« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015/02/28

俳優レナード・ニモイ氏が肺疾患で死去、83歳。『スタートレック』のMr.スポックなど演じる

http://japanese.engadget.com/2015/02/27/83-mr/

 おおミスター・スポック……。ご冥福を祈ります。
 ご遺体は惑星ジェネシスに埋葬しましょう。(c)ミスタースポックを探せ!
  


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/27

確定申告直前なのでプロの税理士に色々聞いてみた

http://www.freee.co.jp/special/zeirishi/

 このシーズン定番の実用講座かと思ったら……素晴らしく狂っている。素晴らしい!

【税理士】
「はい、だからです。利益じゃなく楽しさメインになっちゃってますよね? 嫌がらせのために石燈籠を送るのは趣味の範囲ではないか、と私は考えます」
【シモダ】
「わかりました…。でも楽しかったから全然いいです! 同じ石燈籠をもう8個贈ってやろうと思います」
【税理士】
「やめてあげてください」
【シモダ】
「あ、ちなみに先生のオフィスの住所を教えてもらっていいですか? 今度お礼がしたいんで」
【税理士】
「絶対に教えません」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界最深部へ 「しんかい12000」構想まとまる

http://www.asahi.com/articles/ASH2S5H62H2SPLBJ006.html

 子どものころ、子供向け図鑑の深海の生き物の表の一際深いところに描かれる「しんかい2000」の姿に心躍らせたものです。それがついに六倍の12000に到達!?
 高圧に耐える大型の覗き窓に、極限環境で精密な動作をこなすロボットアーム。まだ開発中とはいえ、必要なスペックを満たす機体を作れる見通しが立つところまできたのか!素晴らしいな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/26

JAXAなど、マイクロ波による宇宙太陽光発電システムの無線送受電技術を実証へ

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150219eaao.html

 月は出ているか?

 元々、送受信の技術はそれなりに確立してるけれど、事故のないように精度を上げたり中間で起こりそうな問題を排除したりというあたりの経験値がまったくないジャンルですから、ここでより多くの検証を重ねてより高度な送受信システムを完成させて欲しいですね。

……まあ、その上で宇宙空間に発電施設が建造されるのがどのくらい未来になるのかという重要な問題が存在するのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/25

カエルがカブトムシを捕まえてロデオ

http://news.livedoor.com/article/detail/9793698/

 このカエルの表情がまたカートゥーンっぽくていいキャラ立ちだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

噂のダイソー100円ワインを飲んでみた

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/304/304075/

 いろいろなことを理解したその上でダイソーワインを飲みたくなる記事ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/24

コレジャナイ

 貝だと思って食べたのがただの氷だったラッコのこのなんともいえない表情。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/23

100歳のワニが“激太り”で死亡!! 飼育員「どうしていいか分からなかった」

http://tocana.jp/2015/02/post_5801.html

 正直に言って、美味しそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「世界一孤独なクジラ」 発見プロジェクトが資金集め

http://www.cnn.co.jp/tech/35060372.html

>このクジラの呼び名は「52」。
>52ヘルツの周波数で歌っていることに起因する。もう何年もの間、
>この周波数を出し続けているのに、仲間からの応答はない。
>仲間のクジラは違う周波数を使っている

 なんだかクラークあたりの海洋SFのオープニングっぽい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/22

今日の読了本『ARIEL SS 地球編』

・笹本祐一『ARIEL SS 地球編』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアバスA400M、F/A-18 2機に同時空中給油

http://flyteam.jp/news/article/46597

 同時給油なんてこともやれるんだ!?パイロット3人ともすごいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仏像をCTスキャンしたところ、1100年前に死亡した高僧のミイラが発見される

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52185454.html

>オランダ、ドレンテ博物館が所有する仏像をCTスキャンにかけたところ、
>中には1100年前に死亡したとされる僧侶のミイラがはいっていることが
>最近になって発見されたそうだ。

 即身仏と見せかけた巧妙な殺人トリック!…と見せかけて現れるキカイダー01!
 封印されていた仏教リッチが復活するB級映画展開もありだな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/21

今日の読了本『フルメタル・パニック! アナザー10』

・大黒尚人『フルメタル・パニック! アナザー10』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/20

官能映画で「救急出動の増加懸念」ロンドン消防局

http://www.afpbb.com/articles/-/3039589
ネタ元:掃き溜め さん

> 「安全に見えないことは、おそらくその通りなので実行しない」

 まったくその通りですが、だからこそ彼らはやっちゃうんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォーズマンとロビンマスクが実写でCM出演 超人師弟コンビは花粉と戦う

http://animeanime.jp/article/2015/02/20/22058.html

 でも超人師弟コンビだと速攻でボロ負けしそうなイメージが……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/19

スーパーマリオワールドの表面重力は約8g、物理学者が算出。巨大ガス惑星上構造物の可能性

http://japanese.engadget.com/2015/02/16/8g/

 高重力下で強靭な脚力を持ってジャンプしているからこそのあの高さと速度に至るというのは目からウロコです。
 そして、この環境下でより高く跳べるルイージさんの脚力スゲぇな!

……あれ、マリオワールドはキャラ能力の差異ってなかったんだっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『エクスペンダブルズ4』の舞台は……

http://www.kpopstarz.com/articles/175031/20150215/expendables-4-sylvester-stallone-plot.htm

 えーと、さすがにジョークだと思いたいのですが…… 『エクスペンダブルズ4』について「第二次世界大戦時代にタイムスリップしたメンバーがヒトラー率いるナチスドイツと戦う」プロットが準備されているとシルベスター・スタローン御大がコメントしたという話ですよ?
 冗談なんだよな!?(必死)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/18

火星上空に巨大な謎の「雲」出現、研究

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000008-jij_afp-sctch

>アマチュア天文愛好家らが火星上空の高高度で発見した
>奇妙な雲状のプルーム(煙流)により、火星大気の組成に
>関する謎が深まっている

 なるほどシュワルツェネッガーが古代火星人の遺跡を動かして大気を復活させたんだな。リコール♪リコール♪リコール♪(C)トータルリコール(1990年版)
 そういえば、結局2012年版のトータルリコールは見てなかったなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/02/17

スマートコンタクトレンズ:ウインクで望遠鏡の効果を

http://news.livedoor.com/article/detail/9789966/

>この特殊なコンタクトレンズは直径が8ミリメートル、
>厚さが1.55ミリメートルで、普通のコンタクトレンズより
>少し大きく、厚い。双眼鏡のような多層膜折りたたみ式
>反射素材を採用され、使用者は右目をウインクすることで
>見ているものを2.8倍拡大し、左目をウインクすることで
>正常に戻すことができる。

 なにこの スパイアイテムっぽいの、どこの 007!? ぼくも欲しいよブースロイド!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミグ3復活プロジェクト

http://www.warhistoryonline.com/war-articles/mig-3-raised-bottom-lake-restored-flies.html

 湖から引き上げられた第二次世界大戦時のソ連のミグ3戦闘機を修復し、それを飛ばしたという記録。あのボロボロ機体をよくぞレストアしたもんだ。
 泥沼から引き上げられて復活したT34戦車といい、ソ連戦闘マシーンはタフだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/16

駆逐艦「シェフィールド」天ぷら火災の謎

http://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/sheffield.html

 1982年のフォークランド紛争に参加し、ミサイルに被弾した際に司厨室のフライ鍋から出火して大火災となったのが原因で喪失し、イギリス遠征艦隊はこれを受けて艦隊にフライ料理禁止の通達を発した、という伝説を持つイギリス駆逐艦「シェフィールド」。
 その真実についての話。

……あとバケツ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久正人『食欲島』

http://comic-earthstar.jp/works/shokuyoku/

未開の島を訪れた探検隊の面々。彼らを待ち受ける奇妙な「食欲」とは…?当時23歳の久正人初投稿作、短編集発売を記念し3月11日までの期間限定公開!!

 未発見の動植物がひしめく南米の秘境に足を踏み入れた探検隊が目にするものとは何物か!?びっくり箱感あふれる一本。
 なるほどこれを描いた人が後に 『びっくりモンスター大図鑑』を描き上げるのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/15

今日の読了本『艦隊これくしょん‐艦これ‐艦これRPGぼっちリプレイ 空はあんなに青いのに』

・河嶋陶一朗『艦隊これくしょん‐艦これ‐艦これRPGぼっちリプレイ 空はあんなに青いのに』

 『艦これRPG』ルールブックに収録されているソロプレイ用ルール「机上演習」。一人のプレイヤーが艦隊管理と敵側の操作を担当するこのプレイスタイルに漫画家・幸宮チノが挑戦した記録。まさかの「ぼっち」リプレイ。
 ただルールに従って判定をこなすだけでは味気ないこのルールをどう遊び、どうイマジネーションを膨らませていくのか。読み物よりはプレイガイドとして参考になる一冊。
 あと、チノ提督が(イラスト・プレイ両面で)描く艦娘達がたいへんかわいいのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

系外惑星の探し方ダヨー

 太陽系の外にある惑星。ものすごく遠くにあって、自分から光を放つこともない小さな天体をどのようにして探しているのか、わかりやすく教えてくれる良テキスト。学校の授業で使えるレベル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパイダーマンが『アベンジャーズ』に登場していたら

 『アベンジャーズ』と『アメイジングスパイダーマン』複合MAD。バスのくだりとかすごいそれっぽい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/14

米空軍、「戦車キラー」攻撃機を独に配備 ウクライナ危機

http://www.cnn.co.jp/usa/35060418.html

>ウクライナ危機に伴う軍事的な対応措置の一環として、「戦車キラー」として
>知られる対地攻撃機「A10サンダーボルト」計10機をドイツの
>シュパングダーレム空軍基地に配備する方針を明らかにした。

>地上軍の支援などに当たるA10は1970年代に開発されたもので、
>冷戦時代の旧ソ連の戦車や装甲車両の破壊などを想定していた。
>各種の爆弾、ミサイル弾や30ミリのガトリング砲などの兵器搭載が可能。

 開発当時に想定されていたA-10本来の職場だなぁ。冷戦再びか……。
 そして、この特需でまたしてもA-10退役のピンチを回避することになるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はおれ混沌! クトゥルフパーカー

http://www.kotaku.jp/2015/02/cthulhu-hoodie.html

 くとぅるんはかわいい。でもサンプルを着てるお姉さんが怖い。もっとファンキーじゃないモデルさんはいなかったの?

 いあ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/13

ドール類の収納

http://blog.kiriedoll.lolipop.jp/?eid=65

 ほうほう、なるほど袋ごとファイリング。これは他のジャンルでも応用が利きますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6才のボクが、ダース・ベイダーになるまで。


 タイトルそのまま、アナキン主人公の『6才のボクが、大人になるまで。』パロディ。
 この圧倒的なダイナシ感!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/12

米国防総省のジェット戦闘機でロケットを打ち上げ計画

http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16500.html

>DARPA(国防高等研究計画局)が取り組んでいるのは、ジェット戦闘機を
>使ってロケットを打ち上げ軌道に乗せるALASA(Airbone Launch Assist
>Space Access)プロジェクトです。

>ALASAのゴールは、より低コストで信頼性の高い、宇宙へのアクセスを
>提供すること。衛星などを低軌道に乗せるための新しい方法として、
>ジェット戦闘機を使うアイディアをコンセプト動画で紹介しています。

 空中発射ロケットの運搬用航空機に現行のジェット戦闘機をそのまま使用するというアイデア。たしかに新規に専用の機体を開発するよりもずっと安上がり。形状的な課題はありますが、スペック的にもは、F-15Cの時点ですでにスペースシップ・ワンの運搬用航空機ホワイトナイトの能力をはるかに上回っているわけですものね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パラシュート十分開かず 隊員にけがなし 陸自降下訓練

http://www.tokachi.co.jp/news/201502/20150211-0020313.php

> 陸上自衛隊第1空挺団(千葉県船橋市、習志野駐屯地)の
>降下訓練で、隊員1人のパラシュートが十分に開かないまま
>降下した。陸自第5旅団(帯広)広報班によると、
>隊員にけがはなく、訓練は続行した。

……すげぇな第一空挺団

>「何度も見ているが、普通の速度じゃなかった 。膝ぐらいまで
>雪が積もっていたからけががなかったのだろうか」

 いや、それソ連の空挺部隊が全滅した理論だろ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/11

ボードゲーム『サンダーバード』のボックスアートを描くのは……

http://www.modiphius.com/thunderbirds.html

 ちょっと前に話題に出た『パンデミック』のデザイナーMatt Leacock氏制作の「サンダーバード」協力型ボードゲームですが、ボックスアートは小松崎茂氏のイラストになるそうです。すばらしいぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ゴジラVSビオランテ』に初登場した「92式メーサービーム戦車」がプラモデル化

http://s.news.mynavi.jp/news/2015/02/05/471/

>「92式メーサービーム戦車」は、8輪駆動8輪操舵のタイヤを装備した
>完全自走式の装輪戦車で通称・メーサータンク。『ゴジラVSビオランテ』にて、
>若狭湾近郊の山間部で「サンダービーム作戦」に総計10両が投入され、
>初めて対ゴジラ戦を経験。

 おお、スーパーXII同梱の時はスパ2が欲しくないから買い控えていたけれど、単品売りなら買いだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

到達!100万アクセス!!

 というわけで、生協インターネットでのウェブサイト開設以来15年と4ヶ月と3日。ついに念願の100万アクセスを達成したぞー!
 開始当初の年間一万アクセス程度だった頃は「10万アクセスまでに投げ出さなければいいね」くらいのことを言っていたのが、ここまでこられました。ここまでこられたのもひとえに足を運んでくださった皆様と……俺のおかげだな!(コーラサワーっツラ)
 とはいえ、100万アクセスに至ったからといって特に何か変わるわけでもなく、これからもだらだら更新で続いていきます。
 まあ、何とか15年目のうちに到達してくれたのは良かったなぁと思ってますが。ガンダムXの愛好家的な意味で。

 しかし、15年も続けて、ちょっとした結果も出したんだから、これは自分にご褒美をあげてもいいよね。(我、口実を得たり!)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/02/10

日立、集団の幸福感を測定する技術を開発

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150209_687505.html

>集団の幸福感を身体運動の特徴パターンから、「ハピネス度」として
>定量化する技術を開発した。また、日立ハイテクノロジーズでは、
>この技術を利用して、組織活性度を計測できるウェアラブルセンサーを
>開発。組織活性化に向けたサービスを提供する。

……なるほど、控えめにいっても『サイコパス』の色相チェックだ。
 市民、ハピネスは義務です。あなたはハピネスですか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

スパイダーマンがアベンジャーズ入り!? ソニーとマーベルが提携

http://eiga.com/news/20150210/14/

 『キャプテンアメリカ3』だったか『アベンジャーズ3』だったかがクロスオーバー『シビル・ウォー』をテーマに映画化するって話だから重要な役割を果たすスパイディは欲しいよね。

 でもその……もしかして『アメイジング・スパイダーマン』はこのまま続編も何もなかったことになってしまうんでしょうか?ねぇ、ちょっと!?おれアメイジング・シニスターシックスにすげぇ期待してたんですよ!?
 あれだけ思わせぶりにシニスター装備を出しておいて、肝心の本編を見せてくれないなんて生殺しだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/08

今日の読了本『タイタニア5巻』『撃墜王リヒトホーフェン』

・田中芳樹『タイタニア』5巻
 駆け足な展開ではありましたが、たいへん面白く読むことができました。まあ、最初っから評価が絶大なマイナススタートだから楽しめたという可能性も少なからずあるんだけども。
 これまで(主に約二十五年前)のさりげない伏線やキャラクター描写を活かした演出も良いものでありました。いや、あの辺の演出が元々使うつもりで用意してたのかあとで思いついたのか偶然そうなったのかは知らんけどな。
 メインキャラクターがほぼ全員活躍する展開に文句はありませんし、ここに来てのあの人物やこの人物の意外な大化けには心から驚かされます。
……そして、出来がいいということがどうして俺をこんなにいらだたせるんだろうな。

・S・M・ウラノフ『撃墜王リヒトホーフェン』
 第一次世界大戦最大の撃墜王、レッドバロンことマンフレート・フォン・リヒトホーフェン本人の個人的なメモワールと家族への書簡を時系列ごとに整理した一冊。撃墜王の生の記憶。
 加えて二人の弟(次男ロタールはマンフレート直下で活躍した40機撃墜のエースでもある)の残したレポートや同時代の戦闘機、各国エースについての資料も豊富に掲載。

 「1919年の兵士は湾岸戦争にも対応できるが、1914年の兵士は5年後の戦場を想像することもできなかった」という言葉がありますが、我らがリヒトホーフェンはまさに1914年の貴族のボンボン気質を引きずった大きな男の子として軍隊に入った、当時としては普通の若者なので……。
 史実の中で彼がどんな戦場に赴き、どんな重圧を背負うことになるのか、そして最終的にどこに至るのかということを知っているだけに、初期の生気にみちた文章が終盤の手記から消えているのが非常に重たいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海上自衛隊気分が味わえるかも? 軍艦にカレーを盛れる「軍艦カレー皿」

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/06/news095.html

 よく量産できるね、こんな構造。

>らっきょうや福神漬などを入れるスペースもあり、カレーを食べるのに
使いやすくなっています

 それは明らかに嘘だ!どう見てもスプーン入れにくいじゃん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/07

1976年のAT&Tによるアーサー・C・クラークへのインタビュウ

 後で見る用メモ。
 楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「マクロス」+「サザンクロス」+「モスピーダ」の米アニメ『ロボテック』の映画化企画が再始動

http://amass.jp/51893/

 何度目だロボテック。
 それはそれとして、結局ボルトロン(日本名:ゴライオン)の劇場映画はやるのかやらんのか?ぼくにはそちらのほうが重要なんだよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美少女ロボ「未夢」、震災で「役立たず」と批判され開発中断 今どこで何を

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/05/news054.html

 最近話を聞かないと思ったらこんなことになっていたのか。
 再び『無駄』であることの価値が認められるような世界になることを願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/05

Norse - IPViking Live

http://map.ipviking.com/

 どういう風にサイバー攻撃なるものを判別しているのか良く分かりませんが、時間が溶けるというのは良く分かりました。ぼんより見てるだけでなんか楽しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く

http://hyenasclubs.org/?p=14167

 20世紀末から21世紀初頭の「ホームページ」文化を振り返るという企画。

……あまりの懐かしさに死にそうな気分になりましたが無害です。いいからお前らも付き合え。そして一緒に死にたくなろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/03

実際の駆逐艦を使ったライブ・テーブルトークRPGイベントにドイツ政府が出資

http://dailynewsagency.com/2015/02/01/projekt-exodus-battlestar-galactica-larp-41u/

> このイベント「プロジェクト・エクソダス」はアメリカの
>SFドラマ「宇宙空母ギャラクティカ」の世界を舞台にしたLARP。

>退役駆逐艦メルダースを宇宙貨物船ヘスペリオス号にみたて、
>謎の脱出カプセルを拾ったことから始まる人類とサイロンの
>衝突を描くストーリーを5日間かけて展開させていきます。

 駆逐艦でコスプレして「宇宙空母ギャラクティカ」のライブRPG!いいなぁ。
 我々も負けてはいられない。護衛巻を借りて『艦これRPG』を!……いややっぱ今の無し(島風のコスプレで闊歩するオタクGUY達を想像)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセスカウンタ

 今週中には夢の百万アクセスまでいけそうかな?

Screenshot_201502032146592


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/02

傑作科学玩具「地球ゴマ」の歴史

http://tokyoretro.web.fc2.com/chikyugoma.html

 「地球ゴマ」が製造終了ですとな!?今のうちに買っておかねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/01

今日の読了本『サンティアゴ―はるかなる未来の叙事詩』

・マイク・レズニック『サンティアゴ―はるかなる未来の叙事詩』(上・下)

彼の雄親は彗星、
彼の雌親は宇宙風、
神ははじめて彼を見たときに涙したが、
魔王はにやりと笑っただけだった。

 先日、『あなたの復刊してほしい創元推理文庫2015』の方に投票したので、ついでに読み返してみた。いつ読んでも素晴らしい物語だ。
 銀河辺境のアウトローたちの織り成す未来世界の新たな神話!偉大な叙事詩!(二重の意味で)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

論文:腕木信号機、中央集権的国民国家、帝国

http://ci.nii.ac.jp/naid/110008728399

 国家運営と情報伝達についての話。
 腕木信号機はアレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』で存在を知ったなぁ。作中でかなり大きな役割を果たすし、その過程の描写もまたいいんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクアマリンふくしま

 昨日までいわきの方に出張してたんですが(そして週明けからまた行く)、金曜にちょっと時間ができたので、いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」に行ってきました。入館早々、先カンブリア時代のらん藻類の化石から始まって、生命の発生、進化を追いかける「化石」と「生きた化石」のコーナーから始まる構成が素晴らしい。そういえばここは生きた化石シーラカンスの研究で知られてたよね。
 突入した時間が遅かったのであまり余裕はなかったけど、大海獣軍団の給餌とか見られたし、満足。
 次回は大水槽で泳ぐ魚を見ながら食事ができるという寿司処「潮目の海」が開いている時間に行ってみたいですね。

 撮ってきた写真や動画も貼り付けるつもりだったけど時間切れだ。次回帰ってから整理だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »