コウモリ3兄弟が「もしも逆さまじゃなかったら」
http://japan.digitaldj-network.com/articles/30242.html
あー、このダンサーの皆さんモス・アイズリーの酒場で踊ってた人たちでしょ。知ってる知ってる。
……的な気分。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://japan.digitaldj-network.com/articles/30242.html
あー、このダンサーの皆さんモス・アイズリーの酒場で踊ってた人たちでしょ。知ってる知ってる。
……的な気分。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニューヨークの工事現場で、約150年前に作られていた長命薬「エリクサー」の瓶数百本が発掘され、研究者によって当時の調合レシピが再現されたというニュース。
<材料>
アロエ - 0.46オンス(13グラム)
ルバーブ - 0.08オンス(2.3グラム)
リンドウ - 0.08オンス(2.3グラム)
ガジュツ(紫ウコン)の根- 0.08オンス(2.3グラム)
スペインのサフラン - 0.08オンス(2.3グラム)
水 - 4オンス(114ミリリットル)
グレインアルコール(ウォツカ、ジン) - 12オンス(240ミリリットル)
<調理法>
アロエを絞る。
ルバーブ、リンドウおよびサフランを砕き、それらをアロエの汁と混ぜる。
混ぜ合わせた液体をたまに攪拌しながら3日間置く。
それをろ過して飲む。
……うん、じつに健康ドリンクっぽい。アルコールさえなければだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.kotaku.jp/2014/06/birdman-official-trailer.html
>あのマイケル・キートンが、かつて『バードマン』というヒーローを
>演じてトップスターに登りつめた俳優を演じる、メタな映画が公開されます。
>リガン・トムソンの頭の中にだけ存在するヒーローとして描かれるようです。
かつてヒーローもので一山当てたが、それがゆえに落ちぶれた俳優が、自分の中にいるかつて己が演じたヒーローと再会するという物語は、ロバート・R・マキャモンの短編「夜はグリーン・ファルコンを呼ぶ」(短編集『ブルー・ワールド』『シルヴァー・スクリーム』に収録)の主人公や、かつての人気番組を模した犯罪者を追跡するためにバットマンが老俳優に協力を求めるアニメ版バットマンのエピソード『伝説のヒーロー グレイゴースト』のサイモン・トレントを連想させます。どちらも名作、名エピソードなのでこの映画にも期待するしかない。
>マイケル・キートンといえば、ティム・バートン版『バットマン』と続編の
>『バットマン リターンズ』でブルース・ウェインを演じた、いわば映画版の
>初代バットマンと呼べる人。そんなマイケル・キートンが、元ヒーロー
>俳優という自虐的な役を演じる『バードマン』は、その前提からして
>ブラックなコメディというしかありません。
ヒーロー役を演ずることによるイメージの固定について、記事中ではスーパーマンのジョージ・リーヴスの話に触れていますが、それこそ“初代”バットマン俳優のアダム・ウエストがそれに苦しめられたといいます。で、そのアダム・ウエストが声優として声をあてているのが上で紹介したグレイゴースト/サイモン・トレント。なんというギリギリ感あふれるキャスティング!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://mogumogunews.com/2014/06/topic_7252/
>「よく考えたらピザってヘルシーなんじゃね? だって大さじ2杯分も
>トマトソースがかかってるんだぜ」
……なにそのデブ理論?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000239-sph-ent
>舞台「放浪記」、ミュージカル「レ・ミゼラブル」など個性派俳優として
>知られた斎藤晴彦(さいとう・はるひこ)さんが亡くなったことが28日、
>分かった。73歳だった。
しかし、ぼくらにとってはロボット8ちゃんのバラバラマンでありますよ。憎めない、愛すべき敵役。
ご冥福を祈ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.livedoor.com/article/detail/8979848/
>日本にはまだ忍者がいる。そう思っている外国人を日本人は笑うだろう。
>忍者なんていないと。しかしだ。現代の日本、貴方の周りにも忍者は
>いるのである。普段は正体を隠して働いているので、その存在に
>気づかないだけなのだ。
ああ、忍者係長とすずなさんを擁する玩具メーカー「アルクメ」とかな?あるよね、そういう会社。
……そんな会社がそうそうあるわけないだろう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/entertainment/547170.html
>北海道文化放送(UHB)は(中略)北海道が舞台のアニメ番組
>「フランチェスカ」の制作発表を行った。
>札幌の企業が作った少女の姿をしたキャラクター、フランチェスカが主人公
お前ら『北へ』でこりてなかったのか?まあ、あれはあれで悪くないゲームだったが、北海道のPRとしては……
>「元気いっぱい食いしん坊なゾンビの女の子」との設定で、
……なん……だと!?
>ゾンビとして現代によみがえった石川啄木と新選組が北海道侵略を企て、
>それを阻止するためクラーク博士らが最終兵器のフランチェスカと共に
>立ち上がる―という筋書き。
やべぇ、超見てぇ!
この、地元PRという大前提をひっくり返さんばかりの大暴投!とんでもないタフガイだ。こいつはなめてかかっちゃ火傷するかもしれねぇな。
まあ、それはそれとして……
>これまでに道内の食品会社と提携して菓子や米のパッケージに
>使われたほか、今年2月には石狩振興局が食と観光の
>PRキャラクターに起用した。
……それは「食いしん坊なゾンビの女の子」を採用していいテーマなのか?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・ダドリー・ホープ『ラプラタ沖海戦』
『1939年12月、第1次大戦の名将の名を冠したドイツのポケット戦艦アドミラル・グラフ・シュペーは、必死の追撃を繰り広げるイギリス海軍に南米ウルグアイの中立港へと追い詰められていた。数日前、ラプラタ河口で英巡洋艦エクセターを撃破したものの、グラフ・シュペーは自らも傷つき、中立港モンテビデオに退避していたのだが……第2次大戦初期、苛烈な戦闘と劇的な最後で知られるラプラタ沖海戦を鮮烈に再現する傑作戦記』
第一次世界大戦で列強が得た戦訓と戦間期にレーダー提督が立てた海軍戦略の方向性から、通商破壊工作に適した単艦行動が可能なポケット戦艦の建造に至るまでの過程。グラーフ・シュペー出航後のドイツ・イギリス両陣営の各種記録による複数視点の検証。等々、マクロな視点に立った戦史としての構成は、同じく通商破壊戦に従事した姉妹艦アドミラル・シェアの航海を描いた『ポケット戦艦』(著者は艦長のT・クランケ)がシェアが出航してから帰港するまでの一人称視点で、少年向け冒険小説的なノリなのと好対照。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://ggsoku.com/cul-on/dog-teaching-baby-how-to-crawl/
これは素敵にかわいいお師匠さん。
師匠のインストラクションを見つめる赤ちゃん=サンの表情もいいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.chil-chil.net/compNewsDetail/k/blnews/no/5508/
>ホモ動物が「もう野獣のようなHばかりじゃつまらない」と、
>人間的なプレイ進化をとげた瞬間をお伝えします。
>ゲイ用語でいう「クマ系」ではなくて、リアルクマさんですよ。
そして動物ニュースから田亀源五郎先生の新作紹介への鮮やかな転換に噴く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://japan.digitaldj-network.com/articles/29901.html
>約47メートルの巨躯、オレゴン州のヒルズボロにある森に突如として
>出現する旅客機「ボーイング727-200」 は、エンジニア ブルース・
>キャンベル (Bruce Campbell) が、"飛行機に住みたい" という夢を
>実現すべく、中古の機体を2,250万円で購入し「家」に改造してしまったもの
すげぇ!生活環境として快適かどうかは知らないけど、男の子の夢の一つだよなぁ。
ところで、ブルース・キャンベルというから一瞬あの人かと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現代に行われるべき馬上槍試合のありようについての動画。
……このスタイルで『ナイトライダーズ』のリメイクしよーぜ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次世代型飲食補助ロボット!
まだ実用レベルには到達していませんが、これからの発展に期待したいと思います(笑いをこらえながら)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www.mr-hobby.com/itemList.php?cId=10&type=new
シナンジュとネオジオングの表面積の差に噴く。
というか、内容量4倍で足りるの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://news.livedoor.com/article/detail/8959453/
>水着姿のウルトラの母はファッショナブルかつセクシーにハジけており、
>さらにウルトラマンのライバルである怪獣たちも、夏のファッションに
>身を包み登場。特に、今回初登場となる「ジャミラ」のポップな装いは
>見逃せないと言える。
……なに言ってんのお前?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おお、これは想像をはるかに超えたレベルで簡単な方法でした。
>炭酸水は缶の中で常に圧力がかかった状態にあるため、揺すると空気との
>接点が増え、気泡の数が増し、開封されたとで吹きこぼれます。
>しかし容器にデコピンではじくと、増えた気泡が取り除かれ、吹きだすのを
>回避することができるそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140618-00000005-mantan-ent
>1980年代にNHK教育テレビ(現Eテレ)で放送され人気を集めた
>子ども向け教育番組「おーい!はに丸」が8月13日に大人向けの
>「はに丸ジャーナル」として復活することが18日、分かった。
>番組では、はに丸がジャーナリストとなり、時事問題などに迫る。
……はにゃ!?(野太い声)
おまえ、いくらなんでもそれは無いだろう。なつかしのゆるキャラを使えばいいってもんじゃないと思うわ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.gizmodo.jp/2014/06/_by_5.html
スタートレックなどのSFドラマに登場するような、人間の移動にタイミングを合わせてドアを開閉するシステムが実用レベルで完成しているよというニュース。
>この新開発のインテリジェント自動ドアなら、奥行きが測れる3次元
>距離画像技術のレーザーと高度アルゴリズムが装備されているので、
>動きをもっと細かく分析できるんです。
>例えば、本当にドア通る気あるのかどうかも読めちゃうし、迫ってくる
>速さに応じて開くタイミングと速度も調整できる
>しかも通る人数に応じて、開く幅も変わるのだそうな。
ほうほう、これは便利。あとはコストの問題ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://booklive.jp/feature/index/id/wagakoma
「漫画家が命を込めた一コマ」にフォーカスした独占インタビュー企画「わが生涯に一片のコマあり」!第3回は放送中のアニメが話題沸騰中の『シドニアの騎士』弐瓶勉先生!
……ああ、インタビュー記事か。田中圭一が今度は弐瓶勉の生霊をイタコするのかと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・ブラッドレー・ボンド、フィリップ・N・モーゼズ『ニンジャスレイヤー ピストルカラテ決死拳(キョート殺伐都市#5)』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://wired.jp/2014/06/06/science-graphic-of-the-week-adorable-chart-shows-why-koalas-hug-trees/2/
>コアラは、暑くなるほど木の枝に体をくっつかせることがわかった。
>これは木の枝に体温を吸収させて身体を冷やすためで、特に
>涼しい木の種類を選んでいるという。
食い物に毒性の強いユーカリを選んでいることといい、こいつらとパンダはもっと違う生き方を選んでも良かったんじゃないかと思う。
いや、今生きているということは適者生存的に正しい選択をしたということではあるんだけど、しかし……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.afpbb.com/articles/-/3017621
>既存の宗教を揶揄(やゆ)することを目的の1つとして創始された団体
>「空飛ぶスパゲティモンスター教会(Church of the Flying Spaghetti
>Monster)」が、正式な宗教団体としての認定をオーストリア当局から
>拒否されていたことが分かった。
これ自体は残念ですが、ネタ団体だしまあ仕方ないかなーですむんですが……
>オーストリアの宗教当局は11日、同団体がキリスト教でないことを
>理由に、正式な「教会」とは認められないとの判断を下した。
えー、これどういう意味なん?
法的な宗教団体認定が細分化(仏教とかイスラムとかその他とか)されている中の、当然「キリスト教の一派であること」みたいな条件がある「(キリスト)教会」カテゴリへ申請されたことに対する回答ならこれでも問題ないですが、まさかいまどきキリスト教以外は宗教にあらずというスタンスなんじゃないよね?
住民の6%はイスラムだし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・ブラッドレー・ボンド、フィリップ・N・モーゼズ『ニンジャスレイヤー 聖なるヌンチャク(キョート殺伐都市#4)』
今回は全体的にニンジャ存在、忍殺世界の在り様についてがメイン。
ニンジャスレイヤーの宿敵ダークニンジャ=サンの出世物語を軸に、古代のニンジャ戦争、全てのニンジャの父祖カツ・ワンソー、ヌンジャといった世界の謎がおぼろげに見えてくる。
……まあ、それはそれとして、
アイエエエ!ザ・ヴァーディゴ=サン!?ザ・ヴァーディゴ=サンナンデ!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14754.html
ネタ元:掃き溜めさん
昨日の13歳のウクライナ人という設定のAIがチューリングテストに合格したという話の続き。
テストの合格に物言いがついている模様。
>Eugene少年がチューリング・テストをパスしたのは事実(これは異論の
>余地がない)でも、合格の仕方がセコいんです。真似させたのが
>オックスフォード大学古典文学教授とか、そこまで言わないにしても
>普通のネイティブだったら話もわかるんです。
>が、プログラマーが模倣の対象に選んだのは、人間かどうか
>判別するのが一番難しい人間…つまりティーンですからねぇ。
>しかも、英語が第2言語のティーン。
>要するにどういうことか? Eugene少年は、トンチンカンなこと言って
>当たり前な人間を模倣してチューリング・テストをパスしたのです。
ああそうか、ウクライナとか13歳とかの設定はそういう風に作用するのか。それは確かにずるいよなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/09/news049.html
>アラン・チューリング博士没後60周年に当たる7日に同校が
>英王立学会で開催した「Turing Test 2014」において、
>チューリングテストの初の合格者が出たと発表した。
13歳の少年という設定で構築された人工知能が、それが知性的かどうか(≒人工知能であるかどうか)を判定するためのテストであるチューリングテストに合格したというニュース。
もうこんなところまできたのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://takaratomymall.jp/special/tfstatue/
>本体サイズ:全高約2m、全幅約1.2m、奥行約0.8m、60kg
>台座サイズ:全幅約1.2m、奥行約0.8m、5kg
>設置には専用台座をご使用下さい。台座は定置式となります
……なに言ってんだタカラトミー?
それでなくとも背が高いというのに、そのうえにこのポーズ!日本の住宅事情に挑戦するにもほどがあるってものですよ。
>価格3,000,000円(税抜)
……なに言ってんだタカラトミー?
このお値段は30周年にちなんでのことかしらね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルを読んでどんな飛ばし記事かと思ったら、想像をはるかに超えたレベルできちんとした記事でした。
……データの裏付けのある「あと4巻」という予測に絶望するべきなんだろうけれど、むしろ安心感を抱いてしまいましたよ。もう希望を抱かなくてもいいんだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://dante09.blog86.fc2.com/blog-entry-7878.html
「パンデミック」のデザイナーによる「サンダーバード」の協力型ボードゲームが出るとのこと。
これは楽しみだ。日本語版が出たら買うぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://natalie.mu/comic/news/118412
>「エリア88」の新谷かおるが、6月7日に発売されるBlu-rayと
>DVD「ウェポン・フロントライン 航空自衛隊 F-4ファントム
>時代を超えた戦闘機」(松竹)のオーディオコメンタリーに出演している。
うん、いや……そこは「ファントム無頼」のって紹介するべきじゃないかしら?
>封入特典「新谷かおる画F-4ファントム ポストカード」
お、機体番号は読めないけど、奥のだんだら模様は680号だよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.cinematoday.jp/page/N0063641
>また、続編は前日譚(たん)になるともいわれていたが、第1作の
>直接の続編になることも明言。デル・トロ監督は「続編については、
>とても新しくてクレイジーなアイデアを追求しているよ。1作目とは
>全然違うものだけれど、ものすごいスペクタクルになるはずだ」
「第1作の直接の続編」!マジで!?
うは、あの先の話か!楽しみだ!!どんな風に世界が変わり、新たなイェーガーが建造されるのか。楽しみだなぁ。
ダブルエルボー・ロケットォ!とかでもいいのよ。 パシリム続編。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はひさしぶりに純粋な遊びで。
最初に行ったのが、仙台駅東口で開催している「はたらく車仙台駅東口!2014」。
自衛隊宮城地方協力本部の人が宣伝していたので、てっきり警察、消防、自衛隊がメインなのかと思ったら、それ以外の“はたらく車”の方が多い上にどいつもこいつもかなりの面白メンバーぞろい。
なかなかにいいイベントでした。
今回一番のインパクトはこいつ。
その名も機密文書出張溶解車!
……うん、自分が目にした文字が理解できなくて思わず二度見したぼくの気持ちみんなわかってくれるよね?
機密文書出張溶解車が実際に書類を処分するところを見せてもらったけれど、ダンボールごと書類をコンベアに送り込んでから……
ドロドロになって出てくるまでがわずか一分そこら。さすがは専用車両だ!
この後、仙台市内のオタ系ショップ行脚。ひさしぶりにオタクライフを満喫しました。
あと帰りのバスでちょっとしたテロ行為を仕掛けてみたり。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
スパイダーバースっていうのは11月から始まる、全異世界のスパイダーマンが集結する一大イベント!権利の問題で難しいのもいろいろあるらしいけど、とりあえず日本のスパイダーマッも合流決定! pic.twitter.com/gxbUdNfhAc
— スパイダーマン紹介bot (@spidybot1962) 2014, 6月 6
「かつていた全てのスパイダーマン」をコンセプトにすごい話が展開するらしいよ!楽しみだね! pic.twitter.com/Yvig5YpSjD
— スパイダーマン紹介bot (@spidybot1962) 2014, 6月 6
つまり、あのレオパルドンさんも登場ということですよッ!
(いや、それはどうだろう)
そこのところどうなんですかスタン・リーさん!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.janes.com/article/38800/iomax-offers-archangel-light-attack-turboprop-to-the-philippines
フィリピン軍が国境警備に使用しているCOIN機、ノースアメリカン OV-10 ブロンコが老朽化したので、新型機を調達しようとしているというのは理解できるのですが、その有力候補が、21世紀のこの時代に単発固定脚の地上攻撃機だというのはちょっと驚きました。いや、要求される能力を十分に満たしているようですし、まちがってもドッグファイトをするような機体じゃないから問題はないんでしょうが。
見てくれはスマートなスツーカといった感じ。個人的にはけっこう好み。正式採用されたらタミヤあたりがプラモ出してくれるかしら?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140603/k10014926851000.html
>「クマはまるで観光客のようにハンモックに寝転がっていた。その後、
>何かに驚いて逃げていったが、また30分後にハンモックに戻ってきた」
よっぽど気に入ったんだな。
「いいぞ!こんなに楽しいことは初めてだ!」
ちょっとかわいいニュースだけど、地元の人としてはそれどころじゃないよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000561-san-bus_all
まあ、日本酒「美少年」を生んだ熊本の清酒会社が破産しましたよというニュースですが。
>25年5月に直接関係がない会社「美少年」(熊本県菊池市)に事業を譲渡。
ねえ、ちょっと?この社名の会社って一体なにやってた会社なの!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www1.m.jcnnet.jp/rururu-dou/kyouso.html
ちょっと待てそこのテロ教団!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://blog.nzakr.com/disneyformen/
楽しそうでなによりだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://alfalfalfa.com/archives/7302864.html
そうなのか!?
……そして案の定コマンドースレと化しておる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://natalie.mu/comic/news/118113
マジで!?
あのイカれたイカしたヘルサレムズ・ロットの街とそこに棲む住人達がどう描かれるのかが楽しみでもあり不安でもあり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://labaq.com/archives/51826997.html
>トウモロコシ畑を利用した巨大迷路や、鏡張りの迷路が
>作られることはよくありますが、今日はちょっとおもしろい
>迷路をご紹介します。
>壁の向こうが見えないというわけではなく、むしろよく見える
>ガラスの迷宮です。
下手に先が見える分、思い通りに進めないと余計にイラつきそうね。
ガラスを割り砕きながら突き進みてぇ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1401029702/29
ゲーム発売から19年。
「民族別カオスフレーム」を表示できる裏コマンドが確認されたらしいですよ。
裏技といえば、SFC版TOには民族別カオスフレーム(デニムに対する好意を示すゲージ)を表示する「裏コマンド」なる技があったんだけど、書き留めたメモが行方不明になってしまい、再現することができない。皆川Dも知らないって言ってたから、チート以外では誰も再現できないんだよなぁ('Д')
— 松野 泰己 (@YasumiMatsuno) 2010, 10月 24
29 :助けて!名無しさん!:2014/05/27(火) 22:40:03.98 ID:QblS0Dvs
ウォーレンレポートの画面で入力
2コンで上右下左Y上左下右X上右下左L上左下右R上下上下B左右左右AセレクトセレクトスタートスタートAAAAAAAの順に入力
。その後時間表示の1秒の桁が9の時にB
興味深いけど、いまさら確認のし様が無いのが残念ですな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人類とミュータントの未来をかけた時間を越える戦い!
初期三部作とそこから派生した『ファースト・ジェネレーション』そして『ウルヴァリン』の3シリーズが再び一つになり、新たな世界を作る!
や、文句なしに素晴らしかった。
……そしてスタッフロール後のアレで腰を抜かす。あれが出てくるエピソードも映画化してくれるのかしら?そして、そうなると今回のテーマが時間旅行&未来改変だっただけにAoAも期待してしまうわけで。色々な意味で楽しみだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント