今日の読了本『リバーワールド 果しなき河よ我を誘え』
・フィリップ・ホセ・ファーマー『リバーワールド 果しなき河よ我を誘え』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120928002&expand#title
今日のカタパルトその2.
>オーストラリア東部のある食虫植物は、自身の捕虫葉をすばやく動かして、
>獲物を粘着性のある罠に放り込んで生きている。
>特殊な捕虫葉は昆虫の肢が接触すると、中央部の粘着性のある腺毛に
>向かって投石器のように直接放り投げていることが判明した。捕まった
>獲物はそこで消化吸収される。
>この投石器方式は非常に効果的だという。「罠にはまったら一巻の
>終わりだ」と、ドイツのフライブルク大学のトーマス・スペック
>(Thomas Speck)氏は語る。「100倍の大きさだったら?
>オーストラリア東部を歩くのはごめんだね」。
ああ、こいつらがトリフィドに進化するんだな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.youtube.com/watch?v=9erWjTbr_Fo
ネタ元:掃き溜めさん
なにこれ、すげぇでかいですよ!?
音からしてかなりの距離を飛んだようですし、ローテクもバカに出来ないということですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『マルドゥック・スクランブル 排気』見てきた。
それ以外の部分も素晴らしかったのですが、やはり、あのブラックジャックを、あの緊張感を、映像化してのけたというのが素晴らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://roamingsheep.tumblr.com/post/32333956294/i-watched-the-avengers-like-20-times-before-i(注意:重大なネタバレあり)
……そっかー。それであのような状態だったのか。
つーかそんなところにアッセンブル!するなよ、社長とその一行!迷惑だから!すごい迷惑だから!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2701H_X20C12A9CR0000/
ネタ元:泡沫の日々@はてなさん
>1930年代末にナチス・ドイツがチベットから持ち帰った彫像を調べてみると、
>宇宙から落下した珍しい隕石でできていた――。
何だそのインディ・ジョーンズ。というかむしろダブルクロス・トワイライト。ナチスの原点は宇宙仏教にあったのだー!
>隕石の片面を削り出した彫像は「アイアンマン(鉄の男)」と呼ばれ、
>高さ24センチ、重さ10.6キロ。仏教の毘沙門天やヒンズー教の神が
>モデルで、少なくとも千年以上前に作られたとみられる。
>チームによると、ナチス親衛隊(SS)隊長のヒムラーの命を受けた
>調査隊が38~39年にチベット付近で見つけ、ドイツに持ち帰った。
>胸にはもともと仏教などで吉祥とされる「卍」が刻まれており、
>アーリア民族の象徴として向きが逆のかぎ十字を掲げるナチスに
>とって貴重な発見。調査目的もアーリア民族の起源探しだった。
……何この設定。あまりにもソレ物でコレ物すぎるだろう!?ステキだよ!
ちょっとウィアードエイジのシナリオ作ってくる。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
・朝松健『哀愁の私闘学園』
先日の出張時に狩ってきたもの。
10何年ぶりに読み返してみたわけですが……実に90年代ソノラマ文庫である。善哉。出版は92年かぁ。Vガンの頃だなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120926/erp12092608580001-n1.htm
>大学教授や地震学の専門家らで構成される同委員会は、数カ月にわたり
>群発地震が続いていた中部の状況について、09年3月31日にラクイラで
>開いた会議で大地震に結び付く可能性は低いと報告。これが報道され、
>安心して避難しなかった多くの住民が6日後に起きた中部地震で
>死傷したとして、7人が起訴された。
……さすがにこのジャッジは厳しすぎるような。
まるで、日食を防げなかったせいで死刑になった昔の中国の天文学者みたいだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・米澤穂信『ふたりの距離の概算』
古典部の「新入生」を巡る謎を軸に、色々な二人の距離を測る話。
今回はシリーズで初めての出来事が二つ。1つは『千反田さんの「私、気になります」がない』こと。そして、そうだというのに『奉太郎が自分の意志で真相を突き止めようと決めた』ということ。
青春だなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.legion-recrute.com/jp/
ネタ元:泡沫の日々@はてなさん
“あの”フランス外人部隊の公式リクルートページの日本語版。本当にワールドワイドな活動だなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前に英語版で買ったばかりのHaynes社の『ミレニアムファルコン オーナーズワークショップマニュアル』の日本語版が出てた。そうと知っていれば日本語版の発売まで待ったものを!
・ミレニアム・ファルコン メカニック・マニュアル(Owners' Workshop Manual : Millenium Falcon Modified / YT-1300 Corellian Freighter)
映画スターウォーズに登場する主役級宇宙船ミレニアムファルコン号について劇中写真や設定画像で詳細に解説する専用ガイドブック。
その外観や各部位の解説だけではなく、戦闘マニューバを含む操縦法や歴代の主要クルーと運用暦に加えて、ベースになったコレリアン・エンジニアリング社製YTシリーズのカタログまで掲載された、ミレニアム・ファルコンのすべてがわかる一冊です。ファンには無条件でオススメできます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・米澤穂信『クドリャフカの順番』
『遠まわりする雛』
がんばれ男衆。その悩みは強敵だぞ。
地味に「きになります」のバリエーションが増えてるのがかわいいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-35021933-cnn-int
>水星の表面には大量のマグネシウムと硫黄が存在し、地球や火星など
>他の惑星とは大きく成り立ちが異なるとみられることが、米航空宇宙局
>(NASA)の無人探査機「メッセンジャー」から送られてきたデータの解析で
>判明した。米ワシントン・カーネギー研究所の研究者が学会誌にこのほど
>発表した。
>水星の表面には地球の約10倍もの濃度の硫黄がある一方で、核を
>構成する鉄は、水星の構造の大部分を占めているにもかかわらず、
>地表にはほとんど見られないという。
ほうほう。
たとえば太陽系が形成されたあとに外惑星側や系外から流れ込んできた天体が定住したとか、今よりも遙かに小さかった旧水星に硫黄を大量に含む隕石が落下したとか、ちょっと妄想を刺激されるニュースです。異星人が作った人工天体とかでもいいのよ?
金星はどちら寄りなんだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・柳 広司『ジョーカー・ゲーム』
・新城十馬 他 『騎馬っていこう!―蓬莱学園 部活編』
『香住の中の10万人―蓬莱学園 転校編』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shipirka/index.html
時は西暦2030年。人知れず進行する海中国家「ゲステル教国」の地上侵攻に対し、ただひとり立ち向かう少女、伊那ちかげ。超越装甲メロウガインに身をつつみ、極めろ必殺正拳逆突きハリケェェェエンッ!!!
少女とメカとバトルが満載の、熱血バトルアクション漫画。一気に読み尽くせ!!
第二次世界大戦末期のプリキュアを描いた「ふたりは1945」も良い。絶望的な時代の中で、それでも人を信じ、明日を望む少女戦士達の勇姿を見よ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
……つまり、フリットが戦争を主導するようになってからの戦死者は無駄死にだったということですか?
そしてイゼルカントさまは自分が引き起こしたことを省みることもなく、自分以外みんなを見下したまま上から目線でお逝きあそばされたと?
結局、シド相手の共闘でお茶を濁して終わりかよ。これじゃ前2週の戦死者たちは本当に無駄死にじゃないか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最終回1話前ということで人もメカも処分されまくりの第48話は、
・ジェノアスここに来て大販促
・フラムちゃんカワイイ
・アセムとゼハートはお互いのことが好きすぎる!
の3本でお送りいたします。
ジェノアスOカスタム最後の戦いの異常な力の入りっっぷりは、まあ悪いことじゃありませんが、それが出来るなら主役系機体の演出でがんばってやるべきじゃなかったですかね!?AGE3とか!オービタルとか!レギルスとか!!
レギルス最後の戦いは……これは本当にひどいダークハウンドの販促でしたね。「やっと俺に追いついたな……」じゃねーよゼハートさん!おまえ超ワンサイドゲームで負けてるじゃん!?
しかし、こうなるとこの戦争の落としどころをどこに持ってくるつもりなんだろうか?
シド相手の共闘エンドでお茶を濁すのかと思ったら、ゼハートたちの退場でその目がなくなってしまった。こうなるとヴェイガン殲滅でフリットじいちゃん大勝利とか?そんなアンチクライマックスな展開見たくないぜ。
というか最終回でキオは主人公の座に返り咲けるのかね?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120921-00000540-yom-sci
>装置は、特定の方向からの音だけを拾う指向性マイクと、音を遅らせる
>電気回路、特定の方向だけに音を出す指向性スピーカーを組み合わせた。
>おしゃべりしている人に向けると、その人の声を拾い、0・2~0・3秒遅れて
>本人に送り返す。微妙に遅れて届く自分の声に脳が混乱し、しゃべり続けら
>れなくなる。
『白鹿亭奇譚』の逆位相の音をぶつけてコンサートを静かにする話を思い出したけれど、もっと簡単で効果的なシステムのようですね。
>授賞式で2人は、ゲストのノーベル賞受賞者に対し3メートルほどの
>距離から「スピーチジャマー」の効果を試す実演をしたが、スピーチを
>止めることができず、会場は笑いに包まれた。
って、駄目ジャン!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://labaq.com/archives/51762499.html
なんと颯爽たる姿。まさしくヒーローピッグ!
カッコイイとはこういうことか!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.tbs.co.jp/anime/busou/special/special01.html
ネタ元:神姫スレ
ちょっと前の聖闘士星矢Ω公式のペーパークラフト聖衣といい、流行ってるんだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10892.html
>学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、
>脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができて
>しまったみたいです。
記憶屋稼業(記憶屋ジョニィ)か、モディー&ダディー(重力が衰えるとき)か。カウプラン教授大喜びの記事だなぁ。
>我々は初めて、時間的シーケンスと刺激パターンの両方に関して、
>その情報を脳組織に数秒間直接保存する方法を発見しました。
>これによって将来、短期記憶を可能にしているのう回路の特定
>にもつながることでしょう
このままいけば、遠からず大脳マッピングも完全になるかも。ニューロエイジはもうすぐそこだ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://studio-halfeye.com/works/dai-sword/dai-sword.html
スタジオ・ハーフ・アイのガレージキット『完全変形ダイソード(キット版)が届きました。
ガレキ初心者にはなかなかに手強そうなパーツですね。
設計図から感じる強敵臭。
まぁ、先は長そうだけれど、のんびり作るさ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつの間にか掲載雑誌がREXからコミックジャパンに移っていた大江戸妖怪絵巻。新シリーズ第2巻。玄能寺の(見てくれは)美人尼僧ーズが目印だ。
チーム付喪神のちっちゃな大冒険に江戸の町を猫とねずみが走り回る大事件!今回は小動物萌えが満載。橋姫さんのステキな一面も魅力的。
……まあ、あの河童ブラザーズが再登場したりもするんだけどな。
あれ、この巻て蓮花(ヒロイン)の出番ほとんどなくね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・ジャック・マクデヴィット『ハリダンの紋章・下』
・カミツキ レイニー『憂鬱なヴィランズ』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見てきた。元コミックの味を生かしたよいコミック映画でした。背車刀いいよね。
そしてスタッフロール見てビックリ、やつら人誅組かよ!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえず、急場はテレビにつないでしのぐか……と思ったら、RGB(D-sub)ポート接続は周波数の問題でだめだったでゴザル。
DVI→HDMI変換コネクタを買ってこなくっちゃだ。
ここのところ運気が下降気味で困る。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・ジャック・マクデヴィット『ハリダンの紋章・上』
久々に再読。
200年前の英雄の時代から現代までの様々な人間の思惑が入り乱れる重層的な歴史推理SFの名作。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.google.com/doodles/
ネタ元:桶や本望さんの日記
googleが何かの記念日ごとに更新している、ネタ満載のトップ画像『google doodle(グーグル・ドゥードル)』って、まとめて閲覧できるのね。 これはありがたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.asagumo-news.com/news/201209/120906/12090608.html
ネタ元:泡沫の日々@はてなさん
>戦車も24時間走り続けられますか――。戦車部隊の「機動力の限界」を
>見極める"24時間耐久レース"が7月13日、北海道大演習場恵庭・
>千歳地区で行われた。この「長距離機動・整備等訓練」には第1戦車群の
>74式、90式戦車などが参加、一昼夜ぶっ通しで走行し、そのサポートには
>第101戦車直接支援隊が当たった。過酷な耐久レースだったが、ほとんどの
>車両が完走し、北部方面隊機甲科部隊の高い初動対処能力を示した。
うっは、戦車のル・マンとは!
次は公道戦車レースでプロジェクトTですね。敵はイスラエルのメルカバだ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120907001
>香港の地下に古代の超巨大火山(スーパーボルケーノ)が存在する
>ビクトリア・ハーバーを含む香港の大部分がその山域にあり、
>カルデラの直径は18キロにも及ぶという。火山全体は「糧船湾
>超巨大火山」と名付けられている。
でかっ!?
>かつては大規模な噴火が発生していたが、香港の住民にとって
>危険はない。香港特別行政区土木開発部(CEDD)によると、
>1億4000万年前に噴火し、大部分が海洋に崩れ落ちて以降は
>死火山になっているという。
これはどう考えても伏線ですね。パニック映画的に考えて(←映画脳)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2899399/9462456
人類の創造物が初めて太陽系の外に旅立つのだなぁ。ヴィジャーになって帰ってこいよー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーヒーロータイム他を見る。
やっとこさフォーゼの最終回を見ました。最後まで友達になることにこだわった(「学園の生徒」→「学園の皆」という進化にはちょっと感心)よい終わり方でしたが、それだけに惜しいところが目に付いてしまうなぁ。
ほかのところはともかく、せっかくの学園ヒーローだったのにクライマックス戦闘にライダー部以外の生徒の応援なしというのはちょっと残念。つい1年前に、メガレンジャーのその後の姿を見たばかりだから余計にそう思う。
ウィザードは……思った以上にナイトウィザードだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『人類の神のイメージとなった<旧支配者>が太古に地球を征服し、それに準ずる神々も存在した。いまは地下や海底や異次元で眠っているかれらは復活のときを狙っている……。極地で見つかった謎の生物との壮絶な戦いを描いて三度も映画化された名作「遊星からの物体X」。映画『エイリアン』『プロメテウス』の原型にあたる「クトゥルフの呼び声」。さらに「恐怖の橋」「呪われた石碑」「魔女の帰還」などラムジー・キャンベルの未訳中短篇五本を収録した、待望のクトゥルフ神話アンソロジー!』
映画新作『遊星からの物体X ファーストコンタクト』にかこつけたアンソロジー集。
“かこつけた”というのは、7編の収録作品のうち、メインテーマである(はずの)J・W・キャンベルJr.の新訳『遊星からの物体X』と、ジャンルのザ・代表作H・P・ラブクラフト『クトゥルフの呼び声』の2編以外は全部ラムジー・キャンベルの連作短編という実にわかりやすく男らしい構成だから。
無論、これについては非難しているわけではありませんよ。国内で紹介されることの少ないキャンベルの短編がまとめて5篇も読めるんだから文句などあろうはずもない。
7編のどれもが良い作品ですが、その中でも今回のお気に入りは、『スタンリー・ブルックの遺志』。軽い口当たりだけれど、かすかに残る毒がいい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カプコンのトンチキ神様パンチラ(※)アクションゲームの公式コミカライズ完結編。
※:パンチラッシュの意
2巻はパンチラは控えめですが、その分一撃が重い。人の怒りは大地を砕き、月をも砕くのだ!
最終的に、無抵抗な人々に理不尽に対し怒れ!立ち向え!と訴えるまでに成長したウパラさんの主人公力パネェ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『このお話は――
ダンジョンで道に迷って、腹を減らして凶暴化するわ、勢いあまって女の子を襲うわと、困ったちゃんのチェスター君と、そんな彼をやさしく見守るウェイトレスさんたちとの物語です?(語尾上げ)』
中村哲也が同人誌でシリーズ展開していたファンタジーファミレスダンジョン漫画(なんだそれ?)が2巻同時に発売。まさかこのような形で全話を読めるとは!
中世あたりの時代の城塞都市にファミレスが建っていて、店員さんがダンジョンに潜ったりするラブコメ漫画.とは作者本人のお言葉。
かつて“ウェイトレスの大魔術師”と名をはせた魔女けーこちゃんが経営するファミリーレストラン・ドラゴンステーキ。ダンジョンで食材を狩って料理として提供するこの店に集う、歴戦の冒険者兼ウェイトレスの女の子たちと戦士兼キッチン担当として雇われた呪われ剣士チェスター君が繰り広げるドタバタ劇。
ちょこちょこ入るなつかしのゲームブックパロディも楽しい。初期タイトルのパロディネタも最後まで続けてくれればよかったのに。
「シノワの地下迷宮/死のワナの地下迷宮」
「海賊船バンバンジー号/海賊船バンシー号」
「ゆうれい男/ゆうれい男(LOST WORLDS)」
「城砦都市カレー/城砦都市カーレ」
「黒い非ラビットの謎/黒いピラミッドの謎」
「女戦士グレタの挑戦/ディーヴァ・女戦士ミリスの挑戦」
「白湯(パイタン)ふたたび/タイタンふたたび」
「竜の卵/奪われた竜の卵(?)」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・成田良悟『バッカーノ! 1935-A Deep Marble』
待ちに待ってた1935年。ついに30年代編の最終章がはじまるぞ!
……いかん、待ちに待ってた期間が長すぎて一部のメンバーの名前とキャラクターが一致しないぞ。これは久しぶりに読み返さなくちゃね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタートレック46周年記念トップが気合入ってて楽しい。
よりにもよって『怪獣ゴーンとの対決』をテーマに持ってくるトンチキ性が実に素晴らしいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トランスフォーマー、GIジョー、TMNT、D&Dといった面々が旧支配者やその眷属と戦うクロスオーバーコミック『INFESTATION 2』読了。
面白かったけれど、それぞれのヒーローたちはそれぞれの世界でまったく別個に活躍するので、作品間の交流がなかったのがちょい残念。
トランスフォーマー編があのスチームパンク版TF『ハート・オブ・スティール』の続編的な舞台なのがうれしい。今回はコンボイ司令官も登場するぞ。彼を復活させる人間側のヒーローは(エジソン社をクビになったばかりの)ニコラ・テスラ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35021215.html?tag=cbox;fringe
>米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星(WISE)が、数百万個の
>ブラックホールと、約1000の非常に高温で塵粒子(ダスト)に覆われた
>銀河を発見した。
>これらの銀河はこれまでに発見された銀河の中で最も明るいと見られる。
>NASAはこれらの銀河を「Hot Dust-Obscured Galaxies(高温の
>ほこりに覆われた銀河)」の頭文字を取って「ホットドッグ」と名付けた。
>研究者らによると、このホットドッグの中心には巨大なブラックホールが
>存在し、放出する光の量は太陽の100兆倍だという。画像で見ると
>明るく見えないのは、各銀河がダストで覆われているためだ。
>NASAの科学者らはWISEのおかげで、約100億光年のかなたにある
>250万個のブラックホールを発見した。従来の技術で発見できなかったのは、
>ガスやほこりでブラックホールが隠れていたためだ。
なるほど。ミュズがマイクロ・ブラックホール・ヴァルカンを連打した結果ですね。
たぶん、これらのどれかがデス銀河。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月も面白かった。
マッコイのもとに持ち込まれた3件の依頼。それらに共通する“何か”とは?という、ちょっと物悲しくて、ちょっと泣ける話。
パーツが綺麗にはまった瞬間のすっきり感が気持ちいい。
そっかー、くびちょんぱつながりかー。(叙情ダイナシ)
って、あの馬車って馬必要なくない?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2898264/9441320
>埋め込まれた「前バイオニック眼」と呼ばれる小さな装置には、
>視神経細胞を刺激するための電気信号を出す電極が24個付いている。
>「最初は何が起きるか予想できませんでした。けれど突然、小さな光が
>見えたんです――感動しました」「刺激が与えられるたびに、私の目の前に
>さまざまな形が現れました」
>研究チームは現在、建物や車などといった大きな物体を知覚できるほど
>広い視野の98個の電極を持つ装置や、人の顔や大きな文字を
>見分けられる程度のより高い視力を実現する1024個の電極を持つ装置の
>開発に取り組んでいる。BVAは、1024個の電極を持つ装置は
>網膜色素変性症や加齢黄斑変性症の患者に適したものになるだろうと
>話している。
4×6のドットかな?エンゼルギアのNPCに16×16ドット視界の義眼持ちキャラがいたっけなぁ。
これまで発表されたものに比べてそう高性能という感じはしないけれど、解像度以外の部分にアドバンテージがあるのかな?
なんにせよ、これからの開発に期待です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.dengeki.com/elem/000/000/525/525359/
『ほうかご百物語』『俺ミーツリトルデビル!』に続く第3シリーズ『選ばれすぎしもの!』を執筆した峰守ひろかず先生のインタビュー。11月には第2巻が発売されます。
一見美少女ハーレム物、その実は大勢での集団生活ものであった『選ばれすぎしもの!』がどのようにして生まれたのか。どういう視点で製作されているのかという話。
>大勢でわいわいやるシーンを描くのが好きで好きで(笑)。普通のシリーズだと
>宴会するだけのキャラがそろうのに数巻かかるのですが、この設定なら1巻から
>大人数でさわげるぞ! という喜びもありました。むしろそっちが大きいかも。
……なるほど!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://tokyomangalab.com/?p=1691
『エリア51』、『ノブナガン』を大好評連載中の久正人先生の製作スタンスや来歴について、総文字数1万3000字のロングインタビュー。ファン必見の内容が盛りだくさん。
うっは、これは良いインタビュー記事。そっかー、あの魅力的なキャラクターや印象的な画面はそうやって作ってるのかー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・J・W・キャンベルJr.他『クトゥルフ神話への招待~遊星からの物体X』
・小太刀右京、田中天 『天下繚乱ギャラクシー2 -卍丸vs宇宙海賊クリスタル妖異- Replay:天下繚乱RPG』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついでに仙台市博物館で開催中の『インカ展』にも行ってこようと思ってたのだけれど、あまりの人の多さに挫折。
あの、いつでもスカスカの市博物館に人が溢れているだと!?
・すっきりしちゃったイービーンズ
・ビルの隙間から
・青葉城補修中
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.enterbrain.co.jp/schedule/
>2013年03月 ドラゴンアームズ2 4200円(本体4000+税)
>2013年07月 トーキョーN◎VA 5 3990円(本体3800+税)
おお、トーキョーN◎VAの第5版(!)はそろそろかと思っていましたが、まさかドラゴンアームズの第2版が発売されるとは!こいつはちょっとしたサプライズですね。
その次はスターレジェンドの版上げもしてくれるといいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・小太刀右京『機動戦士ガンダムAGE (4)マーズ・コンタクト 』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120901/Narinari_20120901_18876.html
む、今年もステンレス・スチール・ラットも影のジャックも選外か。まったく残念。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント