出すかというコラム。
そういえば、この実験って実行に移すぜーってアナウンスがあったとこまでは覚えてるんだけど、あれからどうなったの?
しかし,こうして生まれたスーパー紙飛行機にも欠点がある。地球に帰還したときに,着陸地点をコントロールすることも,そこを自ら知らせることもできない点だ。この欠点を補うための苦肉の策が図3。「拾われた方はJAXAまでお知らせください」と,10カ国語で書いてある。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント