« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011/09/29

宇宙で発電し地上に 京大、伝送実験施設を公開

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000001-kyt-l26

>京都大は28日、宇治キャンパス(宇治市)に新設したマイクロ波に
>よるエネルギー伝送実験施設を関係者に公開した。世界最大規模の
>施設で、宇宙空間で太陽光発電し地上に送電する「宇宙太陽光発電所」の
>実現をめざす。
>施設は電波を遮断する電波暗室(約18メートル四方)や計測室を
>備えており、昨年11月に施設が完成、本年度から利用を始めた。
>照射方向を自由に変えられる世界最先端のマイクロ波エネルギー
>出力機器「フェーズドアレー」(1・5キロワット)や受電機器を備え、
>この日は発射したマイクロ波を解析するデモンストレーションなどを
>行った。

 おお、マイクロウェーブ送電の専用実験施設が!いいなぁ。見学してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イギリス人「萌えます!」英国が「女の子」に見える 海外の反応

http://blog.livedoor.jp/janews/archives/6088491.html

 例のあれの続報。
 フムン、日本人魚も悪くないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/28

三菱重工、F2完納=戦闘機の国内生産終了

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000085-jij-bus_all

>三菱重工業は27日、主力戦闘機であるF2戦闘機1機を防衛省に
>引き渡した。これにより、2000年以降に予定した計94機を完納し、
>戦闘機の国内生産がすべて終了した。しかし、次期主力戦闘機(FX)を
>国内生産するかどうか確定しておらず、生産が再開しても数年の
>空白期間は避けられない情勢だ。防衛産業関係者からは、衰退を
>危惧する声も上がっている。

 ってか、震災で失われた松島基地の18機分のフォローだけでもお願いします。


110928
在りし日のF-2(松島基地にて)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英デザイナー、「安楽死ジェットコースター」を設計

http://slashdot.jp/story/11/09/26/0016232/
ネタ元:イヤ展スレ

>英ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートの博士課程にて学ぶ
> Julijonas Urbonas 氏が「安楽死ジェットコースター」なるものを
>デザインした

>このジェットコースターは 2 分かけて 480 m 以上の高さにまで上り、
>その後一気に下ったあと 7 つの連続したループで宙返りするというもの。
>360 km/h に及ぶこの落下と宙返りでは 10 G もの力がかかるそうで、
>脳が低酸素状態に陥りその機能を停止するという仕組みだそうだ。
>上りに 2 分、下りに 1 分かかるとのことで、論理的な証拠は無いものの、
>恐らく最初の落下と 1 つ目もしくは 2 つ目のの宙返りで目的は
>達成されるだろうと Urbonas 氏は言う。

 耐G訓練を重ねた宇宙飛行士とF1レーサーには使えないんですねわかります。
……というか、「360 km/h」「10 G」「下りに 1 分」という数字だけ見ると普通の人間でもなんとか死なずに耐えられそうに思えるけどなぁ。

>Urbonas 氏は、安楽死は「世界からの知的および芸術的旅立ち」で
>あると考えているとのこと。ジェットコースターはゆっくりと時間を
>かけて上り、頂上ではさらに最終決断を下すための時間が
>設けられるという。ジェットコースターは「FALL (降下)」ボタンを
>押すことで「最後の旅」が始まるとのことで、本人が納得した上で
>実行できるようになっている。地上 500 m 近くの高さから下を
>見下ろし、落下のことを想像するという張りつめた状況は
>究極の選択をするのにふさわしいのだそうだ。

 これだけの施設とそれを稼動させるためのエネルギーがたった一人の「自殺するかな?やめるかな?」に費やすかと考えるとワクワクしてきますね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/09/27

『鋼鉄都市』映画化

http://www.deadline.com/2011/09/20th-century-fox-sets-isaac-asimovs-the-caves-of-steel-with-henry-hobson-directing/

「人間の感情にあてはまるようなものはありませんよ、パートナー・イライジャ。しかし、あなたの姿を見たために、私の思考はいっそう自由にあふれだしてくるように思われますし、わたしの体に加えられる圧迫は、それほどの執拗さはありませんがわたしの感覚に働きかけるように思われますし、他にもわたしに識別しうる変化がいくつかあります。わたしが感じているものは、おおまかに言えば、あなたの喜びという感情に相当するものではないでしょうか」

 地球人イライジャ・ベイリと人型ロボットR・ダニール・オリヴァーが奇妙な殺人事件を追いかける。アイザック・アシモフの名作SFミステリーが映画化ですってよ奥様!こいつはとても素晴らしい!!
 監督にはヘンリー・ホブソンって、なにを撮った人なのかとググってみたら、ティーン・ゾンビ映画『マギー』の監督で『ロビン・フッド』『ウォーキング・デッド』などのタイトル・デザインを手がけた人なのだとか。これではちょっと方向性が見えないな。

 さて、アシモフ作品最強の萌えキャラであるR・ダニール・オリヴァーを演じるのは誰か。それが一番の気がかりです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/25

レッドバロン

公式サイト

 第一次世界大戦で最高の撃墜数を誇ったエース、レッドバロンことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンの物語。戦争というもののありようが変わっていく時代に、馬を飛行機に乗り換えた最後の騎士たちの姿を描く。
 ただ夢を見ているだけだった一人の青年が現実に触れ、己の行く道を決断する。

 ヒコーキ映画として考えるとちょっと物足りない、せめてもう一度空戦シーンが欲しい映画でしたが、若きパイロットの青春映画としてはよい出来だったかと思います。
 特に、リヒトホーフェン最後の出撃前のパイロットたちが談笑しているシーンの、朗らかなのにその先に待つものを想像させる空気は出色。

「歴史的事実を忠実に描くことが重要だった。この物語のユニークなところは、事実そのものが非常にエキサイティングだということ。我々は歴史を分解したくはなかった。もちろんドラマ性を考え、また、これほど波乱に富んだ人生の物語を映画の標準的な長さで語るためには、いくぶん単純化したり、数名の人物をひとりにまとめたりしなくてはならない部分もあった。それでも我々は事実を忠実に描くことを確実にするため、数名の歴史顧問に参加を依頼し、撮影現場にずっと付き添ってもらったんだ」(ダン・マーク/プロデューサー)

 映画としてストーリーを作る上での多少の創作はありますが、基本的には史実を意識した誠実な作り。細かいガジェットにまで気合を入れた考証っぷりがうれしい。
 リアルな映像のためにヨーロッパ中から小道具を集めて撮影した、多くの人々が行き交う首都ベルリンの再現が素晴らしい。いや、本当のベルリンがどうだったのかは知らないけどさ。
 ただ、個々のシーン自体は気合が入っているのだけれど、それらのつなぎ方が雑というか、ダイジェスト感が強いのが残念。「大河ドラマの総集編」という評価をしている人がいて、なるほど的確だと思いました。そのあたりで評価を落とすのがもったいないなぁ。

 空戦シーンも、回数は少ないけれど、どれも力の入ったものです。狭い空間に大量の戦闘機が密集した第一次世界大戦らしいドッグファイトはたいへん良いものでした。
……それだけに、欲を言えばせめてもう一回、いや二回。空戦シーンを見たかったなぁ。

 その空戦シーンに登場する飛行機の種類ですが、ぼくが画面から読み取れたのは、
・アルバトロスD型(前半のリヒトホーフェンの搭乗機)
・ブリストル・ファイター
・RAF・SE5
・カーチス・ジェニィ
・ハンドレー・ページ爆撃機(だと思う)
・ソッピース・キャメル
・フォッカー三葉
 といったあたりでした。乱戦シーンには他の機種もいたかもしれないけど眼が追いつきませんでした。スパッドはいなかったと思う。

 ちなみに一日二回(昼・夜)上映の昼の回で見てきましたが、観客の平均年齢が目に見えて高くて吹きましたよ。それなりのお客がが入っているというのに、平均年齢が50代を超えそうな勢い。ざっと見た感じぼくを含めた30代組が下限じゃないかな。こんな視聴者年齢が高い映画初めて!

 福島での上映は今週金曜日までなので、興味のある方はすばやい行動を。ぼくも何とかして後一回見に行きたいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/24

もしも世界が子猫で満ち溢れていたら

http://www.kotaro269.com/archives/51289740.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

……一般的にはかわいい動画のはずなんだけど、最初の数秒で「これがアプロ(敵は海賊)の星か……」とか考えたせいで何もかもがダイナシになりますた。あの猫全部が食欲魔人。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/23

温泉で、オフ会で、

110923j110923a


 というわけで、温泉神姫の偉い人である触神さんのお誘いを受けて武装神姫者の温泉オフ会というものに行ってきました。(inあずま温泉)
 あずま温泉のレンタルバンガローに皆で神姫を持ち寄って四方山話に打ち興じた一日。いろいろと学んだり、購買欲をそそられたり、笑い転げたり、湯あたりしたりと楽しい時間をすごしました。どれくらい楽しいって、昼食をとるのを軽々と忘れるくらい。飯なんかよりも話のほうが大事なんだ!
 いやもうホントにすっげぇ楽しかったです。

 以下画像など
 うっかりスマホカメラの画像サイズの設定を小さいままにしていたせいで大きな画像を残し損ねたのが残念。

・和んでる人とピンチの人(ストライカーユニットは1/48フォッケ×2.ちぃ覚えた)
110923b

・こう見えても疲れまんねん(左の帽子がうちの子)
110923c

・たーすーけーてー!
110923d

・翼の上でメイドはべらしてくつろぐ黒子さんマジ大物
110923e

・でた!ニューヒーロー!
110923f

・飛べ飛べ兄貴!スカイz(後略)
110923g

・喧騒をよそに……
110923h


 上の画像のステージになっている1/18スケールファイティングファルコン。むう、これはたいへんいいものだ。欲しいが、このサイズを置くスペースはいかにして作ったものか……。
110923i


・おまけ
 触神さんからいただいた下駄と刀。
110923k

 良いものをいただきました。心から感謝。
 次にお会いするときには自分の作品をプレゼントできるくらいになりたいものです。精進!精進!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!

http://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9411.html

……もなにも、相対性理論では光速未満の速度のものが“加速して”光速を超える事が出来ないのであって、最初から光速を超えているものが存在するのは問題ないわけですよ。つまりニュートリノはタキオンだったんだー。
 もしくは観測ミスじゃね?

>スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、
>CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所(Gran Sasso
>Laboratory)へ、数十億のニュートリノ粒子を発射。光の到達時間は
>2.3ミリ秒だったが、ニュートリノの到達はそれよりも60ナノ秒ほど早かった
>(誤差は10ナノ秒以下)。ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで、光速より
>毎秒6キロ速いことになる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今月の『大砲とスタンプ』(モーニング・ツー50号……あれ、隔週刊だっけ?)

……ああ、なるほど。つまりこのようなものであったのか。
 今、初めて文盲萌えというものが分かった。理屈ではなく心で分かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子「1個だけ」移動成功 量子コンピューターへの一歩

http://www.asahi.com/science/update/0921/TKY201109210695.html

>半導体の基板上で、電子を1個だけ取り出し、その磁気の向きを維持した
>状態で別の場所に送ることに、東京大の樽茶(たるちゃ)清悟教授らの
>チームが成功した。膨大な計算をこなせる「量子コンピューター」の
>基礎技術につながる可能性がある。

>樽茶教授はフランスの研究者らと、半導体の基板に金属で微細な
>電子の通り道を作った。その一端に電圧をかけ、そこにある電子1個を
>残してすべて追い出した。次に半導体を振動させて波を起こして、
>それに電子を乗せて基板の反対側の端に送った。

>実験では、電子が持つ磁気の向きが乱れ始める時間の数十分の1の
>短時間で電子を送れた。電子の磁気の様々な向きで膨大な情報を表現、
>これを処理して高速計算を実現しようという量子コンピューター構想が
>ある。周りに電子があると、影響を受けて磁気の向きはすぐに乱れるが、
>電子1個を制御できる今回の成果で、量子コンピューター実現に
>一歩近づいた。

 精度すげぇ!想像してたより遥かに早く量子コンピュータが実現しそうですよ。リアルがSFに追いついて追い越してる。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/22

中国産「人肉カプセル」の密輸、8月に7件摘発で追跡調査も=韓国

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000002-scn-kr

>韓国の関税庁が、死産した赤ん坊や生後間もない乳児の人肉から
>作られた中国産「人肉カプセル」の密輸を摘発していたことが明らかに
>なった。

 なにそのソイレントグリーン!?栄養剤として使用ってマジかッ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/21

今日の読了本『狼の時(下)』

・ロバート・R. マキャモン『狼の時(下)』
『砂嵐が吹き荒れる灼熱の大地。砂漠の狐ロンメルはヒトラーの望んだ戦利品・スエズ運河をめざしていた。勝利は目前だった。ところが、テントでの作戦会議を終えた将校たちは、緑色の眼をした黒い狼に襲われる。ほとばしる野性と冷徹な知性をあわせもつ獣はナチスの機密書類を奪い砂塵の彼方へ消えた…。ホラー小説を越えた新境地を切り開く異色長編(上)』

『英国軍少佐として特別な指命をうけたガラティンは人狼だった。ロシアに生まれたガラティンは、革命の嵐の中、幼少にして天涯孤独の身となる。少年は、狼と人間の血を引いた人狼に拾われる。細菌に冒され、脳の中の野性が目覚め、肉体までもが変容する人狼。少年は過酷な試練に耐え、彼らに全てを学び、イギリスに渡った……(下)』

 人狼伝説とスパイ小説を組み合わせたまったく新しい(89年当時)アクション小説。英国諜報部員としての使命を受けた狼男がナチスドイツを相手に縦横無尽の大活躍。
 それと平行して少年時代の彼がどのようにして“狼男”になっていったのかが描かれる二重構造。
 ホラーとスパイアクションと青春小説の要素を絶妙のバランスで配合したマキャモンならではの作品。面白かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イギリスの形が「胸の大きさを気にしている女の子」に見える

http://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9389.html

 すばらしい。とても素晴らしい。
 俺イギリスに移住するよ。

……イギリス移住で思い出したけど、イギリスが国家データベースに全ての個人情報を登録するオセアニア並みの管理社会になるのはまだですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/19

ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2828876/7797437

>オンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間
>悩ませてきたヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を
>解析したのだ。

>18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの
>名前を研究者たちとともに論文の共同執筆者として掲載するという
>科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。

 アミノ酸の束を立体化するオンラインゲーム「Foldit」のユーザーが、いろいろやってるうちにHIVの構造の解にたどり着いたのだとか。
 ゲーマーがゲーム中にすごい発見というのはもちろん驚きですが、それ以上にタンパク質パズルのゲームが世界的に大人気というのが驚きでしたよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジャスティン・ティンバーレイクの新作SFスリラー、『イン・タイム(原題) / In Time』が、公開中止を求める訴訟を起こされる。ハーラン・エリスンから

http://www.cinematoday.jp/page/N0035463

>ジャスティン・ティンバーレイクとアマンダ・セイフライド主演の新作
>SFスリラー、『イン・タイム(原題) / In Time』が、SF作家の
>ハーラン・エリスンから公開中止を求める訴訟を起こされている。

……なんだ、またエリスンか。

>エリスンは、この作品が1965年に発表した自身の短編「『悔い改めよ、
>ハーレクィン!』とチクタクマンはいった」から内容を勝手に使われていると
>申し立てている。この短編は 1966年に優れたSF作品に贈られる
>ヒューゴー賞を受賞した人気の作品。エリスンは、映画が、人々が
>その寿命を配分されている未来の世界を舞台にしていることや、
>人々の寿命を管理する「タイムキーパー」と呼ばれる存在が描かれて
>いることなど、自分の著作と同じ要素が含まれていると語っているほか、
>映画を事前に試写した批評家もこの映画がエリスンの著作をもとに
>していると認識している、と指摘している。

>エリスンは、この映画とは別に自身の著書の映画化について企画が
>立ち上がるよう働きかけを行っていたため、今回の映画の公開に
>よって、自身の努力がつぶされてしまうことも懸念しているという。

 この映画についてのあれこれがどうなるかも気になりますが、エリスンが自作のどれを映画化するつもりだったのかも気になりますね。はっ『シービュー号』!?(そして炸裂するエリスンキック!)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/18

今日の読了本『ベティ・ザ・キッド(上)』『ベティ・ザ・キッド(下)』『狼の時(上)』

・秋田 禎信『ベティ・ザ・キッド(上)』
       『ベティ・ザ・キッド(下)』

・ロバート・R. マキャモン『狼の時(上)』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のコンベンション

 TRPGサークル福楽会さんのコンベに行ってきました。

 参加したのは『トーキョーN◎VAThe Detonation』の卓。
……『N◎VA』のセッションは2ndシステム(約15年前に発売)以来だよ。

 黒社会とのつながりがスクープされた紳助有名司会者のピンチを救うべく調査を始めるPC(プレイヤー・キャラクター)というたいへんタイムリーなネタのシナリオでした。
 大恩ある師匠の無実を証明するために調査を開始するカブキ(芸能人)のPC1、自社がスポンサードする芸能人のスキャンダルを沈静化させる使命を帯びたクグツ(カンパニーマン)のPC2、あまりに作為的なスキャンダルから陰謀のにおいを感じ調査を開始するイヌ(警察官)のPC3、そしてスキャンダルの一方とされたレッガー(犯罪者)組織の構成員であるPC4。そんなシリアスな立ち位置で始まった、芸能界の裏側を探るドロドロの陰謀劇……のはずが、どうしてこんなことになったんだろう?

今回の問題児
PC1:カブキ・チャクラ(格闘家)×2の筋肉芸人。「兄ィが言ぅとったんじゃ、「芸能界はタフでないと生き残れないって」な!」
PC3:イヌ・カブトワリ(スナイパー・ガンスリンガー)×2の危ないリーサルウエポン刑事「俺は警察官だ。つまり正義だ」
PC4(ぼく):レッガー・カブト(ボディーガード)・ミストレス(包容力のある指導者)のロシアからやってきた着流しヤクザ。映画でヤクザ道を学んだケンさんかぶれ。

……ええ、この殴る、撃つ、斬るの三拍子揃った肉弾三人衆が出会って早々意気投合して大暴れ。コンゲーム(だましあい)なにそれ食えるの?な展開でした。ドロドロの陰謀劇がなぜか中華武侠小説に大転換。情報収集他の頭脳関係はPC2のニューロ(ハッカー)・フェイト(探偵)に丸投げ万歳。
 だが、死ぬほど面白かった。

 
 で、セッション後に時間があまったので、カードをお借りして今時の『マジック:ザ・ギャザリング』についていろいろ教わりました。『M:tG』に触れるなんて十何年ぶりだよ。
……魔王戦マジクソゲー!このゲームつまんねーよ!(半泣きになりながら)
 複数人の勇者側プレイヤーがたった一人の魔王プレイヤーに立ち向かう特殊シチュエーションの対戦ですが、魔王側に与えられる計略カードデッキが凶悪で、なるほどこれは魔王の名にふさわしい強さ。勝てる気がしねー!!

<参考動画>


 どうでもいいことだけれど、プレイ中に昔なら「その攻撃は通す」とか言ってたところを「ライフで受ける!」とか宣言している自分を発見していやな笑い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/17

世界侵略:ロサンゼルス決戦

公式サイト

 や、これは見事なFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)ゲームのリプレイ動画。地球防衛軍の映画化版といってもいい。
 ドラマパートはゲームステージ(「逃げ遅れた市民が立てこもる警察署にたどりつけ!」とか「敵の攻撃をかいくぐって高速道路をバスで疾走せよ!」とか)終了後のムービーシーン程度に挿入されるだけで基本は走って撃って隠れて撃ってドカーン!バキューン!ダダダダダン!
 ただそれだけの映画ですが、ただそれだけだからこそ楽しいんだ!ああ、ダークサイドムーンもこれくらい割り切った映画であったならば!!


 ビッグニュース!来週9/24(土)からフォーラム福島で『レッド・バロン』上映開始!!楽しみだー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「あかつき」推力不足、予定の金星軌道入り困難

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00001001-yom-sci

>宇宙航空研究開発機構は15日、金星探査機「あかつき」の主エンジンの
>第2回試験噴射を14日に行った結果、1回目と同様に想定の9分の1
>程度の推進力しか出なかったと発表した。

 む、これは残念な結果です。ここから逆転の一手があればよいのですが。

>同機構は2015年以降に金星周回軌道への投入を目指している。
>主エンジンの代わりに小型の姿勢制御エンジンを使って投入する場合、
>金星からかなり離れた楕円(だえん)軌道を回ることになり、予定した観測は
>十分できなくなるという。

 しかし、十全ではないにせよ観測自体はできるというのは不幸中の幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/15

長谷川裕一『マップス・ネクストシート』第56話 選択

http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/maxtupus01_0001.html

『一瞬のスキをつかれ、ズザンガディクスの指に貫かれてしまったミュズ。さらに、指が変化していき……。』

その間違いを含めて――
“生きている”という事ではないのか!?

 ミュズのピンチに渇を入れる光速の預言者さんがステキすぎる!これは惚れる!
 そして恋する少女たちもカッコイイ!乙女パワーでネクシート号もパワーアップだ!!

>作者のひとこと
>来月は最終決戦へ向けてパワーを蓄えるため、一回お休みさせて
>いただきます。がん! と歯ごたえのある展開を期待していてください。


 来月は更新無し。残念だけど、その後にがん! と歯ごたえのある展開がやってくると思えば我慢できるさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『美少女戦士 ジャンヌ・ダルク物語』買ってきた。

 後で読む。
 おれ、これを読んだら、『傭兵ピエール』読み返して、リュック・ベッソンの『ジャンヌ・ダルク』(未見)見るんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/14

植物を入れた気密室で生存できるか?英学者が挑戦

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2825693/7736600

>英国の地質学者が今月、密閉された小部屋の中で植物の作り出す
>酸素だけを頼りに、48時間を過ごす実験を行う。

>実験を行うのは英プリマス大学(University of Plymouth)の
>イアン・スチュアート(Iain Stewart)教授。今月16日から17日にかけて、
>特別に選ばれた植物の入った、約12平方メートルの風防ガラス製の
>小部屋の中で過ごす。

 水草だけ入れた密閉した水槽に魚を入れるヤツの人間版ですね。コケが増えて魚のエラがふさがれるか魚が増えて酸素が足りなくなるのが定番のヤツ。まあ48時間なら大丈夫でしょう。

>スチュアート教授は「かつてこの実験を人間がやったことはない。
>植物が実際に人間を生かし続けられるか、魅力的な挑戦に
>なるのではないか」と語った。

>類似の実験は1770年代、イギリスの自然哲学者ジョゼフ・
>プリーストリー(Joseph Priestly)が行ったことがある。
>同氏はマウスを使い、植物の入った密閉容器の中でマウスが
>生存できる一方、植物のない密閉容器の中ではできないことを
>示した。

 近い実験に、むかしアリゾナの砂漠の真中の実験施設で行われたバイオスフィア2というものがあります。トラブル続出で100年間実施される予定がわずか2年で中止されてしまいましたが、人工生態系の問題について多くのデータをもたらしました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/09/12

金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の軌道制御用エンジン(OME)の第2回テスト噴射計画の変更について

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/0909.shtml

>金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の今後の金星再会合に
>向けた軌道変更計画検討の一環として、軌道制御用エンジン(OME)の
>第1回テスト噴射(注1)を9月7日に実施し、取得したデータの
>解析を進めていたところ、噴射による加速度が想定よりも小さな値を
>示していることが分かりました。これは、第2回テスト噴射(注2)の
>前提として当初予測していた状況と異なるため、9月14日に
>計画している第2回テスト噴射の計画を変更し、OMEの噴射状況を
>再確認することを目的として、約5秒間噴射することといたします。

>なお、第1回テスト噴射後の衛星の状態は正常です。

>注1:姿勢外乱(横推力等)の定量的把握を目的とし、噴射時間は
>約2秒であった(計画通り)。
>注2:当初計画は姿勢制御ロジックの検証を目的とし、計画噴射時間は20秒であった

 がんばれよ、あかつき。無事金星にたどり着けるよう祈ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/11

欧州宇宙機関、2015年に小惑星へ突っ込んで軌道をそらすミッションを敢行

http://www.gizmodo.jp/2011/09/2015.html

>備えあれば憂いなしということでしょうか。事態が緊迫してしまう前に、
>飛び来る小惑星の軌道を人為的に変更可能なのか、本当に
>検証しちゃうみたいですよ。

>欧州宇宙機関(ESA)が2015年に挑むミッションは、その名も
>Don Quixote(ドン・キホーテ)と呼ばれる冗談みたいな響きの計画ですが、
>本当に2基の人工衛星を飛ばして実施されることが決定していますよ。

>狙いを定めた小惑星へ秒速6マイル(時速約3万4760km)という超高速
>スピードで「イダルゴ」衛星を突入させ、同じく周辺を飛ぶ別の人工衛星が
>つぶさに観測を続けて、このミッションで小惑星の軌道修正がどれほど
>可能なのかを調査することになっています。

 おお、素晴らしい。これはワクワクする実験。いざというときが来るにせよ来ないにせよやっておいて損になる実験じゃないですしね。実施するときが楽しみだ。

……は?なんですかギエロン星獣さん?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青い鳥文庫『美少女戦士 ジャンヌ・ダルク物語』

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2852454&x=B
ネタ元:イケメンたか☆ひ狼さんの日記

『読みやすい! おもしろい! 歴史発見! ドラマシリーズ

私たちが力を合わせればなんでもできるわ! 最強のチームなんだから!

13歳で「不思議な声」をはじめて聞いたジャンヌは、自分が戦士として選ばれたことを知ります。そしてその声にみちびかれて旅立つのです。行く先は宮廷の街。天然系で元気なジャンヌは、さまざまな困難を、時には仲間と助け合いながら、がんばって乗り切っていきます。ごくごく普通の少女だったジャンヌの大活躍にドキドキワクワクです!』

……このノリで、物語のラストに来るであろう the HIABURI のシーンをどのように料理するのかが気になってたまらねぇ!ちくしょう、なんて巧妙な販売戦略だ!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

今月の@バンチ

公式サイト

 あわわ、もうすぐ次の号が出ちゃうよ。

「最後のレストラン 藤栄道彦」
大人気隔月連載!
カレーの美味しさは、日本史上で一番人気の坂本龍馬にも通用するか!?

 やられた!なるほどこれはデモクラシー!なるほど日本の夜明け!


『パラダイスバード 佐藤明機』
打ち続く五月雨の頃、月の出モール商店街 午前2時。
美女たちがお宝ハンティング?

 寝ぼけ美野さんがかわいかったり、危険なモノを眼にしたり、みっしぇるさんが夜中に一人でG行為だったり、妖怪大行進だったり。今月も明機テイスト全開!こういうのが好きなんだ。


『エリア51 久正人』
一番トラブルが起きやすい「荷下ろし」の時、マッコイたちの姿あり!
今回はキシローの同族も現れて…

 今回は日本の生き物編?いや、鯉は中国か。
 うっは、キシローかっけぇ!ただの驚き役じゃなかったんだ!?
 そして脅威の新展開!そうか、そういうことだったのか!!

 酒の銘柄とデザインで吹きました。駄洒落の癖に格好良いんでやんの。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の休みで、

 かつ最後のチャンスっぽかったので『劇場版 仮面ライダーオーズ/海賊戦隊ゴーカイジャー』に行ってきた。
 オーズが、予想外にいい映画で驚きました。話題の上様との共闘だけじゃなく、ヒーロー映画としての見せ場満載の超豪華シナリオ。ヒーロー映画のあるべき姿を見た。心底ビックリだ。
 今なら、ノブくんの件について水に流してもいい。

 あとは、劇場公開が終わる前にもう一回くらい『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 』を劇場の大スクリーンで見ておきたいな。シナリオにはいろいろ言いたいことがあるけど、あのアクションはいいものだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/10

中国で始皇帝先祖の墓が爆発

http://blog.livedoor.jp/sangokuken/archives/51621387.html
ネタ元:STAR LIGHT PARADEさん

>陝西省宝鶏市鳳翔県南指揮鎮南指揮村の国の重点文物保護地域で
>2011年6月4日、秦始皇帝の先祖が眠る秦公6号大墓に穴があけら
>貴重な文物が盗まれた可能性があることを、地元の警察が
>このほど明らかにした。秦公6号大墓は発掘調査が未着手で、
>大量の埋蔵文化財の発見が期待されていた。中国広播網が伝えた。

>陝西省宝鶏市鳳翔県警察によると、掘られた穴は3カ所で、
>直径は1.5メートル。何者かが地面に火薬を埋め、その爆発を
>利用して穴を作ったものと見られる。

 だが待って欲しい。この状況からこう考えることもできるのではないだろうか、つまり中国産のグロンギが復活したと!
【馬鹿は遺跡から出るものは全てグロンギだと思っている】
 あの始皇帝の祖先だというのなら、ちょっとン・ダグバ・ゼバだったりしてもおかしくはあるまい!
 はっ、中華風ゲゲルの開始だと!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/09

今日の読了本『フルメタル・パニック! アナザー1』

・大黒尚人『フルメタル・パニック! アナザー1』

 重版かかってやっと読めたよ、『フルメタル・パニック』スピンオフ。
 フルメタ本編から約十年後を舞台に新たな物語が始まる。や、面白かった。特に戦闘ロボット・アームスレイブが主役としてしっかり描写されているのがうれしい。

……ところで、サムライイレブンの名前は割と嫌いじゃないわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温暖化で南極の海底がカニで埋め尽くされる?ハワイ大研究

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2825078/7727458

>地球温暖化によって西南極の海底が真っ赤な深海ガニで埋め尽くされる
>かもしれない

>このカニは食欲旺盛でえさになる小さな生物を求めて海底に穴を
>掘るため、「生態系のエンジニア」という異名を持つ。大群になると
>海の食物網全体に影響を及ぼす可能性もある。

 問題は、このあとどうなるかですね。南極海底で蠱毒的に鍛え上げられた最精鋭巨大カニ怪獣が発生するか、それとも大量の通常のカニが大量発生して南米大陸から北上していく展開か。
 まさにトロマかアルバトロスかというB級映画展開を期待しないではいられない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/08

NASAがISS無人化計画に着手、露貨物船打ち上げ失敗で

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000650-reu-int

>米航空宇宙局(NASA)は6日、国際宇宙ステーション(ISS)に食料や
>燃料を輸送するロシアの無人宇宙貨物船プログレスの打ち上げが
>先月失敗したのを受け、原因が解明されなかった場合に備え、
>ISSの無人化計画に着手したことを明らかにした。

>交代要員の派遣は当初、今月22日に予定されていたが、プログレスの
>事故を受け、11月2日ごろに延期される見通し。交代要員が搭乗する
>有人宇宙船ソユーズは、プログレスとほぼ同様のロケットシステムを
>使用している。

>NASAのフライトエンジニアのマイク・フォッサム氏は「ステーションを
>短期間無人にすることはあり得る」と語り、テキサス州ヒューストンにある
>ジョンソン宇宙センターの地上管制チームが、無人になった場合もISSの
>機器操作が最大限自動で行えるよう検討しているという。

 クルーの安全が第一ですからいざとなれば一時的に無人化するのも仕方のないことですが、そのような事態が発生しないことを祈ります。


 はっ!これはもしやプログレス宇宙船の打ち上げ失敗の影響でISSを無人化させ、その隙にISSを占拠することで宇宙空間から人類支配を企む組織の陰謀なのではないか!?地球が危ない!007を呼ぶんだ!
【ISSを占領して、実際になにをできるかはさておくのが吉】

| | コメント (3) | トラックバック (0)

月面車の走行跡くっきり アポロ着陸地点の画像公開

http://www.asahi.com/science/update/0907/TKY201109070122.html

>米航空宇宙局(NASA)は6日、月に人を送り込んだアポロ計画の
>着陸地点を撮影した一連の画像を公開した。月面探査車が走った跡や
>着陸船が使った台座、機器の残骸などが写っている。

>アポロ12号(1969年)、同14号(71年)、同17号(72年)の着陸地点で、
>月探査機LROが上空から撮影した。09年にも同じ地点の映像を公開しているが、
>通常約50キロの高度で飛行しているLROを8月に地上21キロまで下げて撮影、
>解像度を高めた。

>アポロ計画最後となった17号の着陸地点では、アポロ15号で初めて
>使用された探査車が走ってできた車輪の跡が2本の線となって見え、
>活動の様子がうかがえる。

 さすが月面。大気がないからいつまでも残りますね。
 いつかアームストロング船長の“最初の足跡”を回収してこようぜ(C)ウラシマン

NASAのページ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/06

今日の読了本『アレクシア女史、飛行船で人狼城を訪う』

・ゲイル・キャリガー『http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%AE%E9%83%A8%E9%9A%8A、飛行船で人狼城を訪う』
『異界族の存在を受け入れた19世紀のロンドン。この地で突然人狼や吸血鬼が牙を失って死すべき人間となり、幽霊たちが消滅する現象がおきた。原因は科学兵器か疫病か、あるいは反異界族の陰謀か。疑われたアレクシア・マコン伯爵夫人は謎を解くため、海軍帰還兵で賑わう霧の都から、未開の地スコットランドへと飛ぶ――ヴィクトリア朝の格式とスチームパンクのガジェットに囲まれて、個性豊かな面々が織りなす懐古冒険奇譚』

 ここで引きだとっ!?われわれわぁ、文化的な生活のためぇ、一刻も早い三巻の発売を要求するっ!

 世界観説明の都合でちょっとテンポが悪かった前巻に比べて、話の展開もキャラクターの魅力もスチームガジェットも大幅にアップ。懐古冒険奇譚の名に恥じぬ、ワクワクさせてくれる冒険小説。次の巻が早く読みたい!

 序盤の、裏路地のいかがわしい酒場の前で殺人許可証持ち異界管理局捜査官マコン卿とディレッタント吸血鬼アケルダマ卿配下の有能美青年スパイ・ビフィが遭遇するシーンで、バンコランとタマネギを連想したわけで。
……アケルダマとパタリロは割と似てる気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/05

近所の映画館の上映予定表を見ていたら

 そこには『ミスター・ノーバディ』の文字が。
 おお、あのマカロニウエスタンの名作をリバイバル上映だと!?どういう脈絡だか分からないがありがたい!一度大スクリーンで見てみたいと思ったたんだ!!

……と、大喜びした後に脇のポスターを見て間違いに気がついた。ヘンリー・フォンダのあれは『ミスター・ノー“ボディ”』だったよ。ちくしょうハーマン!ちくしょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/04

LUNAR ZEN GARDEN(月面禅庭)(PDFファイル)

http://www.extreme-design.eu/IAC/01PresentationIAC07.pdf
ネタ元:泡沫の日々さん

 眼から鱗なり!
 枯山水な月面基地とは!なんというSF侘寂!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人型ロボット、トコトコ丸による日本舞踊と連獅子


ネタ元:泡沫の日々さん

 おお、これは素晴らしい。
 人間の動きを再現するのではなく、ロボットとしての日本舞踊なのが実にいい。特に扇の展開・収納の動き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/03

ドミノピザが月面出店計画

http://news.ameba.jp/20110903-118/

>宅配ピザ大手のドミノピザが、月に店舗進出する計画を発表した。
>費用は建物施設だけで220億ドル(約1兆6890億円)というもの。
>さらに、ロケット15機で地球から建設資材70トンを運ぶことになる

>イートイン、デリバリーともに可能な店舗として設定されており、
>建物はドーム型の屋根があり、また、いん石の落下などを想定した
>いざという緊急時のためにシェルターも常備されているのだという。

 重力1/6の月面ならすごいピザ回しとかできそうね。
 きっと月面用配達バイクでクレーター外縁を走ったりするんだ。こんな感じで。

>プランは前田建設ファンタジー営業部が作成したもの。

 またお前らか前田建設!君たちは本当にアホなことしか考えないな。愛してる。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

GlaDOS誕生も近い?最近のAIとAIを会話させたら一体どんな事が起こるのか、コーネル大が興味深い実験映像を公開

http://doope.jp/2011/0819826.html

 おお、リアル『アイの物語』だ。
 とはいえ、まだまだチューリングテストに耐えるレベルのAIの完成は遠そうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/02

準惑星から惑星への格上げも? 冥王星の議論が再燃中!

http://www.gizmodo.jp/2011/08/upgrade-to-the-planet.html

>冥王星が惑星じゃなくなってガッカリしていた人も、来年は
>明るいニュースがあるのかも知れませんよ!

110902

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見迫る

http://www.gizmodo.jp/2011/09/never-before-seen-underground-lake-vostok-might-bring-new-life-forms.html

 なんか二年周期くらいで話題になるよね南極大陸の地下湖。
 前回は150万年ものの生きた微生物が話題になりましたが、今度はなにが出てくるかな?
ヒント:物体X

 ぼくらのガンブルツェフ山脈もあるし、南極大陸はまさに夢の国ですね。イア!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよなら「カツオ人間」 東京・銀座の高知県アンテナショップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000599-san-soci

>「ありがとうございました。明日から普通のカツオ人間に戻ります」
>今後は高知県内で活動予定という。

 ああ、高知県陰州升に帰るんだな……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/01

エアモスバーガー

http://www.narinari.com/Nd/20110816204.html
ネタ元:神姫スレ

 「エア」バーガーというから、エアギター(演奏するふり)やエアパスタ(たべた気分)のようなものかと思ったらただの機内食かぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »