« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015/11/29

「少年画報」が電子書籍で復刻、「黄金バット」「地球SOS」など1950~60年代の人気作が勢ぞろい

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151127_732651.html

>少年画報の発行元である少年画報社は設立70周年の特別企画を
>eBookJapanと共同で展開しており、今回の電子版配信もその一環。
>「黄金バット」(永松健夫)、「地球SOS」(小松崎茂)、「阿修羅天狗」
>(原作:相模小次郎、作画:伊藤彦造)など絵物語のほか、
>「まぼろし探偵」(桑田次郎)、「ビリーパック」(河島光広)、
>「パイロットA」(吉田竜夫)、「最前線」(望月三起也)などが掲載当時の
>状態のまま楽しめるとしている。

 これはすごい!レジェンド級の作品ばかりじゃないか!ぜひ読んでみたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローマ騎士風のヘルメット型ニット帽!「ナイトヘルム・ニットキャップ」

http://www.toychan.net/archives/2015/11/29_1505.php

 青で編んでロビンマスクバージョンを出そう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/11/25

『トレマーズ』がケヴィン・ベーコン主演で新たにTVシリーズ化!

http://www.ew.com/article/2015/11/24/tremors-series-kevin-bacon

 TVシリーズ!ケヴィン・ベーコン主演!これは見たい!すごく見たい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウラル山脈以東のスヴェルドロフスク州の森で体重535キロの超巨大イノシシが射殺される

https://twitter.com/saitamakita/status/669448308641947648

……うん、ちょっと待って。なにそのファンタジー巨獣。モンスターレートいくつ?
 こんなガチの突撃戦車どうやって仕留めたんだろうね?対戦車ライフル? 死体に目立った損傷は見えないけれど。

 「なるほどエサで~」とぼんより考えながら画像を見て噴いた。なるほど、あの巨体をおびき寄せるにはそれ相応の量になるよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/11/24

「レーザー=熱い」はもはや偏見に。史上初、液体を冷やせるレーザーが誕生

http://www.gizmodo.jp/2015/11/coolinglaser.html

……うん、いや冷却レーザーももちろんすごいとは思うんですよ?でもさ、

>レーザー結晶のナノ粒子をひとつ、物体を引き寄せる働きを持つ
>小さなトラクタービームを利用して水のに浮かべ

 いまさらっと言ったよね?トラクタービーム(牽引光線)って!?確かに4~5年前にそれ系の研究が話題になってたけど、いつの間に実用レベルにこぎつけてたんだ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/23

今日の読了本『台風戦車』

・吉田玲子『ガールズ&パンツァー 台風戦車』

 ガルパン映画の前売り券に得点としてついてきた短編小説『台風戦車』。
 TVシリーズと劇場版の間にあった出来事。
 優勝チーム隊長としての講演を押し付けられたみほを助けようとするあんこうチームの動きが、いつの間にやら大洗戦車道チーム全員を巻き込んじゃってるあたりの動きが良いね。 本編の脚本担当の吉田さん描く大洗チームは生き生きとしていて、彼女らの声が聞こえるし姿も見える。
 あと、あれやこれや地味にいろいろな情報が仕込まれてるね。

 帰りの高速バスの中で読了。ホントは行きのバスで映画を見る前に読むつもりだったけど、バスが混みすぎててちょっとバッグから出せなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台行ってきた。

 ガルパン映画を見に。
……これは、ちょっと完璧すぎね?
 我々の見たいものがいっぱいに詰まった素晴らしいお祭り映画でした。本当の最終回であり、新たな始まり。
 いやもう、あれだけ人数が多いのに、それぞれにしっかりとキャラを立てて、それぞれに見せ場を与えて、それが全く破たんしてないのがすごい。
 座席予約が埋まってなかったらそのまま2週目に突入したかった。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/22

コードネーム U.N.C.L.E.(アンクル)

公式サイト

 1960年代の人気テレビシリーズ 『0011ナポレオン・ソロ』を、ガイ・リッチー監督が現代的な視点でリメイク。
 時は1963年の東西冷戦下。世界規模のテロ事件を阻止すべくCIAとKGBのエージェントが協力しあう呉越同舟スパイサスペンス。
 古典的痛快スパイアクションを、古典であるということを逆手に取って、その「古さ」を丁寧に描くことで、格好良く、美しく、お洒落に描く。要所要所での画面のつくり、登場するスパイガジェットや背景の乗り物たちに登場人物のファッション、それにテロップのフォントまで全部きっちりと60年代にそろえていながら古めかしいとは感じさせない美術の使い方が素晴らしいオシャレ映画でした。
 いや、良かったな。文句なしによかった。
 あえて言うなら、タイトルの隅っこにでもいいから『0011 ナポレオン・ソロ』の文字が入ってたらより嬉しかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/20

ポーランドに実在する、いまだに解けぬ「謎の森」

http://www.boredpanda.com/crooked-forest-krzywy-las-kilian-schonberger-poland/

 1930年。ポーランド。そして超常現象。
 この二つのキーワードが示すものが何なのかは明らかです。これは明らかにイギリスとドイツそれぞれの情報機関に所属するユーバーメンシュ同士の戦いの爪痕ですね。ラヴィ・ティドハーがそう言ってる!

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/18

TRPG『クトゥルフの呼び声』の公式サイトで1923年のカレンダーがダウンロード可能に

http://www.chaosium.com/products.php?product=1923-PDf-Calendar-for-use-with-Horror-on-the-Orient-Express

 うん、100年も前のカレンダーなんて使いようがないけれど、プリントアウトして壁に張ればそれっぽい雰囲気が出るかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wing spar cracks found on USN F-35 variant

http://www.janes.com/article/55987/wing-spar-cracks-found-on-usn-f-35-variant

 現在運用試験中の艦載型戦闘機F-35Cの主翼にクラックが出たというそうです。

 C型はA・B型に比べて主翼と垂直尾翼が大型化されていたり、主翼に折り畳み機構が追加されたりしてるから、その分の無理がかかったのかしら?
 早めの対応を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/15

宗教上の理由でパスタの湯切り器を頭にかぶって運転免許証の写真を撮る権利を勝ち取った女性

http://www.dailymail.co.uk/news/article-3317857/Woman-wins-fight-wear-spaghetti-strainer-head-driver-s-license-picture-citing-pastafarian-religion.html

 なんという信者の鑑!ラーメン!

……しかし、通るものなんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/14

動物をモチーフにした「目だし帽」がカワイイ

http://irorio.jp/sousuke/20151111/276158/

 これはおしゃれでかわいい。
 しかし、武装集団がこれをつけてたら怖さが倍増だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

胸熱!ジェームズ・ボンドがこれまでに使用した全ガジェット193種を一挙に見ることができる動画

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52204626.html

 これは楽しいし懐かしい!
 スパイガジェットだけではなく、通常のガジェットも紹介されているのがうれしい。なんといっても紹介されるアイテムのトップバッターが“あのシーン”のワルサーPPKだしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/13

今日の読了本『超高速!参勤交代 老中の逆襲』

・土橋章宏『超高速!参勤交代 老中の逆襲』

 邪悪な老中に突き付けられた「5日以内に江戸へ参勤せよ!」という無理難題を見事に解決した政醇と湯長谷藩士たち。だが、『超高速!参勤交代』の壮絶な大疾走はプロローグに過ぎなかった。
 蟄居を脱し老中に返り咲いた信祝は政敵を次々に屠り、政醇への報復を企てる。
 今回も良いチャンバラでありました。さらなるピンチを知恵とチームワークで乗り越えてゆく政醇一党。
 復活した信祝の復讐に一度は叩きのめされた湯長谷藩の面々の胸のすく大逆襲!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/12

SFファンタジー大河小説シリーズ「ダーコーヴァ年代記」のドラマ企画がAmazonで始動

http://dramanavi.net/sp/news/2015/11/sfamazon-1.php

>1958年から始まったSFファンタジー小説シリーズ「ダーコーヴァ年代記」を
>TVシリーズ化する企画が、米Amazonで始動した。

>マリオン・ジマー・ブラッドリー作の「ダーコーヴァ年代記」は、赤色巨星の
>公転軌道をまわる惑星ダーコーヴァを舞台に、植民時代や王国時代が
>描かれる壮大な大河SFファンタジー。

 ほほう!数十冊ある原作シリーズのうち、どのあたりをメインに、どのくらいの時代までやるつもりなんだろう?
 ぜひ企画を成立させて、気合の入った年代記を作り上げていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/11

歴史群像12月号

 短期集中連載として『うつろ屋軍師』『殿さま狸』箕輪諒が「大坂の陣」のマイナー武将について語るコラムページがスタート。
 第一回は『殿さま狸』の主人公でもある「阿波の古狸」蜂須賀家正が開戦直前の両陣営の間の緊張が最高に高まったタイミングで見せた謎のアクションについて。
 一見人を食った、でもぎりぎりのバランスで成立してる政略が見事。
 あと、家政が『殿さま狸』のずっと後も、あの調子で元気にやってたようで、それが箕輪諒本人の筆で読めたのも嬉しい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

T・レックスのメニュー拝見、ときには共食いも

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111000316/

>史上最大級の肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス)は
>何を食べていたのだろう? その答えは「食べたいものなら何でも」

>獲物を仕留め損ねた証拠も残っているため、T・レックスは死体を
>食べていただけでなく、生きた動物を追いかけていたようだ。

>肉も骨も丸のみしていたようだ。まず、力強い首の筋肉を使って
>頭を後方にのけぞらせ、くわえた肉や骨を空中に放り投げる。
>それを口でキャッチし、のどの奥へと運ぶ。これは「慣性摂食法」と
>呼ばれ、現代の鳥やワニも同じ方法で捕食している。

 よかった!腐肉漁りしかしないTレックスはいなかったんだ!これなら図鑑でおなじみトリケラトプスとの激突も起こりうるよね!
 次はその移動速度と運動性能の問題を明らかにしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒツジ脅威の擬態能力

http://www.buzzfeed.com/craigsilverman/there-are-more-than-500-sheep-in-this-photo-can-you-spot-the#.yhLlLPy5W

 白い部分かと思ったら……。
 すごいな、下の方で紹介されてる草原のやつとか姿をくらましすぎだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎年恒例11/11のピンゾロチェック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/09

バルカン「XH558」、ラストフライト終えても話題に

http://flyteam.jp/news/article/56018

 そのころイギリスではアブロ・ヴァルカンがまだ飛んでた上にアクロバット飛行をやって問題になってた。
(問題になっているのはアクロバット飛行について。通常飛行は許可されている)

>2015年8月にショアハム・エアショーでホーカー・ハンターが主要道路に
>墜落した事故を受け、ヴィンテージ・ジェット機について当面、
>アクロバット飛行を禁止

 ってーか、ついこないだまでホーカー・ハンターが現役でアクロバット飛行やってなんて知らなかったよ。
……え、まだ現役使用されてるの!?(レバノン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンがイスラエルからクフィル14機を購入

http://www.combataircraft.com/en/News/2015/11/09/Report-Argentina-to-Purchase-14-Kfir-Combat-Jets-from-Israel/

 いまだにスカイホークやタイガーIIが現役なブラジルといい、南米はエリア88世代に優しい世界だなぁ。
……ってかそこで選ぶのがクフィルかよ!? 近代化改修機とはいえ、基本ミラージュIIIにエンジンや電子機器を換装しただけの機体でいいの!?

関連:ブラジル海軍、A-4スカイホークを近代改修 2025年まで運用可能

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/07

ティータイムに宇宙要塞を

 いいな!両方そろえてティータイムを楽しみたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/06

南極大陸の氷、「実は増加していた」

http://www.cnn.co.jp/fringe/35072954.html

>南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が
>多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームが
>このほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇に
>つながっているという従来の説は覆される。

 温暖化で大気中の水蒸気が増えた分降雪量も増えるっていう説があったけど、そういうあれなのかしら?ふちの氷が解けだした分が中央部により多く積もってるのか。
 とはいえ、

>西南極での氷床融解は次第に加速している一方、氷の増加傾向は
>近年緩やかになってきた。そのため今後20年のうちに、減少分が
>増加分を上回ることが予想されるという。

 やっぱり海面上昇コースじゃないですかヤダー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国費の無駄遣い1568億円 最多は防衛省 検査院報告

http://www.asahi.com/articles/ASHC63CHLHC6UTIL009.html

>指摘額が最も大きかったのは、航空自衛隊の物品管理に関する243億円。
>F15戦闘機の改修で取り外したレーダー機器計256個が補給処や業者で
>長期間保管され、有効活用されていなかったと指摘した。

 そりゃ言いがかりですだよ!有効活用も何も使いようがないから保管してるんじゃないか……。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/11/04

ああ無常・・・兵士が逃がしたネズミに訪れる運命はこの後すぐ!!

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52203289.html

 おお、なんたる諸行無常。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/03

30年間贋作を制作し、資産家や神父を装って美術館に寄贈し続けた男

http://www.newsweekjapan.jp/ooba/2015/10/30.php

>ランディスは30年にわたって多様なスタイルを駆使して贋作を制作し、
>資産家や神父を装って美術館を訪れ、慈善活動と称してそれらを
>寄贈していた。騙された美術館は全米20州、46館にも上った。

>FBIも捜査はするが、金銭を受け取っていないため罪には問われない

 なにその意味不明の熱意とバイタリティ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/02

今日の読了本『総統奪取』

・生島治郎『総統奪取』

……うん、つまらないわけではないのだけれど、史実の裏で動く主人公の活躍を描くはずが、史実の流れを描く方にウエイトが偏ってしまって微妙に盛り上がらない。主人公としてあの名作冒険小説『黄土の奔流』の紅真吾が再登場しているだけに、歯痒い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドクロ小惑星:地球と月の距離の1.3倍相当を通過

http://mainichi.jp/select/news/20151102k0000e040138000c.html

>直径約600メートルの小惑星「2015TB145」が地球に近づき、
>地球と月の距離の1.3倍に当たるところを通過したと発表した。

>接近中の小惑星をレーダーで観測したところ、人の頭蓋骨
>(ずがいこつ)のように見える形をしていた。

 たぶんトチローが作った小惑星型移動基地だよこれ。アルカディア号が補給を受けてたんだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョン・ウィック

公式サイト

 いや、よかったな。愛犬を殺された復讐のためギャングと戦うというオリジンを聞いた時はサタスペ的トンチキアクション映画かと思ってましたが……シリアスで物悲しく、そして死ぬほどカッコイイ!あの子犬を殺したギャングたちは万死に値する!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/01

元東ドイツの政治家ギュンター・シャボウスキー死去

 ベルリンの壁崩壊のきっかけを作った人物、ギュンター・シャボウスキー氏が亡くなられたそうです。
 世界の風通しを良くした偉大なるドジッこに合掌。

・彼の偉大なるうっかり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日のTwitterログ

続きを読む "昨日のTwitterログ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »