« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/31

海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見

http://www.cnn.co.jp/fringe/30005445.html

>北欧のバルト海で海底に沈んだ難破船を捜索していた
>スウェーデンの海底探査会社が、深さ80メートルの
>海底で巨大な物体を発見した。

>直径60メートルの円盤形の本体に、長さ400メートルの
>尾のようなものが付いた物体の画像をとらえた。さらに
>200メートルほど離れた場所に、円盤形の物体がもう
>1つ見つかったという。

 たぶん、これは北欧神話の神々が使っていた柄杓ですね。そしてバルト海は神々の手水鉢だったのだー!ナンダッテー!
 もうひとつある円盤状の物体はたぶんバルト海の栓ですね。ゴム製。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

太陽活動の活発化で宇宙ゴミが減少?

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120130-00000001-natiogeo-int

>太陽フレアの増加など、このところ活発化する太陽活動の
>影響によって、人工衛星に障害が発生したり、地球の電力網が
>停止する危険が指摘されている。しかしその一方で、激しい
>太陽活動には宇宙ゴミの除去速度を速める効果もあることが、
>ASAの最新報告によって明らかになった。

>太陽熱の流入増加によって、地球の上層大気、具体的には
>熱圏と呼ばれる層が膨張しているという。

>熱圏の膨張により、破壊された中国衛星の残骸が地球軌道から
>除去される速度が増している

 なるほど、いわれてみれば。これはちょっと目からウロコでした。太陽活動の活発化も悪いことばかりじゃないということですね。おおむね悪いことだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/29

モーレツ宇宙海賊

 第3話まで視聴。
 丁寧なつくりのよい現代スペオペです。
 笹本祐一らしく提示される情報は多いけれど会話や画面情報の流れがうまくリンクしているのでそれを感じさせないし、各話にきちんと見せ場も用意してある。
 そして女の子たちもかわいい。←重要
 次回以降も楽しみです。

 原作はずいぶん前に一巻を読んだところで止ってるけど、再開してもいいかも。


……この勢いで『銀河乞食軍団』のアニメ化とかどうかしら?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

『ストライクウィッチーズ』駐日フィンランド大使館「ユーティライネン兄弟が姉妹の萌えキャラになっているのを把握している」

http://otanews.livedoor.biz/archives/51856678.html

……超☆ゴメン。
 まあ、われわれ日本人が宇宙戦士・小姓とか孤高の剣士ローニンとか「日本人は魚介類を食べます」を読んだときに抱いた感想を思い出すに、この程度は怒り出すほどのものでもない気もするけど。
 そういえば、シャーロット・イェーガーのモデルであるところのチャック・イェーガーご本人も自分が極東のアニメで巨乳のお姉さんにされてるって知ってるんだよなぁ。どう思ってるのか聞いてみたいようなそうでもないような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/28

今日の読了本『白鹿亭綺譚』

・アーサー・C・クラーク『白鹿亭綺譚』

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Do you remember that ol' lullaby♪

遠い日に置き去りにした 伝説(ものがたり)を愛にかえて歌ってあげる♪

……というわけで、ガンダムAGE第二シーズンのモスピーダさん(正確にはブロウスペリア(※)さん)こと量産MSアデル(AG)を買ってきました。
(※訂正:改めて確認したらアゴガードがあるのはブロウスペリアではなくモスピーダでした。モスピーダさんで正解だったよ!)

120128

 無論、タイヤを背負わせるためにな!

120128a

 うむたしかにモスい。でも、ヘルメットのバイザーと機体色に頼りすぎな感もあるな。
 せっかくなのでもう少しモス力(ちから)を高めるために肩アーマーを組み替えてみよう。

120128b

 残念、あまり変わらなかったかな。
 肩アーマーはせめてもう一段階内側に入れたいところですが、無改造だと見苦しいことになるので今回はここまで。
 真面目に改造するならば、胸周りはジェノアスを組み込んだほうがそれっぽいかも。

・比較用ブロウスペリアモスピーダ
120128e

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/01/27

森薫『乙嫁語り』米国図書館協会の選ぶ10代向けコミックベスト10に選出。

http://www.animeanime.biz/all/121261/
英語記事

120127

 アメリカ人たちの変なスイッチも当たるが幸いと、バチンバチン入れまくってるんですね。よく分かります!

 どうでもいいけど、英語版タイトルは“A Bride’s Story”なのね。じつにそのままです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/26

今日の読了本『アレクシア女史、欧羅巴(ヨーロッパ)で騎士団と遭う (英国パラソル奇譚)』

・ゲイル・キャリガー『アレクシア女史、欧羅巴(ヨーロッパ)で騎士団と遭う (英国パラソル奇譚)』
『異界族と共存する19世紀の英国。人狼団の長マコン卿は、妊娠が発覚した妻アレクシアを放逐した。人狼に繁殖能力はないからだ。不貞行為の濡れ衣をかけられたアレクシアは、男装の発明家ルフォーと旅に出た。だがイタリアを目指す一行を吸血鬼が襲う! 一方、ロンドンではアケルダマ卿が姿を消し、マコン卿の副官ライオールが謎を追って奮闘していた――歴史情緒とユーモアで贅沢に飾られた懐古冒険スチームパンク第三弾』

 妊娠が発覚したアレクシアが夫であるマコン卿に不貞を疑われ放逐されるという壮絶な前巻ラストからの続き。
 だもので、ヨーロッパに旅行と聞いたときはてっきり傷心旅行かと思ってましたよ。しかし、さすがのアレクシア、もうちょっとだけ攻撃的な出発でした。
……元気すぎる妊婦が「チビ迷惑」とともにヨーロッパに旅立ったころ、傷心のマコン卿は飲んだくれていた。ライオール教授に多大な迷惑をかけながら。

 そう、夫婦喧嘩に巻き込まれたタンステル夫妻の周りの人たちはいつものように大迷惑を被っております。
 ウールジー人狼団のベータ(副官)であるところのライオール教授は、いつも以上にマコン卿の仕事を押し付けられて大変な上に、酔っ払いマコン卿に大事なコレクションありえない方法で台無しにされて大ショック。
 今回は出番が少なかったアケルダマ卿ですが、だからといって何もなしで終わるわけがなく、終盤にものすごい見せ場あり。彼がこうなって、そっちの彼はそうなって。
 あの人がああなった時点で予感はありましたが……今回一番ワリを食ったのはアケルダマ卿だよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィンランド式ストーブの作り方

http://thechive.com/2012/01/11/a-finnish-stove-is-all-the-rage-inwell-finland-12-photos/
ネタ元:卍…毎日マンネルへイム元帥でお疲れ様…卍スレ

 ゴーカイでいいなぁ。キャンプとかでやってみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/25

世界樹の迷宮シリーズ5周年記念 マンガ

http://sq3-blog.atlusnet.jp/2012/01/5-1.html
ネタ元:桶や本望さんの日記

 おお、師匠。おお、師匠。おお、師匠!!

 それにしても、もう5年もたっていたのか。時の流れるのは早いなぁ!
 ぼく自身は世界樹の評判を聞いてからDSを購入した口なので付き合いはもうちょっと短くなりますが。それでも感慨無量。ダンジョン探索の日々は楽しかったなぁ。まあ、今でも潜ってるけどな。

 せっかくなので昔の日記を穿り返してみたら、『世界樹Ⅰ』の発売が2007年の1月18日、DS購入が2月4日世界樹購入が2月23日プレイ開始が2月25日。なんだ、意外に早く動いてるじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/24

遺伝子組み換えマウス、10日間逃走

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120120-00001125-yom-sci

>遺伝子組み換えマウス1匹が飼育室から逃げ出した。マウスは、
>今月7日に、捕獲装置で捕らえられた。飼育室の扉が開けたままで、
>逃亡防止用装置も外していたことが原因という。

 おいおい、マウスが10日間の自由ときましたよ。
 この間に飼育室の外で生んだ子供が人知れず増え続けていって人類に牙を向く展開ですね。パニックホラーの定番じゃねーか!

>このマウスは、人や哺乳動物に対する病原性は持っていないことから、
>人への健康影響はない。

 ただし知性とか耐久力とかが大幅に増強されていて生半なことでは殺せないんですね。ほんとに大丈夫なんだろうな?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

@バンチ3月号

公式サイト

佐藤明機『パラダイスバード』
美野さんがネコ手になってメイドさんに!?

 美野さんが猫気(びょうき)で猫化。治療の手段はただ一つ!?
 今月は猫娘でメイド満載ですよ!

 なるほど、美野さんは30歳越えか。20台半ばよりも下ということはなかろうと思ってたけど、明確に年齢を出してくるとは思わなかったな。
 恥ずかしがる30台巨乳猫メイドとか、ときめきと恥じらいのメイド生活とか、大変趣味的ですね。


久正人『エリア51』
音を立てて近づいてきたのは…
そして渡された手紙には…!?

 エリア51の郵便屋さんは問答無用ですな!
 さて、謎の囚人の登場で話が動き出しましたが、こいつの正体はいったい“何”だ?
 記憶がなくて、記録にも残せない、殺さず(殺せず?)に幽閉。そして神様が問題にするような存在でもある。
……どこかで見たような気もするツラなんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/23

レイトで、

 『宇宙人ポール』見てきました。

「乳房が三つだ。すげぇ!」
 
 イギリスからはるばるアメリカのオタク・コンベンション“コミコン”にやってきたオタクコンビがUFOスポット巡りの最中にエイリアン(リトルグレイタイプ)と遭遇。彼を故郷の星に帰すため三人は荒野を走る!
 ただ見ているだけでも楽しいし、あちこちにちりばめられたオタクネタが分かるともっと楽しい。愛と熱意のこもったすばらしいオタクロードムービーでした。
 っていうか、本人の声なのかよスティーブン!?

 スタッフロール中にそこそこ大きくて長く続く地震が発生しましたが、みんな動揺する気配さえ見せずに画面を見てました。言いたくないが俺たちはちょっと危険不感症すぎる。

 あとは、今週(平日)中になんとか『リアル・スティール』に潜り込めるといいなぁ。開始時間は18:50。ちょっときびしいかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/22

仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX

公式サイト

「君がくじけた今日はオレたちが守るから」

 今年も開催ライダー祭り。
 これが初出の新人二人を含む新旧ライダー15人がスクリーンせましと暴れまくる!
 見せ場満載でサービス満点のヒーロー映画でした。

 オーズ編とフォーゼ編の間に軽い幕間劇として仮面ライダー“ジョーカー”編が入るのもうれしいお遊び。ダブルの登場は本番まで取っておきつつもライダーアクションはしっかりあり。
 つーか、ベルト二つとも持ち歩いているというのはつまりフィリップが"ああ"なのはいつものことということか。

 40年後からやってきた仮面ライダー・アクアが水の力で変身&マシンは水上バイクというのはアレかしら?未来世界は水面上昇で水に溢れたウオーターワールドになってるとか?

 その40年後の未来世界でも現役活動中の鴻上会長はなんというか揺らがないお人ですね。
 オーズが主役を張る映画が4本(『仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE』『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』『劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』)あって、『オールライダー レッツゴー仮面ライダー』は見てないのでなんともいえないけれど、それ以外の3本が3本とも世界の危機を引き起こしているのが鴻上会長であるという恐るべき事実!ノブ君の再生もガラの復活もポセイドンの暴走も全部このお人のせい!恐ろしい男だ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

機動戦士ガンダムAGE 第15話「その涙、宇宙に落ちて」

 ラーガンさん生存おめでとう!
……以外によかったところがねぇよ!

 どうでもいいけど、UEの中ボスさんが艦長の復讐心を鼻で笑った直後に、今度は自分が地球連邦に対する恨み言を言いはじめてどうしようかと思った。
 つーか、あの三人(フリット、艦長、ビグザム)の三人ともが「お前が言うな」だよなぁ。君たちちょっと心に棚を作りすぎです。

 結局、シーズン最後までやりたいシーンを繋げてるだけのアニメだったなぁ。AGEのやっちゃいけないことのオンパレードっぷりは反面教師としては凄く優良ですな。すでに種死を超えた!?

 そういえば、このシーズン中に明かされなかったマッドーナさんのところにUEのMSが持ち込まれた理由についてはこの先明かされる日が来るのかしらね?


<以下ネタバレ>
 

続きを読む "機動戦士ガンダムAGE 第15話「その涙、宇宙に落ちて」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近のスーパーヒーロータイムとガンダムAGE

 やっと最新話まで追いついたぞー!!というわけで簡単感想。
 ゴーカイは主にmixiつぶやきからの再録。

○バトスピ覇王
 ダークな展開だった前作ブレイヴから一転、明るく楽しいコロコロ系ホビー漫画路線へ。
 一見ハチャメチャに見えて、ゲームのプレイガイドとしての役目はきっちり果たしているのが優良。メタネタ多用は諸刃の剣だけれど。
 主人公の敗戦エピソードで自分の敗戦理由を分析することの重要性をきちんと教えているのが好感度高いですね。この手のホビーアニメで反省会をきちんとやっているところなんてはじめてみましたよ。


○ゴーカイジャー
・ワルズ・ギル殿下の最後
 バリゾーグの死を知ってブチ切れながら出撃するワルズ・ギル殿下にチョイ感動。その直前に「お前のボスはお前のために命を賭けるのか?」という問答があったばかりだから余計に涙。きみのこと嫌いじゃなかったよ。
 なんか、殿下とダマラスと皇帝パパのお互いに対する愛情とか思いやりとかがすれ違ったまま行き過ぎた結果ああなってしまったのがどうにもかわいそうで。

・メガレンジャー編
 あの殺伐としたメガレンジャー終盤戦のアフターという舞台で、ヒーローが生徒たちから応援され、支援されている姿に思わず涙。

・タイムレンジャー&カクレンジャー編
 一年前の映画にゴーカイジャーが登場したことのフォローと、一年前の戦隊の敵怪人が防御力重視だったことの設定後付けと、約十年前のヒーローが恋人と子供を残して自分の時代に帰らなくてはいけなかったことの後日談と、役十五年前の戦隊のメンバーが登場するための伏線を仕込むことをたった一話でやってのけた件について。

・ダマラス一生の不覚
 最弱の戦士が最強の戦士を下す。
 ハカセの主役エピソードだからといって強キャラ補正が入ったりしないで、徹頭徹尾「ただの雑魚」で「どうでもいいやつ」のままで「自分のできること」をするというのがいい展開でした。ゴーカイジャーはこのあたり丁寧で好感が持てますよ。


○フォーゼ
 仮面ライダー部員が出揃うあたりまではちょっと弦太朗くんの割と深刻なディスコミュニケーションっぷりが気になっていましたが、元オリオン座の更生エピソードあたりから安心して見られるようになりました。きちんと未熟なバカとしてのありようなのね。
 最新話の賢吾くんとの痴話喧嘩とかは……がんばれ。

 まあ、もうひとつのテーマであるはずの宇宙に関しては……まあ、いいや。ずっとはやぶさ君のターンで。

 ダークネヴュラ行きになった園田先生のギルーク司令(チェンジマン)ばりの復活劇を期待します。


○ガンダムAGE
 ラーガンさんもウルフさんも弦太朗も戦闘中にフォローが入ったとき、「すまない」「すまねぇ」「ありがとな」と一言返しているのにフリットだけは頑なに何も返さないよな。なんか作劇上の事情でもあるの?そうでないならただの嫌なヤツだよ。

 さて、本編。
 突然起こった未知の敵との戦争に巻き込まれた主人公の少年が、強力だが一機しか存在しないロボット兵器『ガンダム』のパイロットとなる。彼は敵の攻撃で崩壊したコロニーから新型戦艦とともに脱出。旅の中で多くの人とめぐり合い、様々な出来事に遭遇しながら……。
 とあらすじを書くと王道展開のはずなのに、どうにもついていけない感が付きまとうのは、「遭遇しながら……」の後に絶対必要なはずの「~成長していく」「~大人になっていく」の過程が全くないからだろうなぁ。
 おかげでラーガンさんとウルフさんの株だけがどんどん上がっていく。

 今日、これから第一部最終回を見るわけですが……まともに締められるのか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/01/20

今日の読了本『クトゥルフ神話TRPGリプレイ るるいえばけーしょん』

・『クトゥルフ神話TRPGリプレイ るるいえばけーしょん』
 書き下ろしクトゥルフ神話TRPGリプレイ第SAN弾。アトラック・ナチャと深きものどもに狙われた探索者たちの決死の探索行が始まる!
 今回は3話構成のキャンペーンセッション。横浜、ドリームランド、グアムとグローバルに飛び回る冒険編。

 ところでそこの笑えない観光客二人(187ページ)はなにをしておるのかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

想像を絶するアクションの嵐 インド映画「ロボット」予告公開

http://eiga.com/news/20120120/2/

 以前紹介したインドのターミネーターが日本でも上映するそうです。
……そうか、やるのか。
 福島にも来てくれるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲームミュージックナイト ~[H.] VS ZUNTATA~

http://zuntata.jp/special/zn/gmnight.html

2012年で結成10周年となるセガサウンドユニット[H.]と、結成25周年となるタイトーサウンドチームZUNTATAの合同USTREAM番組『ゲームミュージックナイト ~[H.] VS ZUNTATA~』が、2012年1月21日[土]午後10時より放送決定!!

既に、セガでは『[H.]な夜』、タイトーでは『ZUNTATA NIGHT』といったUSTREAM番組が行われており、今回はその拡大スペシャル版となります!

過去から現在までの様々なゲームミュージックを放送するのはもちろん、お互いの曲を演奏する生ライブや、これまでのゲームミュージックの歴史を振り返る年代別対決や音源スペック対決など、セガファン、タイトーファン、ゲームミュージックファンにはたまらない様々なレア企画を放送予定!

 セガ&タイトーのサウンドコラボ。こいつは聞き逃すわけにはいかないぞ!明日は早めに帰らなくちゃ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/19

いま、『マップス ネクストシート』の第59話を読んだ。

http://bookstore.yahoo.co.jp/FlexComix+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89-flexcomix/free_magazine-134004/?category_id=2

……今はちょっと言葉が出ない。なんというか、言葉にならない。
 でかい物語である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「ゲーマガ」休刊

http://gemaga.sbcr.jp/

 マジで!?
 しかしそうなるとあと8年くらいで単行本の2巻が出るはずだった竹本泉の1Pコラムはどうなるのかしら?『いろいろぶっく』から6年だから約60ページってところか。『苺タイムズ』あたりをかませれば何とか1冊分のページになるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/17

朝鮮空軍の「雲型」ステルス機が画期的過ぎてヤバい

http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=828488

>朝鮮空軍が雲に似せたジェット式偵察機N-78「飛雲」を開発したとのこと。
>4台のエンジンを搭載。雲のような形状の外殻はポリスチレンが
>使用されており、なんとステルス効果もあるんだとか。

 空力特性、ボロボロじゃないですかそれ?そりゃまあ推力さえあれば飛ぶには飛ぶけれど……

>しかしこの偵察機、3回目のフライトで本物の雲の中に消え去り、
>プロジェクトは失敗に終わったらしい。なんのこっちゃ..

……そりゃまあねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正社員サイボーグ003

http://003022.jp/

 スタッフサービスのCM。レーダー感覚を持つ003、フランソワーズ・アルヌールのOL生活。
……君のがんばり方は壮絶に間違っている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

完全変形ダイソードを製作したスタジオ・ハーフ・アイが、

……相当にヤバイらしい

 というわけで、熟考の末、購入することにしました。ダイ・ソードが発売中止になったせいで倒産なんてゴメンですよ。

「長谷川裕一の関わった玩具はたいてい(企画段階で)死んでいるんだ。死神なんてあだ名は欲しくないんだ。ハーフ・アイを助けられれば、そんな汚名も返上出来るって事さ」(シュラク隊のユカ・マイラスっツラで)

 完全変形ダイ・ソードの注文はこちらから。通信販売には特典として1/12スケール(武装神姫とかフィグマとかに組み合うサイズ)の『ダイ・ソード召還剣』もついてくるぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/16

「不確定性原理」の例外を実証=量子物理学の根幹の一つ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000007-jij-soci

>量子物理学の世界では、粒子の位置と速度のような対になる
>物理量を同時に精密に測定することはできないという基本原理
>(ハイゼンベルクの不確定性原理)があるが、名古屋大と
>ウィーン工科大の研究チームは、これが成立せず、両者を同時に
>精密測定できる場合があることを実験で証明した。

>量子物理学では、測定する行為自体が測定対象に影響を与える。
>仮に電子の位置を知るためには光を当てる必要があるが、
>光のエネルギーが、電子の速度(運動量)を変えてしまう。
>逆にエネルギーが小さければ影響は少なくなるが、引き換えに
>位置の特定精度が下がる。ドイツの物理学者ハイゼンベルクは
>1927年、これを定式化し、測定誤差は一定の値(限界値)を
>下回ることができないとした。
>名古屋大大学院の小澤正直教授は2003年、測定前の状態に
>よっては不確定性原理の限界以上の精度で精密測定ができると
>した新たな原理を定式化。ウィーン工科大の長谷川祐司准教授らが
>開発した中性子の精密測定装置で、実証を試みてきた。

 反物質の閉じ込めに成功したり、ヒッグス粒子を発見したりと、最近の物理界隈は絶好調ですね。
 この調子だと近いうちにタキオンの確認だってできちゃうんじゃないかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/15

今日の読了本『残された人びと』

・アレグザンダー・ケイ『残された人びと』

……ぼくはもしかしてとんでもないレベルの原作レイプに遭遇していたのではあるまいか。これがあの『未来少年コナン』の原作だとは!!
 アニメのイメージで読み始めたのですが、登場人物の名前と最初の立ち位置以外はほとんど別物。人間力バンザイとか科学に頼りすぎるのはイカンねとか、そういったメインテーマは外していないのだけれど、逆に言うとそれ以外の部分が捏造レベルで違っていてビックリですよ。オープニングフェイズ以外のほとんどが宮崎駿のオリジナル作品で、アレグザンダー・ケイは殴りに行ってもいい。
……まあ、どちらが面白いかというと、無論アニメ版な訳ですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ひゃっほー!」スノーボードして遊ぶカラスがいた

http://labaq.com/archives/51724502.html

 あらかわいい。
 最後に「そり」をもって飛び立って行ったのは、十分な量の雪が残っている場所じゃないと楽しめないと気がついたからかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5500体のおもちゃの兵隊を並べて絵を描いたアート

http://labaq.com/archives/51722897.html
ネタ元:掃き溜めさん

 アートの精度もかなりのものですが、それ以上にコスプレの人がすごい。最初はコスプレだと思わなかったよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/14

クナイ・タクティカルペン

http://yamashita.ocnk.net/page/11
ネタ元:イヤ展スレ

“おい、トモ、今からボールペンを作ろうや。そのペンの名前はクナイだ。
それを使ってドアを破り、必要なら壁の向こうに出られるような穴をも掘れる
くらいに頑丈な忍者の道具を作るのだ・・・”

……いろいろな部分がビックリなアイテムですが、なんといっても一番驚いたのは、この世界にはタクティカルペン(戦闘用筆記具)というカテゴリが存在するという事実が一番ショッキングでしたことよ。
 いま、ぼくの頭の中にはF91の予告編がエンドレスで流れっぱなしです。「人はいつ戦争を忘れることができるのか?」ひーかーるーかーぜのなかー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/13

今日の読了本『答えが運ばれてくるまでに―A Book without Answers』

・時雨沢恵一『答えが運ばれてくるまでに―A Book without Answers』
 年末恒例の大人の絵本。
 本から何かを得るというよりも、本を契機に自分の志向を整理するためのツールとして最適。
 今回のお気に入りは「みえるべきものとみたいもの」「すべきこと」。「じぶんにはないもの」はステキにいつもの時雨沢恵一でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち上げ失敗相次ぐロシア、宇宙庁長官「外国勢力が妨害」と持論

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2850060/8280841

>衛星や探査機の打ち上げ失敗が相次ぎ、苦境に立たされている
>ロシア宇宙庁(Roskosmos、ロスコスモス)のウラジーミル・ポポフキン
>(Vladimir Popovkin)長官は10日、外国の勢力が故意に
>妨害している可能性があるとの持論を展開した。

>長官は日刊紙イズベスチヤ(Izvestia)に対し、打ち上げは
>どういうわけか、ロシアのレーダーからは見えない地域で
不首尾に終わると疑問を提示し、自説を唱えた。

>「打ち上げ失敗がなぜ、たびたび、ロシアからは交信不可能な
>地球の『ダーク』サイドで起きるのかは分からない」

>「誰かのせいにしたくはないが、今日では、打ち上げを失敗させる
>非常に強力な対抗手段が登場している。そういう手段がとられた
>可能性は排除できない」

 なにそれすごい、スパイ映画のイントロみたい!国家の危機に秘密のエージェントチームが出動だ!
……最強のスパイ首相ダブルオー・プーチンが出動だと!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひとめぼれ(米)が、

……たいへん購入しにくいパッケージになっていました。まったく、これだからJA秋田は。

121013

 まあ、買ったがな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/12

今日の読了本『いわゆる天使の文化祭』

・似鳥鶏『いわゆる天使の文化祭』
『夏休みも終わりに近づいた文化祭目前のある日、準備に熱の入る生徒たちが登校すると、目つきの悪いピンクのペンギンとも天使ともつかないイラストが描かれた貼り紙が目に飛び込んできた。別館中に貼られた、部活にちなんだ様々な怡好の“天使”を不思議に思いつつも、手の込んだ悪戯かと気を抜いていると――。波瀾万丈で事件に満ちた、コミカルな学園ミステリ・シリーズ第四弾』

 青春ミステリ第4弾。文化祭直前の学校にばら撒かれた謎の「天使」のイラストに込められた想いとは?
 今回はダブル主人公によるザッピング展開。双方の視点がリンクすることで少しずつ「天使」の謎が明らかになっていく様が気持ちいい。最後の大トリックにはすっかりだまされてしまいました。まさに構成の妙。

「いくらなんでも、そこまで手の込んだのは」
私は言いかけてやめた。実際、あの事件に関しては<迷子>のやり口はかなり手が込んでいるのだ。「……ていうかよくそんなの、すぐ思いつきますね」
「いや、まあ、似たような経験がけっこうあって」葉山さんはなぜか口ごもり、ぼそぼそと言った。「普通はないと思うんだけどなぁ」

 「名」ではないけれど、筋金入りの探偵役として情報収集にいそしむ主人公、葉山君。そんな彼の「動機」も明らかに。
……そうじゃないかと思っていたけど、やっぱり感染していたか。

「私が半分、背負ってあげる。もし駄目だったら、一緒に落ちこもう」

 あと、今回も葉山くん柳瀬さんの微妙な関係がちょっと進展。というかおめでとう柳瀬さん。
……だが、意外な伏兵、翠ちゃんが頬を赤らめながら葉山君を見ているぞ。大丈夫か柳瀬さん。敵は色々な意味で強力だ、具体的に言うと女装葉山君をみて頬を赤らめるくらい強力だ!

<ネタバレ>
・しかし、二つの事件が別物だってところまでは自力でたどり着いていたのにその先に思考を進められなかったのが悔しい。あれだけ「模倣犯」というキーワードが提示されて、大きなヒントが出ていたというのに、時系列まで思い至らなかったとは。くやしいなぁ。

一年後の葉山君は「織部さんのほうは~」と言えるくらいに嗅覚が発達してきたわけですが、さて自分自身についてはどうなっているのかしら?柳瀬さんのがんばりは実を結んだのか?ああ、気になるなぁ一年後編!読みたいなぁ一年後編!
</ネタバレ>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年

http://www.asahi.com/science/update/0110/TKY201201100596.html

>ジュネーブで16日から開かれる国際会議で「うるう秒」の廃止が
>決まるかもしれない。極めて正確な原子時計で定義される時刻と、
>少しずつ遅くなる地球の自転で決まる時刻との帳尻を合わせるため、
>数年に一度、挿入される「1秒」。廃止されれば時刻が生活感と
>ずれてくる可能性があるが、情報化に伴うリスクを理由に、廃止派が
>存続派を上回る勢いだ。

>廃止論の背景はコンピューターの普及。うるう秒は日本時間では
>1月1日か7月1日の午前8時59分59秒の後に、普段使わない
>「60秒」として挿入されるが、コンピューター内部の時計が
>誤作動する恐れがあるからだ。
>誤作動は株の売買や、電子認証などのトラブルにつながる。

 うん、残念だけど、当面は廃止に一票かなぁ。
 とはいえ、いつかは帳尻合わせが必要になってくるから、いつまでも廃止というわけには行かないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/10

今日の読了本『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』

・スコット・ウエスターフェルド『リヴァイアサン クジラと蒸気機関』
『1914年、ヨーロッパではふたつの勢力が括抗していた。遺伝子操作された動物を基盤とする、英国などの〈ダーウィニスト〉と、蒸気機関やディーゼル駆動の機械文明を発達させたドイツら〈クランカー〉。両者の対立は深まり、オーストリア大公夫妻の暗殺につながった……。両親を殺した一派に追われる公子アレックと、空への憧れから男装し英国海軍航空隊に志願した少女デリン。ふたりの運命は、やがて巨大飛行獣リヴァイアサンで邂逅する! 奇妙なテクノロジーが彩る第一次大戦下の世界で、少年と少女の成長と絆を描く、ローカス賞受賞の冒険スチームパンク三部作、開幕篇』

 遺伝子操作された生物を操る英国と機械文明で製造された巨大なマシーンを用いるドイツ。陰謀からの逃避行を続けるオーストリア大公の息子と男装してイギリス海軍航空隊に入った飛行少女。
 我々の世界とは大きく異なっているけれど奇妙に一致する第一次世界大戦のヨーロッパ。そこで出会った敵対勢力に属するはずの二人の少年少女。その出会いは彼らの世界を大きく変化させ、もしかするともっと大きな世界も変えてしまうのかもしれない。
 スチームパンク一次大戦で貴種流離譚で男装少女でボーイミーツガールとか盛りだくさんすぎるだろう!だが、その盛りだくさんにまったく無駄がない!詰め込まれた全てが魅力的に料理されています。しかも、これだけ詰め込んでもまだ、この巻は導入編だからおとなしめだけどこの先にはもっとすごいものを隠してあるんだろう!次の巻のお楽しみのためにとってあるんだろう!と確信させる世界の奥行きの広さ!
 少年少女の冒険物語も魅力的ですが、この世界自体もステキに魅力的ですよ。

 だがしかし、唯一つ“バーキング・スパイダーズ!”なのは、こんなに魅力的な作品が、あんなにも興味を引く続き方をしたというのに2巻が読めるのが6月だということだ!ぼくは!ぼくらは!早く続きが読みたいのだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/09

ピングーの「遊星からの物体X」

http://japan.digitaldj-network.com/archives/51953168.html
(ややグロです。視聴注意)

 燃やせっ!燃やすんだマクレディィーっ!!

 山の家で教わった。ステキなクレイアニメ。
 ピングーで『遊星からの物体X』を再現するという頭がおかしい動画ですが、そのクオリティはとてつもなく高い。
 つーか、これ作るのにどれだけの時間がかかったんだろう?悪趣味極まりないが、手の入りっぷりもこの上ない!元ネタの再現率の高さがすごいし、使ってる色数も多い。赤色の鮮やかなこと鮮やかなこと!
 メイキング動画も公開されていますが、小道具の作りが意外にシンプルでビックリ。なるほどうまい見立てだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/08

帰宅

 F島大学サークルSF研究会のOB会兼新年会、通称“山の家”に行ってきました。
 なにせみんなF島大学の出身者で、その上東日本在住の人間が多いので震災の話題が花盛り。当事者以外が口にすると大変なことになる不謹慎ジョークとかな。

 今回の美味かった酒
・パイレート「ピストル・ラム」
120107a


・朝日酒造「呼友」「洗心」
120107b


 帰宅中に「閉店半額セール」をやっている古本屋と「新春三割引セール」をやっている古本屋に遭遇したので、ずいぶんと散財をしてしまいましたよ。
 『スターシップと俳句』だとかA・ケイの『残された人びと』(未来少年コナンの原作)とかルイス・キャロルの未発表スケッチも掲載されている『かつらをかぶった雀蜂』とか、その他色々買ってきました。

 今、家で「スター・フリート」(十年以上の昔、サークル内でやっていたPBMのようなもの。スペオペ戦略ゲーム)の感想戦中。当時のデータを見ながらあれこれ話してる。昔の自分の未熟さは恥ずかしいが、若い自分のパッションはうらやましいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/07

今日の読了本『未知の戦士とのたたかい』

・マチューカ『未知の戦士とのたたかい』
 16世紀末のコンキスタドールが書いた新大陸遠征のハウツー本。戦場で経験を積み実績を上げてきた作者だけあって、内容がやたらと具体的なのが面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと山奥の温泉宿に行ってくる

 大学サークルのOB会兼新年会、通称「山の家」で源田温泉にいってきます。
 参加は3年ぶりかな?泊まりで飲んだり騒いだりしてきます。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/06

今日の読了本『竜の卵』

・ロバート・L・フォワード『竜の卵』
『紀元前50万年、太陽系から50光年離れた星域で中性子星が誕生した。超新星爆発の怖るべきエネルギーによって、秒速30キロ、すなわち一万年に一光年というかなりな固有運動を与えられた中性子星は、一路近くの隣人、太陽系へと向かったのである……。そして2049年、探査宇宙船セントジョージ号は、<竜の卵>と名づけられたこの中性子星の周回軌道に乗り、観測を開始しようとしていた。だが、直径20キロにみたぬこの中性子星上に、まさか知的生物が存在しようとは!?最新の科学理論を駆使して、人類と中性子星人とのファースト・コンタクトを描く、ハードSFファン待望の書!』

 今年の初読書。辰年なのでこの本からスタート。コードウェイナー・スミスの『鼠と竜のゲーム』とどちらにするかちょっと迷った。

 地球の670億倍の重力を持ち、表面温度は8千度、その時点速度は0.2秒で、1兆ガウスの磁場に覆われている中性子星<竜の卵>の表面に発生したわずか3ミリの知的生命チーラ。
 彼らの生命サイクルは人類の100万倍、我々の40分が彼らにとっての70年に相当する!

 人類と中性子星に住む異星人類とのファースト・コンタクトと、原始チーラ社会から発生した文化が発展し一つの世界を形成するまでの年代記、そんな二重構造を持つ物語。その二つの軸の絶妙なリンクが素晴らしい。

 原始時代の、収集癖のあるチーラが「数を数える」という概念を発見し、「数字」を発明するあたりの展開が好き。なるほど原始人の思考だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/05

初詣、初映画

 今年の初映画は『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX』でした。
 全体にサービス満点の、よいヒーロー映画でした。
 作中一番の萌えポイントはフォーゼの「友達になる男だ!」に反応して「トモダチ」とつぶやくアマゾン。そういえば彼のキーワードでもありましたか「トモダチ」。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

修復に20年 映画「月世界旅行」110年を経てメリエス監督自身の彩色で復活!!

http://japan.digitaldj-network.com/archives/51952587.html

>約110年前、映画黎明期の1902年にフランスのジョルジュ・メリエスによって
>脚本・監督された伝説的作品「月世界旅行 (Le voyage dans la lune)」。

>いまは亡きメリエス監督自身による手塗りのフィルムが1993年に
>カタルーニャ州で発見され、そこから20年という歳月を修復にかけ完成。
>音楽はダフト・パンクと共にフランスのエレクトロシーンを代表する
>エール(Air)が手がけた。カンヌ映画祭でも話題になったこの作品が、
>来る2月にDVDとして発売されます。

 トレーラー

 ほうほう、これはすごいな!早速注文だ!
 月のアレは涙のイメージだったけど、なるほど血か。ちょっとグロね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/04

漫画『るろうに剣心』13年ぶりに連載再開

http://www.oricon.co.jp/news/movie/2005360/

 ああ、鯨波が世界を支配したパラレルワールドを描く『エイジ・オブ・鯨波』編ですね。主人公は志々雄真実率いるX本刀。エーックス!
 大規模クロスオーバーなので『ガン・ブレイズ・ウエスト』『武装錬金』『エンバーミング』からもゲストが登場するぞ!サージ・サンダーアームとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000304-yom-sci

>何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や
>「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を
>仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。

>研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際
>コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、
>楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られた
>ストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を
>演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代の
>バイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が
>低かった。

 つまり、現代の技術が過去の最高品質を超えるレベルに達したということですね。めでたいことではありますが、だからといって過去の「名品」の評価を下げるような話でもないよなぁ。
 現代の安物の音質がいかに高かろうが芸術品としての価値には関係ないもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初詣

 散髪のついでに初詣(古本屋)に行ってきました。映画館への初詣は時間が合わなかったので延期。
……は?神社?

 朝日ソノラマ版の『急降下爆撃』(ハンス・U・ルデル)やP・クロステルマンの『空戦』『撃墜王』を入手。幸先よいぞ。
 学研M文庫の『急降下爆撃』も持ってるんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/03

直径160メートル級…三菱重工業が洋上風力発電に参入へ、夏には横浜で実証実験

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201010019/

>洋上風車の課題だったさび対策と大型化を解決するため、
>駆動部分を油圧式にする新技術を獲得。12年には同社横浜製作所
>(横浜市金沢区)で実証実験を始める。最終的には出力が通常の
>3倍となる直径160メートル級の超大型風車を量産し、原子力発電所
>約30基に相当する電力総量を発電する英国のプロジェクトに参画する。

 台風が来る日本近海での使用は難しいでしょうが、直径160メートル級の風車が海で巨大な羽根を回している光景というのは想像しただけでワクワクしてきますね。
 そんなのが何台も並んで立っていたりするとさらにいい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府、JAXA法改正へ 平和目的規定を削除、安保分野での宇宙利用を促進

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120103/plc12010307250004-n1.htm

>政府は、独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」(JAXA)の設置法
>(JAXA法)を改正し、宇宙開発を平和目的に限定する項目を削除する
>方針を固めた。安全保障分野での宇宙利用促進が狙い。1月24日
>召集予定の通常国会に改正案を提出する。ミサイル防衛(MD)の
>精度向上に向け、偵察衛星や早期警戒衛星の研究開発が可能となり、
>中国の衛星攻撃兵器(ASAT)開発にも対抗できるようになる。

>現JAXA法は、機構の業務を宇宙開発・研究、人工衛星の開発
>・打ち上げなどと規定するが、いずれも「平和目的に限る」としており、
>JAXAの活動は大きな制約を受けていた。

>改正案では、平和利用規定を削除。宇宙開発の理念を定めた政府の
>宇宙基本法に合わせ「わが国の安全保障に資するよう行われなければ
>ならない」との規定を新たに盛り込む方針。

 それでなくてもカツカツな通常業務のJAXA邪魔するなよ!

……そういえば、こないだ武器輸出の規制も緩和したんじゃなかったっけ?
 よろしくないほうに進んでいるような気がするなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「トロールハンター」

公式サイト

 うわぁい!、北欧に今も生きるトロールたちの生態を描いたドキュメンタリー映画が日本でも公開ですよ!!ぜひ見たいと思ってたんだ!
 福島の映画館にも来てくれるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/02

あけまして、

おめでとうございます。
……もう二日だけどな。

 元日はカーメライダドゴンナイッを見たり、魔法使いの弟子を見たり、パルプフィクションを見たり、裁縫したりしてました。
 映画館へ初詣に行かないのは久しぶりな気がするな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »